メイン

診療 アーカイブ

2008年06月17日

20080617毎日新聞

200 8年6月17日毎日新聞の「ご近所のお医者さん」に紹介されました。
下の画像をクリックしてください。

20080617毎日記事

2008年07月07日

200807みんな元気で

2008年07月 う蝕(虫歯)を作らないために

生まれて2ヶ月のK.F.ちゃんも、2歳になったINくんも、う蝕(虫歯)を作らないためにお母さんは熱心に考えてくれています。 INくんは治療いすに座ってお口をさわれるようになってきました。

中西いっせいくん
お椅子に座れるようになって得意ポーズ IN くん

古田楓絵ちゃん

お母様とはじめてきてくれたKFちゃん

2008年07月27日

20080724夏休み-1

2008年7月 夏休みが始まり、お子様方がよく来てくれます。おばあちゃんと一緒に写っているお孫さん。このご家庭は、大阪から、 現代4世代通ってくれています。曾おばあちゃん、おばあちゃん、お母さん、お子さんです。(写真をクリックしてください)

 R0010379 R0010374
みんなおばあちゃんと一緒  お母さんの横で治療

R0010375R0010377
にこにこしながら、お口のチェック。「僕こんなにきれい!」

2008年09月08日

20080907加藤武彦先生講演会

2008年09月07日(日曜日)神戸で、横浜でご開業の加藤武彦先生、姫路の三木先生、技工士の山本先生の講演がありました。 総義歯を中心に、「高齢の患者さんに快適に食事をしてもらいたい」と訪問診療も積極的にこなしている先生で、 若い熱心な先生に多くの影響を与えておられます。加藤先生は長く在宅診療で、寝たきりの方が自分で食事をするようになると、 起きてくる方の症例をたくさん紹介してくれました。胃瘻や挿管栄養の患者さんの口腔に食べられる義歯(入れ歯)を入れて、 その方たちが元気になり、自分で身の回りのことができる様子を紹介してくれました。私も在宅診療をずいぶん長くしてきました。 これからもこのような患者さんを増やしていきたいと思
っています。

R0010646 R0010648

加藤先生の熱の入った講演風景。

R0010649_2 R0010638_2

講演後技工士の福山と加藤先生とわたくし。道端の花

2008年09月11日

20080911うれしい報告

2008年9月11日(木曜日) 今週初めに81歳のご婦人が紹介されて来院されました。ご主人が付き添っていました。「口内炎で、 半年ほどお粥以外食べていない」とのこと。お口の中を見せていただくと、小さな義歯(入れ歯)が入っていました。この義歯は、 補綴学で教えられたとおりの作り方ですが、先日神戸で加藤先生の講義の報告(9月7日のブログ)をしましたが、現在、 口の周囲の筋肉を使った印象(型)を取り、筋肉で安定させるように変わってきています。お昼過ぎから夕方まで、ほぼ半日かかって、 技工士とともにきっちりと合う義歯を作りました。できてから、’おかき’を出したところ躊躇しておられました。半年ほどの間”お粥” しか食べていなかったので、無理もないのですが、もう一度「どうぞ」と促すと「ぽり、ぽり」といい音を立てて食べておられ「食べられました」 と喜んでいただきました。

翌日来院されると、ご主人が開口一番「昨晩泣いていましたよ!」と言われたので、そんなに強く当たっていたかったのかな?と 「どきっっ!」としました。すると「みんなと同じ食事ができて、うれしいと喜んで泣いていました」と言っていただいたので「ほっ!」 としました。どんな食事をされたか伺うと「お魚やシイタケ、それにキュウリもいただけました」と言ってくれました。 これから細部の調整をしながら、きっちりと仕上げていきたいと思います。

食事ができるということは本当に大切なことで、これからの時代、みんなおいしく食事ができるようにしていきたいと思っています。

DSC_0015             貴志治療用義歯
術前の小さい義歯     治療用義歯の形

2008年09月15日

20080914東京でボランティアの診療

2008年9月14日(日曜日) 13日と14日の2日間東京でテンプレート研究会のボランティアの診療をしました。 皆さんとても良くなっていて、うれしい報告をしてくれました。そのうちおふたかたの報告を!

1) N.E.さん 昭和22年生まれ、60歳の女性。

主訴: 便秘 それ以外に体の不調は気づいていない。

2008年5月にテンプレートをセット。その後、寝つき、寝起きが良い。大変具合が良いという感想をいただいていました。今月は、 声の伸びが良くなり、大きな会場で話をする機会があったが、みんなはっきりと聞こえたという反応があった。ということで、 呼吸が深くなったような気がする。それに、気分的なものかもしれないが、外反母趾の親指の角度が小さくなった。目が輝いて、 顔の表情が良くなった。とうれしい報告をしていただきました。

2) S.Y.さん 平成2年生まれ、18歳、男性。

主訴: 腰痛、肩こり、集中力なし。

2008年8月にテンプレートをセット。 セット後1カ月ですが、寝心地が良くなり、よく親にマッサージをしてもらっていたのですが、 それが無くなった。と報告してくれました。

このほかにもいろいろ良くなった患者さんがたが喜んでくれました。

診療所のすぐ近くの東京都庁(大きいですね~!)の写真です。

東京都庁

帰りの飛行機から見た富士山

富士山



 

20080914ボランティア診療追加

2008年9月14日(日曜日) 東京でテンプレート研究会のボランティア診療の追加

1か月前にテンプレートを装着した「ニッポン放送」のアナウンサーS.さん 頭痛や肩こりがひどかったのですが、 とても調子が良くなったと言って喜んでくれました。「テンプレート入れていて苦痛じゃないですか?」とお聞きすると、 「これがないと怖くって。もう手放せないです」と答えてくれました。とてもうれしい話です。 その時に一緒に撮った研究会の会長とSさんそして私。

会長、Sさんとわたくし

2008年10月12日

20081011東京ボランティア診療2

先ほどのブログの写真です(写真が大きすぎて、貼りつかないようです)。

R0010922

山形からボランティアで来ている、坂下先生が治療しているところです。ちなみに、患者さんは長野から着てくれています。

2008年10月27日

20081011東京でボランティアの診療

2008年10月11日 東京の新宿で、テンプレート研究会のボランティアの診療をしてきました。 多くの患者さんが良くなってくれていて、喜んでくれました。写真は、事故にあって、首から上と右手首だけがやっと動くという患者さんです。 テンプレートをして2ヶ月目ですが、初めにお聞きすると「あまり変化を感じられない」ということでした。それで、 たとえば夜よく寝られるようになり、夜のうち何度も夜起きていた方が「ぐっすり眠れて、朝まで気がつきませんでした」 と言ってくれる方がいます。とお話しすると、ついてきてくださったお母様が「そう言えば、マイクで呼べるようにしていて、 以前は夜のうち少なくとも1度は呼びかけられて、体の向きを変えたりしていたのが、最近一度も呼ばれないので、私が夜ぐっすり寝られます」 と答えてくれました。それと、この方の直前に車いすで来ていたもう一人事故の後遺症で困っている患者さんは「筋の拘縮がきつくて、 手の指が握ったままでお父様が、開こうとしても開けなかったのが、このごろは手を開けるようになった。そして、 このごろは一人で車いすで新宿の雑踏を抜けてこれるようになった」と言ってくれています。と申し上げると 「両足の膝の部分が中へ緊張しているために、両膝の間にスポンジを三角形に切って、入れていたのですが、最近、ボロボロになったので、 以前より大きく作り直したのが、ひざの間からすっぽり抜け落ちるようになり、これならスポンジいらないね!」とこの間言ったばかりだよね! とお母さまが答えてくれました。毎日のことに少しずつ良くなっているのがなかなか気づけないのかもしれません。

このほか、先月この欄で紹介した、ニッポン放送のアナウンサーSさんも、ずいぶん調子がよくて、嬉しいです。と言ってくれました。 会長が「肌もきれいになったよね」というと「お化粧ののりがとてもよくなりみんなからきれいになったと言ってもらえるようになりました」 と喜んでくれました。

20081026口臭治療

2008年10月26日 ほんだ歯科提携クリニックの近畿地方会が大阪でありました。80名近い歯科医師や歯科衛生士が集まり、口臭治療に関する新しい学問や、関連する事柄について学びました。有意義な一日でした。
口臭で悩んでいる患者さんは多くいらっしゃいます。いろいろな病院を訪れては治らないで困っておられる患者さんがいらっしゃいます。現在、口臭治療ではとても治療実績を上げている「本田式口臭治療」は素晴らしいと思います。当院でも、長く悩んでこられた患者さんが良くなりとても喜んでいただいています。

ほんだ歯科提携クリニック.JPG

会場の中ほどから撮った会場風景です。

2008年11月30日

20081130本田歯科提携クリニック総会

2008年11月30日 口臭治療で有名な本田歯科提携クリニック総会が大阪で行われました。年々参加者が多くなり、300名を超す歯科医師が集まり大変な熱気でした

20081130本田歯科総会.jpg

2009年07月31日

デジタルレントゲンを新しくしました。

アナウンスが遅くなりましたが、2008年3月下旬 デジタルレントゲンを新しくしました。今回のものは解像度がよいのと、使い勝手もよくなっています。そのためにさらに診断の効率がよくなり、患者さんの細部の診断がしやすくなっています。デンタルレントゲンといわれる小さいが細部がよく見えるものとパノラマレントゲンといって上下左右口腔全体を撮影できるものと、シュラー法という顎関節を写す特殊なレントゲンです。患者さんの診断に威力を発揮すると思います。

2009年08月08日

20090808東京でのボランティア診療

2009年8月8日~9日 東京でのテンプレートボランティア診療

久しぶりの東京での診療。
難病を抱えている患者さんの症状がよくなっていることが何にも代えがたい喜びです。
医学が進歩しても、まだまだわからないことの方が多い病気。その中で、難病を抱えておられる方々は大変苦労されています。また、難病ではないのですが、「頭痛がある、むち打ちの症状が改善しない」から始まり、かろうじて日常生活はできているが、いろいろ不定愁訴がある。といういろいろお困りで、考えられる医療機関を探し歩いている方々がいらっしゃいます。そのような方の中にかみ合わせを変えると症状が改善される方がいらっしゃいます。なかには「劇的に(患者さんの表現)」変化する人もいらっしゃいます。世界的に、大学の中で医学部と歯学部が分かれ、それぞれに体を見ているために、歯科と医科の間で苦しんでいる方がいらっしゃるようです。今後も研究を続けていきたく思っています。
 
写真1は以前にも登場していただいたT.S.さんです。
久しぶりにお会いしましたが、とてもお元気になられ、頭痛などがとても軽くなり「テンプレートがないと・・・・・」といってくれました。ちなみに、このブログを東京でお読みいただいている方も多いので、ラジオで「日本放送」の日曜朝9時から12時の番組に出ておられます。とてもすてきな女性なので、是非一度番組を聴いてください。和歌山放送を聴ける地域の方は、月曜から金曜午後4時30分から40分の「どうですか音楽」という番組をしておられます。是非お聞きいただければと思います。新保さん1.jpg新保さんと私.jpg
写真1 T.S.さん             写真2 余禄で・・・・・

2009年08月09日

2009年8月9日東京テンプレート研究会

2009/08/09東京ボランティア診療-2

2009年8月9日(日曜日) テンプレート研究会東京診療所ボランティア診療-2

この日もたくさんの患者さんが来られました。
写真3は 交通事故で首から下が動かなくなり、筋肉の拘縮が強く手の指も他の大人が開こうとしても開けなかった患者さんです。いろいろな治療を試みていたのですが、どれも思わしい改善がなく困っていました。ご縁があってテンプレート研究会に来られました。口を開けるのも大変で、食事もとても困っていました。最初はテンプレートなどとても入る状態ではなかったのですが、少しずつ口を開けられるようにして、印象(型どり)をし、やっとテンプレートを入れた患者さんです。電動車いすをかすかに動く手でハンドルを動かすのですが、とても危ないのでお父さんがいつもついて、細かいところは後ろから動かしていました。1年半ほどになると思いますが、私は久しぶりにお会いしたのですが、今回お一人で来られ、顔つきも全くよくなり、ご本人も「とても楽になりました」といってくれたので本当にうれしく思いました。テンプレートを入れるのも全く困難を感じることなくスムースに入れられます。顎関節の動きもとてもよくなっていました。正面から写真を撮ることもOKだったのですが、一応横顔をのせさせていただきました。.交通事故患者1.jpg
写真3 交通事故症例

写真4は本日初めてのケースで、手の指のしびれと手首に力が入らないのでお困りの方です。かみ合わせがとても深く(低位咬合)かみ合わせに問題があると思えるケースです。そのことが影響しているかどうかは経過を見ないとわかりませんが、顎の位置を正しくすることがとても大切と思える方です。遠く盛岡からお越しいただきました。
沼宮内さん1.jpg
写真4。低位咬合のケース

このように、かみ合わせが狂うととても大変な状況になられる方がいらっしゃいます。皆さんの健康が早く改善されるようにお祈りしながらボランティアの診療をさせていただいています。

2010年08月21日

20100821救命救急講習会

2010年08月21日 和歌山保険医協会主催で、AEDの使用法を中心に「開業医のための救命処置」と題して、日本ACLS協会理事長 青木 重憲 先生の講習会が開催された。対象は内科などすべての医科と歯科開業医、それに、看護師で青木先生の講義と消防署の救命救急士を交えたインストラクターによる実際のAED使用方法及び心臓マッサージの実習を行った。とても有意義であった。

以下の写真は講義と実習の風景。

DSCF0687.JPGDSCF0695.JPGDSCF0700.JPGDSCF0703.JPG

2011年01月14日

20110114うれしい患者さん

2011年01月14日 

以前から通って下さっている患者さんで、今日いらっしゃった患者さんに「今年のおせち料理とお餅はいかがでしたか?」と伺うと「歯を治してからよく噛めるようになり、正月はおいしくいただけました。おかげでちょっとからだが太りました」とおっしゃいました。それで、奥歯でキッチリ噛めるようになると、自律神経系や運動神経系が正常に働くようになるために、冷え性が無くなったり、肩こりが少なくなるとか身体のいろんなところが良くなっていきますよ!」と申し上げたところ、「それでか。このところ身体の調子がいいのは!」といってくれました。ある会社の会長さんですが、「今でもデスクワークだけでなく、1日3時間は現場へ出て仕事をしている(現場ではいやがっているかもしれないけれど)」と言っておられました。この会長さんは話をさせて頂いている感じでは、現場はちっともいやがっていないと思います。本をよく読まれて、異業種交流にもよく出席される、すばらしい会長さんです。お話しをさせて頂いた後とてもすがすがしい気分になりました。

2011年02月09日

20110209診療室見学

2011年02月08日 大阪から見学に来てくれました。

大阪のほうで多くの患者さんを集め、がんばって診療している診療室から見学に来てくれました。昨年暮れに院長と事務長がこられ、当院で使用している患者さんの管理ソフト(Dental X: デンタルテン)をご覧になり、以前から予防歯科を目指していましたが、さらに良質の医療をしたいと考えて、私たちが長年にわたり患者さんのデータを取り、管理し、それを長期にわたって患者さんの歯を維持することに使っているのをご覧になり、今回、代診の先生、歯科衛生士と歯科衛生士主任、訪問看護主任そして事務長の5名でいらっしゃいました。

当院のシステムをご覧になりとても喜んでいただきました。このように日本全国で予防を心がけ、患者さんの歯をなくさないように努力する歯科医院が増えることを願っています。8020運動とはまさにこのような治療をすることです。皆さんもぜひご自分の歯が悪くない間に歯科医院を訪れ、健康で快適な生活をお送りください。

写真は見学の様子と、そのときに来院していた患者さん(お子様)が治療中に眠ってしまい、寝たまま(小さいいびきを書きながら)治療を受けているところです。

DSCF1302.JPG

熱心にメモを取り聞いてくれていました。

DSCF1303.JPG

当院のスタッフが、説明していました。

DSCF1305.JPG

最初は歯科医院が大嫌いで、玄関でおお泣きして待合室にも入れなかった「アン」チャン。今はこんなに安心してぐっすり寝たまま治療できるようになりました。

 

2011年04月08日

20110408新聞記事

2011年4月8日 新聞記事

ちょっと古い新聞ですが、昨年9月1日の新聞記事に「がん治療前に口腔検診」という記事が載りました。現在大きな病院で、すべての外科手術前に口腔をきれいにすることが多くなりました。口腔細菌を最少にして、お口をきれいにすることで、手術の予後がよくなり、入院日数が少なくなることが証明されてきているからです。和歌山県立医大病院でも外科手術前に口腔清掃を実施しています。ずいぶん術後の様子が良くなり、変わってきていると聞いています。

寝たきりの高齢者の口腔をきれいにすることで、誤嚥性肺炎がとても少なくなる高齢者施設は増えてきています。また、寝たきりの方の義歯をきっちり合わせて、筋肉のトレーニングなどをすることで、ご自分で食事をできるようになると、寝たきりだったのにおきて動けるようになる方もいます。このように、「奥歯できっちりかむ」ということが健康寿命を延ばすことにとても重要であることがわかってきました。

どうか今あるご自分の歯を大切になさってください。

Scan 1.jpg

20110408新聞記事

2011年4月8日(金曜日)

本日の新聞記事の中に避難所生活が長くなる人の口腔状態をきれいに保つ方法が紹介されていました。これは平生から誰でも行うと良い方法だと思います。主に唾液を出すことを考えていますが、唾液で細菌を洗い流すということは大変重要なことで、みんなで実践すると良いと思います。8020財団のホームページを下に書いておきます。いろいろ参考になることが書いてあります。一度のぞいてみてください。

http://www.8020zaidan.or.jp/pdf/kenko/start_care.pdf

NewsPaper.jpg

2011年04月12日

20110412 早朝の電話

2011年4月12日 (火曜日) 早朝に電話がありました。

朝早く電話が鳴り、何事かと飛び起きました。初めての方で、「昨晩から歯が痛くて一睡もしていないので見てほしい」というお電話でした。いらっしゃって見せてもらうと、とても痛そうな雰囲気でした。若いがっしりした体の男性でしたが、痛みでほとほと困っておられました。当該歯には大きなう蝕(虫歯)があり、仕事で忙しいのか、そのほかにも治療を中断し放置したため穴が開いている歯がいくつか見られました。

今回、この患者さんが痛みで参った歯は急性歯髄炎という症状でした。これは、 う蝕を放置したため、その穴から細菌が神経の穴(歯髄腔といいます)に入って、増殖しその中で炎症を起こしたために神経を圧迫して出た痛みです。手に傷ができると腫れます。これは炎症反応で血管から細菌をやっつけるためのリンパ球や抗体などが出てきて戦っているために起こる現象ですが、同じことが歯髄腔内で起こります。しかし、歯髄腔は4方を硬い組織でおおわれているため、圧力を逃がし腫れることができません。そのために大変耐えがたい痛みになります。治療をしている途中で患者さんが不思議そうな顔をして「何が起こったのですか?」と本当に信じられないという表情をしました。これは、治療により上から穴を開けたため、中の圧力が急に抜け、その結果強く圧迫していた神経に対する刺激がなくなったため、瞬時といっていいほど急に楽になったのです。

この患者さんは楽になりましたが、皆さんは歯が痛くならないように日ごろから気をつけて、歯が悪くないときから歯科医院で定期健診を受ける習慣を身に着けてください。

う蝕に関するもう少し詳しい解説をホームページの中に書いてあります。下のアドレスにアクセスしてみてください。

http://www.tamakidc.jp/mes/mushiba.html

2011年04月14日

20110414学校歯科検診

2011年4月14日(木曜日) 中学校歯科検診

本日は2週間に1度の木曜休診日でしたが、中学校へ歯科検診に行ってきました。以前に比べて口腔内の状態はとてもよくなったように思います。しかし、ブラッシングが未熟で、う蝕(虫歯)を作っている生徒もいます。本年は2年生を見せてもらいましたが、1年生のときに和歌山衛生士専門学校の講師の先生に来てもらい、ブラッシングを学んだはずなのですが、やはり1度ではなかなかマスターできません。何とか方法を考えたいと思っています。

一生自分の歯で食事をすることはとても大切です。これは高齢になったとき、いろいろな人生の欲をなくしていく中で、最後に残る欲が「食欲」です。人生最後の楽しみのときにおいしいものが食べられない人生は惨めだと思います。もうひとつ、ご高齢の方を見ていると、ご自分の歯でしっかり硬いものを食べている人は自分の身の回りのことをできる方が多く、また、痴呆症も少ないように思われます(すべてではありません)。あるいは、寝たきりの方の口の筋肉をマッサージし、トレーニングをしてきっちりとした入れ歯でお食事をしてもらうと、起きてくる人がいます。つまり、自分で食事をできなくなったときに寝付いてしまう人が多いということです。また、体のあちこちに問題を起こしてきます。これらのことを考えると、中学生で歯を守り、そのときにきっちりと磨くことまた定期健診を受ける習慣をつけることが将来の日本の高齢者問題の解決にとても大切だと思われます。そのために休日も検診に行き何とかよい歯を守りたいと思っています。

2011年05月27日

201105オーストラリアからの患者さん

2011年5月 オーストラリアからの患者さん

ある日一通のMailが入りました。和歌山出身でオーストラリアのシドニーに在住のかたで、シドニーの一般歯科医院で受診したところ歯周病がひどいので、歯周病のスペシャリストの先生を受診するように紹介され、紹介されたスペシャリストの歯科医院で受診したところ4本の歯を抜歯しなければならないとのことで、「セカンドオピニオンとしてみてほしい」という依頼でした。見せていただいたところ確かに重症ではありますが、努力すればひょとすると残るかもしれないということで治療を希望され、検査などを始めました。現在進行形で結果はまだ出ていませんが、世界的に見て現在の歯科はある程度悪い歯については「抜歯」という判断をすることが多いものです。歯を残すことについては患者さんも、歯科医院のスタッフ全員も大変な努力が必要ですが「どうしても歯を残したい」という決意があれば、結構残る歯が出てくるものです。

シドニーからお越しいただいた患者さんはご本も出しておられるフェルト作家のようで、私の古くからの(高校生時代から20数年通っていただいています)患者さんにガラスだま細工の作家がいらっしゃって、雰囲気がとても似ているので、お二人にお互いのことをお話したところ二人とも「ぜひお会いしたい」ということでご紹介しました。とても気が合ったようで、和歌山城の石垣の上で4時間あまり話しこんでいました。下の写真は診療室からその様子を写したものです。

20110525昭子・杉若.jpg

2011年06月15日

20110614 歯科材料

2011年6月14日(火曜日) 歯科材料

私たちが患者さんのために使用する材料は材質その他の点でできるだけ良質のものを使いたいと考え、文献その他の資料でよく選んで使っています。今日ご紹介するのは「コンポジットレジン」といえわれるもので、マイクロメータ(ミクロン)サイズのセラミック粒子を特別の波長の光で固まる高分子の化合物で包み込んだものです。昔は「アマルガム」という銀と水銀を練り合わせたものを歯につめていました。これもとてもよい材料で、30年以上前に私の父親が治療してつめたものがいまだにそのままお使いいただいているケースもあります。しかし、最近は水銀を含んだ合金(無機水銀なので問題はないはずですが)はあまり好まれない傾向があり、新たに歯と接着する材料が開発されました。コンポジットレジンは今でこそ普通に使われますが、私が和歌山に帰った28年前から使い始めましたが、そのころはまだほとんどの歯科医師が使っていませんでした。今日見ていただく写真に写っているのはコンポジットレジンと、それを詰めるための’ガン(充填器)’と光で固めるための光重合器です。これはイボクラール社といってリヒテンシュタインという小さな国(スイスとオーストリアの間にある小さな国で、インスブルックオリンピックが開かれたところです)で作られたものです。コンポジットレジンはいろいろな国のいろいろな会社で作られていますが、私はこれが一番よいと思って使っています(最近国産の中にもこれと同等のものが開発されています)。私が使い始めた何年か後にアメリカ歯科医師会の機関紙(JADA)という雑誌(よい論文が掲載されます)にアラバマ大学で5年間に充填した各メーカーの材料を比較した結果が出ましたが、イボクラール社のものが最もよい成績でした。このように、他の材料も含め、現在私たちが手に入れることができる材料で、できるだけ患者さんのためによいと思われるものを選択して治療に使っています。

DSC_1183.JPG

写真をクリックすると、当医院の使用器機が、拡大されます。

2011年06月18日

20110616オーストラリアからの患者さん・続き

2011年6月17日(金曜日) オーストラリアからの患者さん・続き

先日(5月)に和歌山出身で、オーストラリアで永住されているフェルト作家の女性について書きました。その方の和歌山在住の妹さんがいらっしゃいました。お姉さんが「診ておいてもらったほうがよいよ!」と言ってくれたとのことでした。ところで「お姉さんがこられるきっかけは?」と聞いたところ、その妹さんはお店をしておられ、お客さんで有田から私たちの診療室へ歯科治療のために通っている人がいるので「どうして和歌山まで治療に?」と聞いたところ「悪い歯を治療して残してくれるから」とお答えになられ、それが記憶に残っていたので、オーストラリアでお姉さんが「4本の歯を抜かないといけない」といったときに思い出して紹介してくれたそうです。「その後お姉さんはなんと言っていますか?」と聞いたところ、「ずいぶん前から(今年のはじめごろ)痛くてかめなかったのですが、抜かなければならないといわれたので、我慢してそのままになっていた」とのことでした。「まだほんの少し痛いですが、食事は普通にできるようになった」と言っています。と話してくれました。

有田から通ってくださっている患者さんとは、25~6年前に私が和歌山に帰ってまもなく来院され、左上6番(第1大臼歯)の歯が悪くなり、どうしても残せなかったので、下顎の8番(親知らず)を左上に歯の移植をした方です。その後その歯がちゃんとつき普通に食事ができています。結婚して有田へ行きましたが、今もきっちりと定期健診を受けてくれています。このように、ご自分の歯が残り、その歯でしっかり食事ができて喜んでいただき、家庭も、社会も明るくなるのが私たちのつとめと考えています。

これからも歯を残すことを心がけ、しっかり食事ができて、高齢になっても身の回りのことがご自分でできる人を増やしたく思っています。

2011年06月26日

20110628医院見学

2011年6月28日(火曜日) 大阪から歯科医院の事務長と歯科衛生士の方。その方々をご紹介してくれた方を含め3名が当院の診療とそのシステムを見学に来てくれました。以前お越しになった歯科医院のスタッフです。予防歯科をもっと充実させたいという希望があり、口腔内写真の撮影方法を中心に、予防歯科に何がもっとも大切であるかなどについてお話をし、診療室を見ていただきました。患者さんが「ニコニコしながら入ってくる」と驚いておられましたが、私たちにとってはごく当たり前のことだったので、少し意外な感じを持ちました。帰り道ここへ連れてきてくれた方に「私たちこんなところで働きたいな!」と言っておられたそうです。どの診療室にもよいところがたくさんあります。短時間ではよいところだけが目立つのだと思います。私たちは、そのようなよい点は伸ばしていきたく思います。しかし、気がついていないところは直して行きたいとも思っています。お気づきの点がありましたら紙に書いて待合室の「目安箱」にお入れください。改善できるところから改めていきたく思っています。よろしくお願いいたします。

 

 

 

2011年07月08日

20110707 新しい治療用チェアー

2011年7月7日(木曜日) 新しい治療用チェアー

今日は大忙しの日でした。小学校の授業を2校。中学校を1校。授業をしている間に、歯科器具メーカーとディーラーの人にお願いして、17年使った治療用チェアーを入れ替えてもらいました。いろいろなメーカーのチェアーを見て回り、その中から、患者さんに一番よいと思うチェアーを選びました。とてもよいもので、きっと患者さんには気に入ってもらえると思います。予防に力を入れながら、このように機械を更新するのは大変なことですが「患者さんの歯をのこすためにはなにがもっとも大切か」と言うことを常に考えながら、機械器具の更新もしてゆきたいと思っています。

20110711Chair.jpg

DSC_1454.jpg

写真をクリックすると、当医院に導入した、チェアーが拡大されます。

2011年07月22日

20110722麻酔がちっとも痛くない’みずき’ちゃん

2011年7月22日(金曜日) 麻酔が平気な’みずき’ちゃん

みずきちゃんは生まれてすぐにお母さんのチェックと一緒に歯科に通っていました(正確にはお腹にいるときから)。それで歯科医院のお姉さんやみんなととても仲良しで、チェックもとても楽しみで、歯科医院に通うのがとっても好きです。今日は、上の乳歯が抜けたのと、下の乳歯がぐらぐら動いてきたので診療に来ました。下の歯のレントゲンを撮ってみるとしたから大人の歯がもう大分出てきていました。それで、麻酔をして歯を抜くことにしました。麻酔は針のない’Syrijet:シリジェット’というので大体のところをして、後は針のある麻酔をしましたが、ちっとも痛くないので’にこにこ’笑顔で歯を抜くことができました。痛くないので治療が大好きです。夏休みなので、あすはおじいちゃん、おばあちゃんのところへ遊びに行くことにしています。このように、歯科医院でいつも歯をきれいにしているとちっとも痛くなく、気持ちがよくなるので通うのがとても楽しみになります。スタッフのみんなと仲良しにしていると、こわくないので何をするのも恐ろしくなくでき、とても簡単に済んでしまいます。みんなこのように痛くなく、気持ちよくなるようにするといいですね!

DSC_1551.jpg

]DSC_1554.jpg

DSC_1556.jpg

2011年10月12日

20111012う蝕の治療

2011年10月12日 う蝕(虫歯)の治療

俗に言う虫歯は最近 う蝕 といいます。これが進んで穴が開くとこれを削らなければなりません。こうならないように歯は痛くない間にきれいにするしゅうかんをつけてください。はじめてこられた患者さんを診ていますと、ご自分の歯磨きを一生懸命にした跡のある人が多く見られます。しかし、歯磨き方法が悪いために時間をかけて一生懸命になさったはずなのに、肝心のところが磨けていない人もまた多く見られます。「我流」はよくないのは何事も同じですが、歯磨きについては特に「我流」はよくありません。歯科衛生士が指導をすると同じ時間で(人によっては今までより少ない時間で)とてもきれいになります。こうしてきれいにすることでう蝕の発生を極端に減らせます。これだけしても、場合によってう蝕のできることがありますが、早く見つければ、フッ素を使って十分な歯磨きをすれば、その場所に唾液中のカルシュウムが沈着して自分で治していきます。これを再石灰化といいます。このような治し方が最もよいなおしかたです。さらにう蝕が進むと穴が開きます。こうなれば私たち歯科医師が削らなければなりません。最近は”Minimal Intervention(最小の侵襲)"といって「できるだけ削る部分を小さく」という方法をとります。「う蝕検知液」という細菌を染める液で虫歯の穴を染めながら、細菌のいる場所だけを削るようにします。そのときに使うのが写真のように非常に細いバーで中央に見えるのがそれで、両側が普通に使われるものです。写真ではその違いがわかりにくいかもしれませんが、お口の中に入ったときの差は非常に大きく、健康な部分に触れないで、細菌に感染した歯質だけを削ることができます。このように、健康な歯の部分をできるだけ大切にした治療が望まれます。

DSC_0064.jpg

真ん中がMIバー。両側が普通のバーです。 2回クリックしてください

2011年10月19日

20111019日本糖尿病協会歯科医師登録

2011年11月19日 日本糖尿病協会歯科医師登録証が届きました。

今までのブログや関連サイトでも書いてきましたが、歯周病が悪化するといろいろなところに病気が引き起こされたり全身の症状が悪化してきます。

そのひとつに糖尿病があり、以下と歯科の連携した研究で、歯周病を治療すると糖尿病が改善することが知られています。

そのために、糖尿病協会と歯周病学会が今後連携して患者さんの治療に力を入れていくことになりました。

今回、私の歯科医師登録が完了しました。口腔衛生をないがしろにするといろいろな問題が引き起こされてきます。

糖尿病以外にもいろいろな病気が関連していることがわかりつつありますから、これからはぜひお口の中をさわやかに、健康に保つように心がけてください。

添付の写真は私の登録証です。

20111018糖尿病登録証.jpg

以下は日本歯科医師会から患者さん向けに出版されている「歯っぴいスマイル」という本に掲載されている記事です。ご参考になれば幸いです。

20111019Perio・dyabe-1.jpg

20111019Perio・dyabe-2.jpg

20111019Perio・dyabe-3.jpg

20111019Perio・dyabe-4.jpg

各写真は、クリックすると拡大して記事が読めます。

2011年11月10日

20111104ライオン歯材株式会社の機関紙

2011年11月04日 ライオン歯材株式会社の機関紙が発刊されました。

歯科医院向けに出されている雑誌で、予防歯科に関しての記事が多い紙面です。予防歯科に熱心に取り組んでいる歯科医院を毎号連載していますが、今号に当院の歯科衛生士と私についてのインタビュー記事が掲載されました。

10月上旬に取材にこられ、歯科衛生士と私が質問にお答えしたことを記者の方がまとめてくれたものです。私たちが断片的に話したことを、うまくまとめてくれたと感心しています。予防歯科というのは患者さんに理解されにくく(歯が痛くなってから治療に行くという日本の現状からどうしても予防は理解されにくいのです)、記者の方が全国を回り、予防歯科と取り組んで苦労している歯科医院を取材して回っておられます。

今回取材申し込みがあったときに、私は「予防歯科とは各論で考えることではなく、総論で考える問題である」ということを若い先生に理解してもらいたく、取材をお受けしました。

つまり、「理解しにくい患者さんにどう理解してもらうのか?」とか「予防歯科では経営をしずらくなる」あるいは「早く歯を抜き、あるいは削り、治療をしたほうが早く済んでしまう」 といった各論で答えを求めても、なかなか解決には至らないことが多いものです。

『健康とは何か?そのために歯科がどのように貢献できるのか』。『歯が無くなると健康にどのような問題を起こしてくるのか』という大前提を患者さんと歯科医院スタッフとが一体となって解いていかないと「予防歯科」は成り立たないのではないか。と考えています。そのようなことをうまく話して伝えられたかどうか心配ですが、記者の方は文章をうまくまとめてくれました。 ライオン歯材社から「添付してもよい」と許可をいただきましたので、ここに添付いたします。1枚目は表紙。2枚目と3枚目の左右をつなぎ合わせていただくと読めます(1ページと数行が私の部分。そのためこのままでは大変読みにくくなっています。私の力では、パソコン上でつなげませんでした。プリントアウトしてお読みください)。

Lion-1-2.jpg

Lion-1.jpg

Lion-2.jpg

各写真は、クリックすると、拡大されます。

2011年12月07日

20111207 Lion記事PDF改変

2011年12月7日(水曜日) 11月4日 Lion記事を改変

11月4日にUp下ブログで、二ページにわたって読みにくいことを書きました。即日Lion社担当の方からMailをいただき、読みやすくしたPDFを送って頂きました。その後私のパソコンでブログに写真が添付できなくなり、そのままになってしまいました。本日添付できるようになったので、ここに添付致します。

20111116Lionopinion合体.jpg

2012年06月01日

20120613LION株式会社の機関紙に紹介されました。

本年5月に発行されたLION株式会社の歯科医師向け機関紙「Dent.File」に和歌山禁煙教育ボランティアの会に所属する3人の歯科医師が紹介されました。

20120613LION記事

2012年06月27日

20120627診療室の機械

2012年6月27日(水曜日) 昨日機械が動かなくなりました。

歯科用デジタルレントゲンの機械がWindowsの上で動きます。歯科で使うレントゲン線の線量はとても少ないので、撮影をしても問題はほとんどないのですが(CTを何度も撮影するのは別ですが)、歯科の診断や治療にはレントゲンは欠かせません。昨日機械が動かなくなりとてもあわてました。そのときに助けてくれたのが歯科機械のディーラーで、アナログのインスタントで現像できるフィルムと現像液をすぐにそろえてくれ大助かり。その日のうちにデジタルの機械も直り、一件落着。

このことであらためて思ったのは「治療は診療室内のスタッフだけでするのではない」ということでした。メーカーやディーラー、情報を提供してくれる組織、学会などなど、いろいろなかたがたの力が結集されて患者さんの治療が完結するということです。

治療にはこのような方々の力が患者さんの一本一本の歯、そして一人ひとりの健康のために働いていることを実感してください。ご自身が元気になるように努力してくれることを願っています。

2012年07月05日

20120704伏虎中学校・口腔衛生指導

毎年この季節に伏虎中学校1年生に口腔衛生指導をしています。和歌山県歯科衛生士専門学校から講師の先生に来てもらい、口腔についての知識と歯ブラシ指導をしてもらいます。このときに養護教員の高橋先生からすばらしいお話を伺いました。「今年4月の歯科検診で、1年生は65名中 う蝕 の本数が 5本 だけであった」。ということです。これは、ご家庭での注意や小学校で担任の先生や歯科校医の先生方の努力が効果をあげたということだと考えます。本当にうれしい話でした。中学校3年間でこれを保てるようにしていきたいと考えます。本日授業をしてくれた衛生士学校の清水富美子先生もベテランらしく(年はお若いのに)丁寧にお話いただき、生徒にはよくわかったようで、歯垢を染めた後の歯ブラシもとても熱心にしていました。私も最後に歯についてのお話をさせてもらいました。

20120704伏虎中学校

授業風景

20120705伏虎中学校−2

清水先生の熱心な指導

20120705伏虎中学校3

歯垢を赤く染めて、熱心に歯ブラシをしました。

2012年07月18日

動画 第3回 生まれた時からのケア

当医院のホームページ上でyoutubeの画像を貼り付けると重たくなるみたいなので、これからは私のyoutube

上の動画は、リンクを張りたいと思います。

 

ご興味のある方はリンクをクリックして下さい。

 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=amLSBwGQf04

 

 

今回の動画説明

歯医者さんに行くのは、歯が生えたり、悪くなってからと考えがちですがお母さんが母子手帳をもらった時に歯医者さんに行く習慣をつけて栄養指導をしてもらってください。赤­ちゃんには既に歯胚が芽生えています。また、ご家族の方は、歯のケアーをして、虫歯や歯周病になる細菌を少なくすることで、その環境で育てられた、赤ちゃんは虫歯になる可­能性が低い統計が出ています。ご両親などが歯のケアーをすることは、生まれてくる赤ちゃんへの最高のプレゼントとなります。

2012年08月22日

20120810急な患者さん

2012年08月10日(金曜日)

診療が終わり、習い事に出かける寸前にいつも診察させてもらっている患者さんが駆け込んできました。「孫がこけて顔を打ち、歯から血が出ています」とのこと。すぐにつれてきてもらいました。東京在住の活発な孫さんで、転んで思いきり顔を打ったようでした。前歯の2本の切端(歯の一番先)が少し欠けて、そのうちの1本はほんの少し内側にずれ、ごくわずか奥に(骨の中)に埋まるようになっていました。止血のほか必要な処置をしてお帰りいただきました。

お子さんの動きは不安定なのに、動き回ろうとするので、よく顔を打ちます。そのときに、歯が骨の中に埋まりこんだり、「スポン」と抜け落ちたり、大きく欠けたりします。このようなときにはできるだけ早く歯科を受診してください。特に、歯が欠けたり抜けたりしたときはその歯を大事に(牛乳パックに入れるか、ない場合にはお母さんの口の中に入れてー飲み込まないように・・・要するに乾燥しないようにー)できるだけ早く歯科医院にお越しください。休日などは大学病院や歯科のある大きな病院で急患を受け付けてくれると思います。和歌山市の場合、保健所で「休日急患センター」があり、日曜、祝日に診察してもらえます。

2012年09月19日

2012年09月 「見てみて!はるかちゃん歯が真っ白」

はるかちゃんは 歯医者さんが大好き。今日も”きれいきれい”が上手にできて、ブドウ(あじのフッ素)で磨き歯が真っ白。

P9050433「見てみて!こんなに真っ白になったの!」

20120904はるかちゃん「ね!きれいでしょ!!!」

P9050434「いぇーい!はい、ポーズ」

2012年10月03日

動画 第6回 食事の重要性について

 

 http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=TJC-APXqx48

上記のアドレスをクリックすると動画が見れます。

 

動画説明

 

歯科医師からみた食事のバランスは非常に重要です。

時に子供さんの偏食は子供さんの将 来に大きな問題があります。

偏食する子供さんの改善方法などを中心にお話します。

2012年12月27日

動画 第7回 口臭について

 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=TJC-APXqx48

上記のアドレスをクリックすると、動画が見れます。

 

動画説明

口臭で悩んでいる人は非常に多く、多くは歯周病の患者さんに多く診られる症状です。その内容には、他臭症と自臭症等の場合があります。自臭症の場合、本人がその臭いを気にしすぎて引きこもりなど社会的生活を快適に過せない人も居ます。その原因と改善方法に ついてお話します。

2013年01月09日

動画 第8回 審美歯科治療について

 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=d1t0eDsvQk0

 

上記のアドレスをクリックすると、動画が見れます。

 

動画説明

社会が豊かになり審美歯科(ホワイトニング)のニーズが高まっています。歯並びをよくし、歯の色を白くして社会生活を快適に過されている人が多くなってきています。唯一つ、テトラサイクリングと言った抗生物質を服用されて、歯そのものが黒い人がいます。そ のような人への対策もお話します。

2013年01月16日

2013年1月 本年もよろしく

患者さんのお一人が、ご自宅で蝋梅が咲いたとのことでたくさんお持ちいただきました。待合室や診療室に入るととてもいい香りがします。楽しみにお越しください。蝋梅の写真を添付いたします。DSC_4200

DSC_4233

DSC_4212

DSC_4230

2013年01月30日

2013年1月 とってもうれしい絵手紙

診療にお父さんといらっしゃった‘はるき’チャン。幼稚園の年長さんで4月から小学校へ行きますが、お父さんやお母さんがチェックに来るときにいつもついてきてくれます。そして、待合室でおとなしくご本を読んでいます。 歯医者さんがとっても好きです。今日はご本人のお口のチェックでした。歯医者さんに来るときに絵手紙を持ってきてくれました。ご本人とお父さんの了解をいただいたのでここにご紹介します。

はるきちゃん手紙

お手紙の内容は次のように書いてくれています。

はいしゃさんへ
いつもはをきれいにしてくれてありがとう
きょうははいしゃにいくからびっくりしたけど
たのしみです
はるきより

2013年02月06日

2013年2月6日(水曜日) 周術期口腔機能管理

「周術期口腔機能管理」というのは聴きなれない言葉だと思います。以前から、大きな病院でどの科であっても手術をする前から、そして手術後に口腔機能管理をすると入院日数が短くなり、患者さんの健康を回復しやすいということはよく知られていました。和歌山県立医科大学でも病院長がこのことに理解があり、歯科口腔外科の先生やスタッフがとてもがんばって、実績を上げて来ています。しかし、最近はがんの放射線療法や化学療法は通院で行うケースが増え、そのような治療をしているときや治療後は唾液が出にくくなり、口腔内が不潔になることがおおく、場合によっては食事を満足に取れないこともあります。気をつけなければなりません。そのようなケースや、病院で手術をし退院した後の口腔ケアが不十分なケースも見られ、もともとの病気の治癒遅延にも関係することもあります。このようなことから、厚生労働省も術前や術後の口腔ケアに重点を置くようになって来ました。和歌山県立医科大学の口腔外科でも歯科開業医と連携をとり、退院後の口腔ケアを充実させるためにいろいろな努力をして来ています。私も昨年からいろいろな講習会に出席し(昨年の1月から4月ごろのブログを参照してください)、また、実践してきました。皆さんの周りでいろいろな手術をされ自宅で療養しているかたがたにはお近くの歯科医院で口腔ケアを受けられるようお勧めください。

2013年03月20日

2013年03月15日 Dental X, iMac, iPad mini

患者さんのデータをコンピュータに入れ、継続した診療を行い患者さんの歯をできるだけ長くもつようにしたいという考えで、Dental X(‘デンタルテン’と読みます)というソフトを使っています。このソフトは画像と検査データを一括管理できるので、患者さんがご自分の初診の状態とその後メインテナンス時の状態を把握し、きれいになった口腔状態をさらに高い意欲で維持するのにとてもよいソフトだと考えます。そのためのホストコンピュータはiMac 27 in 。クライアントに 21in と eMac さらに手元のパッドに iPad と iPad miniを使ってきましたが、今回最も新しい iMac 27 in と iPad mini を各1台加えました。さらに見やすく、わかりやすくご説明をし、また、診療の手元にデータを常に置けるようにしました。 新しい iMac 27inは画面が美しく、記録メディアもSSDとHDDのハイブリッドになり、描画速度が速く、性能が上がったのですが、とても薄く軽くなっているのが特徴です。また、iPad mini はさらに美しく描写できるようになっています。

20130315iMac27-120130315iMac27-2

右側面から見たところです(左が新しい iMac 27in)が、こうして並べてみると、新しいiMac 27in の薄くなっているのがとてもよくわかります。

20130317 iPadMini-1iPad mini を箱から出したところです。

20130317 iPadMini-2画面もとてもきれいです。

20130317 iPadMini-3カバーはフェラーリレッドのような赤を選んでみました。

2013年04月10日

動画 第9回 無痛治療について

 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=mYNyoQlweLg

 

上記のアドレスをクリックすると、動画が見れます。

 

動画説明

 

歯の治療は痛いから嫌がる人が多いのですが、近年は非常に器材等も進み患者さんにリラックスして、治療を受けていただけるよう歯科医師も努力しています。例えば、気持ちを非常に和らげる笑気麻酔や針のない注射器、そして音楽を聴きながら治療を受けていただ くこともできます。 当医院でも笑気麻酔や、針のない麻酔は取り入れてやっております。

2013年04月14日

2013年4月7日(日曜日) 新聞記事 歯磨き

興味ある新聞記事がありました。最近お子さんの歯に関心の深いお父さん、お母さんが増えてきました。とてもよいことと思います。それにともなって、歯ブラシを口に入れたまま歩き回る子供が増えています。とても危険なことなので絶対にしないように気をつけてください。そのことに関する記事です。クリックして拡大してお読みください。

20130407歯ブラシ

2013年04月17日

動画 第10回 歯を抜かない治療の勧め

 

 

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=LaFZ4CSm1Ew

 

動画説明

 

現在の治療は、上手に歯を削り、上手に歯を抜き、よき被せ物や入れ歯、ブリッジなどを 入れることですが、どのような良いものを作ってもその物に神経は通っていません。だか ら歯を残すことが重要な治療法となります。その為に予防の大切さを含めてお話します。

2013年04月24日

動画 第11回 歯の移植について

 

 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=v-reDpsZeYc

 

動画説明

 

歯科治療のインプラントは、非常に良くできた治療法で、結果的に良くかめるようになり ます。また、インプラントをする前に先ずは、歯の移植が可能かを確認することが大切で 、その治療方法などをお話します。

2013年05月10日

歯とお口の健康講座2

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せていこうと思います。

ご興味のある方はお読みください。

今回は2回目です。

1.歯磨きは何のためにするの?
「もちろん 歯を守るためです!」
歯肉(歯ぐき)の炎症
左の写真は、当歯科医院のある患者さんの初診時の上顎内側です。
口の中が全体的に汚れ、黄○印の部分は、特に歯と歯茎の間に歯垢プラーク)がたまっています。
赤○印の部分は、歯茎に炎症(赤い腫れ)があります。
青○印の部分は、歯磨き残しがあり、う蝕虫歯)が始まっています。


歯肉(歯ぐき)の炎症が治まりました。 左の写真は、同じ患者さんの4ヶ月後の写真です。フッ素を使用した歯茎で、歯垢プラーク)も上手に取れています。
歯茎の炎症(赤い腫れ)も無くなりました。
とても気持ちの良い歯茎となり、う蝕虫歯)になりかけていた部分も再石灰化がおこりかけています。
2.歯を守るには
歯垢(プラーク)の写真
左の写真は、毎日、歯磨きをしている人の歯磨き結果です。毎日、歯ブラシで歯を磨いても、‘我流’では、このように磨き残しが多く見られます。歯の面に赤く染まって見えるのが、歯垢プラーク)と言われる磨けてない細菌のかたまりです。
歯磨きの目的は、下記の通りです。
①食べカスを残さない。
②細菌のかたまりを取り除く。
③歯茎のマッサージをする。
3.虫歯の原因(ストレプトコッカスミュータンス
虫歯の原因(ストレプトコッカスミュータンス) 左の写真は、ストレプトコッカスミュータンスと言う細菌です。う蝕虫歯)を起こす原因の1つと言われています。
写真は、顕微鏡で約800倍に拡大しています。
ストレプトコッカスミュータンス 寒天に栄養素を混ぜて、ストレプトコッカスミュータンスを培養したものです。気泡のようなコロニー(集落)が肉眼で確認できます。
この気泡がデキストランと言われるベタベタの糖で、この糖のために他の細菌を菌の表面に集めてきます。
4.お口の中の細菌
位相差顕微鏡で見たお口の中の細菌
口の中の細菌を位相差顕微鏡で見たものです。口の中には、500種類以上と言われる種類の微生物がいます。
赤い○印は、球菌や小桿菌と言われる細菌の集まりで、動きません。
赤い→印の先の小さな点(細菌)は、鞭毛をもち、固有の運動をします。細菌の大きさは、1μ(ミクロン)ほどです。写真は、約1,000倍の大きさです。
5.虫歯歯周病を防ぐ方法は?
口の中にいる細菌(常在細菌と言います)が、う蝕虫歯)や歯周病を引き起こします。
歯磨きは、このような細菌を取り除き、歯茎をマッサージして健康にする目的で行います。
そのために、歯と歯の間、歯と歯茎の‘きわ’のところをしっかり磨く必要があります。
6.歯磨きテスト
1日の中で、1番歯垢(細菌)の多いときは、いつですか?
1) 食後
2) 食前
3) 寝る前
4) 起床時
さて、いつでしょうか?
7.答え
お口の中の細菌が一番多いとき
細菌の多い順は、
1)起床時 就寝中は、唾液が少なく、口を動かさないため細菌が増殖します。
2)食前 食後から少しずつ細菌が増え始め、食事の前は細菌が多くなります。
3)寝る前 食前と同じように細菌は、増えます。
4)食後 食事をすると、食べたものや自分の筋肉「舌や頬粘膜(ほほ)」で、‘こする’ため、細菌の数は少ないです。
8.歯ブラシはいつしますか?
もうお分かり頂けたと思います。
1)歯磨きは、寝る前にすることが最も大切です。
2)起床時は、就寝中に増えた細菌を取ってしまいます。
3)食前に歯磨きをしましょう。食べる前に手を洗うのと同じことです。
4)食後は、歯磨きができればよいし、できなければ、
フッ素先行などでよく‘ゆすいで’、食べカス を取り除いてください。

2013年06月05日

第3回講座 歯を磨きましょう 2

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せていこうと思います。

ご興味のある方はお読みください。

今回は3回目です

1.歯磨きについて

歯磨きの方法は、いろいろあります。
歯は、一見‘つるん’としてそうで、実は、デコボコやくぼみが沢山ありますので、歯磨きは、結構、難しいものです。
歯磨きの基本は、貴方にあった一番良い方法を歯科衛生士さんに聞かれるのが良いと思います。我流では、磨き残しが多くなります。

歯の根っこのところまで歯石が沈着して、歯槽膿漏で抜けた歯です。

この写真は、歯の根っこのところまで歯石が沈着して、歯槽膿漏で抜けた歯です。黒と茶色や白い付着物が歯石です。


2. 歯磨き方法Ⅰ

主に歯ブラシの毛先を使う方法です。

1)バス法

一般的に知られた歯磨き方法ですが、アメリカのBass先生(病理学者)が自分の歯が悪くなって、なかなか治らないので、色々歯ブラシの使い方を工夫して、90歳を過ぎるまで、自分の歯で食事をしていました。その方法が現在の歯磨き方法の中心になっています。

121

バス法は、歯と歯肉の境目(ポケット:袋状の細菌の豊富な部分)に45°の角度で歯ブラシの毛先を当てて(毛先が少しポケットの中に入る)小さく前後に動かします。


歯ブラシを縦に動かす。バス法

前歯部(前の歯)では、歯ブラシを縦に入れて、歯ブラシを上下に動かし、1本ずつの歯を丁寧に磨きます。


2) 歯磨き法 スクラッピング法

120

歯の外側は、毛先を歯に直角に当てます。内側は45°にして軽く前後に動かします。


3) フォーンズ法

フォーンズ法

主に子供の歯を磨くのに使います。小さく円を書くように、童謡などを歌いながら(リズミカルに)子供の歯を磨いてあげてください。


3. 歯磨き方法 Ⅱ

主に歯ブラシの脇腹を使う方法で、歯垢の除去と歯茎のマッサージ効果を目的としたものです。

1)ローリング法

ローリング法

歯の根の先に毛先を向けて、噛む面に向かって歯ブラシの柄を回転させます。(歯ブラシの毛の脇腹を使う)前の歯の内側は、縦にしてかきだします。


2)チャーターズ法

チャーターズ法

歯の外側は、根の方から噛む面に向かって歯ブラシを置き、少し圧力をかけながら振動させます。
歯の内側は、歯ブラシの先の方(つま先という)を中に入れて、少し力を入れて、毛先の脇腹で振動させます。
歯周病の(歯槽膿漏)外科処置の後などによく使われます。


4. 歯磨き方法 Ⅲ つまようじ法

特殊な磨き方ですが、最近注目されている磨き方です。

 

123

 

歯ブラシの毛の配列が2列で、根の先のほうから噛む面に向かって、約30°の角度で毛先を歯頸部(しけいぶ:歯と歯肉の境目)に当て、毛先を歯と歯の間にすべり込ませて、出し入れします。歯ブラシの毛先を‘つまようじ’に見立てて、歯と歯の間の食べカスをかき

歯ブラシの毛の配列が2列で、根の先のほうから噛む面に向かって、約30°の角度で毛先を歯頸部(しけいぶ:歯と歯肉の境目)に当て、毛先を歯と歯の間にすべり込ませて、出し入れします。歯ブラシの毛先を‘つまようじ’に見立てて、歯と歯の間の食べカスをかき出すようにします。


5. 歯磨き方法 Ⅳ 小歯ブラシ

124

小さな歯ブラシで、親知らずなど普通の歯ブラシが届きにくかったり、入りずらい所に小さな毛先を入れます。他に矯正装置の周辺、義歯(入れ歯)のバネがかかる歯やブリッジ被せ物などの部分や、被せている歯の周辺なども磨く場合があります。


6. 歯磨き方法 Ⅴ 歯間ブラシ

125

歯間ブラシは、小さな針金に放射上に毛先を付けたものです。歯と歯の間に入れて、歯間部の歯と歯肉を磨きます。効果は抜群で使用後は非常に気持ち良くなります。各種大きさがいろいろあり、部分、部分での使う大きさが異なります。小さいと効果が少なく大きすぎると歯肉を傷つけます。必ず、歯科衛生士の下で使い、自分勝手な判断はしなことが大切です。


7. 歯磨き方法 Ⅵ デンタルフロス

126

塗蝋絹糸(とろうけんし)といい。昔は、絹糸に蝋を塗ったものを用いました。現在は、合成繊維をそのままつかったり、テフロン加工したものがよく使われます。
糸だけのものと、柄がついて使いやすくなったものがあります。


8. 歯垢染色剤

歯垢染色剤

これは、歯垢の細菌を染めるものです。
自分で磨いていて、本当に磨けているかが分かりません。1週間に1回くらい、歯垢染色剤を使い歯垢を染めてみると、自分で磨けているところと磨けてないところが良く分かります。
子供の動機付けに、自分で染めて赤いところをどう磨く科かを工夫させるのも1つの方法です。


9. 歯磨き剤

1)歯磨きの基本は、大量の水でよく洗い流すことです。歯磨き剤はお好みで使うもよし、使わないのもよし。
フッ素の入った歯磨き剤は、う蝕虫歯)予防や一部抗菌作用もあるとされています。歯質強化と言う意味で、フッ素を使われるのも良いことです。

2)市販されているものは安全が確認されていますが、中には成分が蓄積されるものもあります。長期間使用するものですから歯科医師によく相談してください。
また、研磨剤の入った歯磨剤を長期に乱暴な歯磨き方法で使用すると、歯が擦り減ったり、歯肉(歯茎)を傷めることがありますので、注意が必要です。


10.自己流と正しい歯磨き

正しい歯磨き方法

自己流で一生懸命磨いてもこんなに磨き残し(赤い部分)があります。自己流は、このように努力のわりに結果が伴いません。


歯科衛生士のブラッシング指導

歯科衛生士の指導の下で、歯磨きをした結果です。正しい、歯磨きは、同じ時間、同じ努力で大きな差ができます。


11.高齢者(介護者)の歯磨き

ご自身で、歯磨きがしにくくなった方は、介護者がしてあげてください。お口が汚く、食べるものが流動食である方が、気持ちの良い口で、自分で食事ができるようになると、QOL(生活の質)が変わる場合があります。
栄養だけでなく、食べる者の硬さや、食べるものの意欲をださせる努力が生きがいにつながります。

高齢者(介護者)の歯磨き

特殊な「クルリーナ歯ブラシ」というものです。これは、吸引しながらや誤嚥を防ぎながら歯磨きができます。
歯のほか、頬粘膜(ほっぺた)と歯茎の間、上あごなどクルクル回しながら、ネバネバの唾液や食べカスをくるめ取るようにしていきます。

2013年07月03日

第4回講座 う蝕(虫歯)1

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください。

1.う蝕虫歯)とは?

う蝕虫歯)というのは、水晶の硬さと同じくらい、硬い歯が細菌に感染して、歯がボロボロになることを言います。
下記のう蝕虫歯)の図で、黒く塗った部分にう蝕虫歯)ができています。青色で四角に囲んだ部分の拡大図が下記の右のう窩虫歯の穴)の写真です。
この写真は、ネズミにS.mutans(ミュータンス菌)と砂糖を食べさせて、う蝕虫歯)を作らせ、できたう窩虫歯)の部分を顕微鏡で見たものです。「黒くなった」まだその先、神経のすぐ近くまで、細菌は深く浸透しています。
1)歯の咬む面(咬合面)の中に、細い溝があります。その中に細菌をためるとそこからう蝕虫歯)が始まります。
2)エナメル質を通った細菌は、象牙質へ入り、象牙細管を通って神経の穴に入っていきます。
う蝕(虫歯)


2.なぜ、う蝕虫歯)になるの?どうしたらふせげるの?

う蝕虫歯)はバイオフィルムによる感染症です。Mutans(ミュータンス菌)菌群(St.mutans, St.sobrinusなど)が歯に感染することにより引き起こされます。細菌に対する歯の抵抗力の低下が誘因となります。予防は寄生体である悪玉の細菌の数を減らすことと、宿主である自分の歯や身体の抵抗力を向上させることが大切です。

しかし、このバイオフィルムにたいする、自分自身のもつ免疫応答(生体防御機構)だけでは、予防や治癒は困難です。歯そのものの酸や細菌に対する抵抗力をつけることも重要です。

また、食生活の中で、繊維質の多い野菜などで、食べながら、歯の表面をこするような自浄作用を期待するのも必要なことです。

なぜ、虫歯になるの?
1.食生活の乱れ

1)自浄作用のある野菜や固いものを食べない。

2)甘いものや、粘りのある物が好き。

3)食べる時間が不規則

2.唾液の性状

1)酸の中和力が弱い

2)ねばねばした唾液

3)唾液の量が少ない

3.う蝕原生細菌が多い
4.歯磨きが不適切
5.歯質強化をしていない


どうしたら防げるの?
1.食生活の改善

1)まんべんなく食材を取る(自浄作用のある野菜や固いもの)

2)甘いものや、粘りのある物はできるだけさける。

3)生活リズムをよくする。

2.固いものをよく咬み、唾液腺を刺激。水分を十分に補給。全身の体調を整え自律神経を正常に。
3.善玉細菌を増やす努力
4.適切な歯ブラシ方法をプロに教わる。
5.フッ素などをうまく使い、歯質強化をする。


3.歯の構造
歯の構造

1)エナメル質:カルシュームが主で、水晶と同じくらいの堅さがあります。

2)象牙質:堅いのですが、エナメル質より柔らかく、う蝕虫歯)にもなりやすい。

3)歯髄(しずい):神経と血管が入る組織です。

4)歯肉(歯ぐき) :歯槽骨を保護している粘膜です。

5)歯根膜(シコンマク):歯と骨を繋いでいる繊維状の組織で、硬い骨と歯がぶつかって壊れるのを防ぐ緩衝作用もしています。
6)セメント質:歯の根っこの周りを覆っている骨状の組織です。
7)歯槽骨(シソウコツ) :歯を支えている骨。


4.う蝕虫歯)の処置①
syoti③

実際のう蝕虫歯)の様子を見ます。
上顎第二大臼歯に2つのう蝕虫歯)があります。ほぼ中央(赤色の円)の黒い部分が中央小窩といい、この部分はう蝕虫歯)が発生しやすい場所です。このう蝕虫歯)はダイアグノデント(レーザで、う蝕虫歯)の感染の度合いを調べる器械)で調べると細菌が深く感染しているのが分かりました。

一方、左の黒い部分(黄色の円)は、遠心小窩う蝕の発生しやすい場所です)。そこから下へ向けて遠心舌面溝と言い、この部分をダイアグノデントで検査するとエナメル質の表面だけの感染であることが分かりました。


5.う蝕虫歯)の処置②
う蝕(虫歯)の処置方法②

肉眼では細菌に感染した部分は削除できたと思ったところにも、薄くピンク色に細菌が染まるところが確認できました(緑色の円の中)。その部分を、細菌に感染した部分だけを削れる(健康な部分は削れない)材料でできた切削バー(削るドリルの一種)や歯を削れるレーザ、あるいはマイクロメーター(ミクロン)単位の細かい粒子を高圧で吹き付けて削るようにします。これらの方法はいずれも痛くなく悪くなった部分を削除することができます。最近はこのように痛くなく、感染した部分だけを切削できる道具が開発されてきているので、無痛の状態で、細菌に感染した部分を最小限取り除く治療法が確立されました。これをMinimal Intervention(最小の侵襲)治療と言い、歯を必要以上に削らない治療方法に変わりつつあります。


6.う蝕虫歯)の処置③

う蝕(虫歯)の治療方法③

治療として、中央小窩は切削器具を使い細菌に感染した部分を削除しました。切削した場所は穴が開いて見えます。

kenntieki

う蝕虫歯)検知液とは、歯の中に感染した細菌を染める液です。

肉眼で見えなかった細菌もこれで染めて、その部分だけを削るようにします。


7.う蝕虫歯)の処置④
う蝕(虫歯)の治療方法④

う蝕虫歯)検知液でピンク色に染まった部分も取り除かれ、細菌に感染した部分がなくなりました。現在ではこの部分に、口腔内でレジンに光を当てて固まる材料を用いて修復するようになってきました。


8.う蝕虫歯)の処置⑤

う蝕(虫歯)の処置⑤

赤色の円で囲った部分が先ほど切削したう窩に相当する部分です。先ほどの穴が嘘のようにきれいに修復でき、まるで最初からう蝕虫歯)などなかったように修復できました。現在では、早く治療すればこのように、痛くなく、1日で、きれいに修復することが可能になりました。また、黄色の円で示した、遠心小窩と遠心舌面溝は削らないで、フッ化ジアミン銀という薬と、治療用の半導体レーザを使って細菌の活動を不活化することでエナメル質を保存することができました。

9.う蝕虫歯)の処置⑥
う蝕(虫歯)の処置⑥

【治療前】

治療前と治療後ではこのように違います。
また、う蝕虫歯)になったことに気がつかないで、‘しみたり’、‘痛くなった’りしてから治療に行くと、大きな侵襲になり、もっと大きく削ったり、神経の穴まで細菌が行っているために、大きな治療になり、隣(右)に見られるように金属でかぶせなければならないようになります。

【治療後】
早く治療すると、このようにきれいに修復できます。

2013年07月17日

第6回講座 歯周病(歯槽膿漏)Ⅰ

 

 

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください。

 

 

1.歯周病歯槽膿漏)セルフチェック

歯周病歯槽膿漏)の危険度をチェックしよう!!

  歯ぐきの状態 点数
1 歯ぐきの色がサーモンピンクのきれいな色である。
2 歯ぐきが赤く(あるいは紫色に)腫れている。
3 歯ぐきが‘むずがゆく’、歯が浮く感じがする。
4 リンゴをかじると、血が出てくる。
5 口臭がある。 10
6 朝起きたとき、口の中がネバネバしていて、気持ちが悪い。 10
7 虫歯がないのに、水を飲むと‘しみて’、気持ちが悪い。 10
8 最近、歯が長くなったように見える。歯と歯の間に隙間ができた。 10
9 歯ぐきが腫れて、プヨプヨする。 10
10 歯ぐきから自然に血が出ている。 10
11 歯が動いて、ものが噛めない。 10
  合計  

貴方の歯周病歯槽膿漏)の危険度は、何点でしたか?

1)0点
あなたの歯肉(歯ぐき)は、現在健康です。今後とも検診を受けて健康維持に努力してください。
2)5点~25点
歯肉(歯ぐき)の状態は感心しません。早く歯科医院でチェックを受けてください。
3)26点~49点
歯肉炎あるいは歯周炎の疑いがあります。至急歯科医院でご自分の口腔状態を確認してもらい、 早期に治療を受けてください。
4)50点以上
歯周病歯槽膿漏)が相当進行しています。至急歯科医院で治療を受けてください。放置すると歯を残すことが困難になる可能性があります。

 

2.歯周病歯槽膿漏)とは
sisyuubyou
左の写真は、10数年前に歯の治療が終わったと思い、その後チェックを受けることなく、別に異常も感じないでいた患者さんです。和歌山県では40歳、50歳、60歳、70歳の節目に県庁や、各郡市から検診の案内が送付されます。その案内を持ってこられた患者さんです。ご自身では全く気がつかないうちに、歯を支えている骨がなくなって、歯肉(歯ぐき)に炎症がおこりました。もう少しで歯を失うところでした。

3.健康な歯肉(歯ぐき)と病気の歯肉(歯ぐき)
sisyuubyou
自分では気がつかないうちに、歯周炎にかかっていた状態です。



sisyuuenn

短期間に、歯科衛生士の歯ブラシ指導とプロフェッショナルケアで改善された歯肉(歯ぐき)の状態です。


4.骨吸収像(レントゲン
renntogenn1

上記と同じ人のレントゲン像です。歯を支えている歯の骨に吸収が見られます。
また、赤い矢印で示したところの根の表面に、深いところまで歯石が見られます。(バラの刺のように、がたがたしているのが歯石です)。


renntogenn2

このレントゲン像は歯科衛生士が根の表面をきれいに掃除して、先ほどの歯石が見られなくなりました。上記のレントゲンの黄色矢印で示したところの骨に皮質骨という白い骨が見られないのですが、掃除をしたあとの左のレントゲンでは、緑の矢印で示したように、レントゲン像で白い線が見えます。この白い線が皮質骨という固い骨です。健康になってきている証拠です。



renntogenn3
歯科衛生士の指導後、半年が経過したレントゲンです。皮質骨がさらにしっかりとしてきているのが、わかります。これが、歯科衛生士さんのプロフェッショナルケアの効果です。



5.歯周病歯槽膿漏)の進行
kennkounaha

健康な歯肉(歯ぐき)の状態です。


sinikuenn

歯肉炎:歯を取り巻く歯肉(歯ぐき)だけが炎症になっている。歯肉(歯ぐき)に少し炎症があり、このまま放置すると、どんどん深部へ病状が進行するような状態です。


sisiyuubyounoha

歯周炎:歯を支える骨が破壊された状態で、歯肉(歯ぐき)の炎症がどんどん奥へ入り歯を支えている骨までやられている状態を示しています。このような状態になっても本人は気づいていないことが多く、「自分は歯に関しては自信がある」と言って、歯科に何十年も通っていない人によく見られます。不思議なことに、歯周病歯槽膿漏)にかかっている人の歯は、う蝕虫歯)にかかっていないことが多いのです。


6.立体的に骨の吸収を見る
sefaro

40歳代の人のあごのCT像です。歯周病歯槽膿漏)で歯を支える骨まで破壊されています。
根っこがほとんど見えて、骨が支えていないのがよくわかります。こんな状態になる前に、早く手入れをすれば歯が抜けないで、長く自分の歯で咬めます。


7.どうして骨まで破壊されるの?
私たちの口の中には、500種類以上と言われる微生物(ウィルス、細菌、真菌(カビ)、原虫など)が住んでいます。この中には人間にとって、善玉もいれば悪玉もいます。悪玉が簡単に体の中に入らないのは、体の防衛力(免疫力、唾液による洗い流し、重層扁平上皮という保護機構など)が働いて、これら外来の敵と戦ってくれています。
しかし、歯の周りをいつも汚くしていると、防衛力が追いつかず、それに対応するためにいろいろな変化が起こります。歯肉(歯ぐき)が赤くなっているのは、外来の敵と私たち自身の細胞などが戦っている結果です。外来の敵が多くなると、さらに深く、特に骨の中に敵が入ると大変なことになるので、私たち自身の「破骨細胞」という細胞で自分の骨を壊し、敵が骨の中に入らないようにします。これが歯周病歯槽膿漏)で、細菌などによって骨が溶かされるのではありません。
歯周病歯槽膿漏)が悪化してくると、歯周病菌(歯周病の原因菌)と言われるような微生物が増えてきます。これら微生物の細胞の細胞壁にエンドトキシンという毒素があります。それに私たち自身の防衛力である細胞のマクロファージとかリンパ球が反応して、その細胞が活性化することによって、プロスタグランディンとか破骨細胞活性化因子というような化学物質が産生されます。そのような物質に反応して、破骨細胞が働き始めます。そうすると、歯を支えている歯槽骨の吸収がどんどん進んでいく、これが歯周病歯槽膿漏)です。
honehakai

このように、口の中の病気は、外来の寄生体(細菌など)と宿主(自分の体)のせめぎあいです。自分の全身状態も良くし、悪玉が寄り付く隙を作らないようにすることが大切です。しかし、いろいろな全身の病気があり、そのために口の中の病気が悪化することがあります。体の状態をできるだけ早く、できるだけ良い方向へ向けるように努力しましょう。

2013年07月24日

第7回講座 歯周病(歯槽膿漏)2

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください。

 

 

1.歯周病歯槽膿漏)になりやすい人

下記のような人がかかりやすく、治りにくい人です。

1)お口の手入れをきっちりしない。

2)お砂糖で、できたものや、やわらかく歯につきやすいものが好き。

3)野菜や繊維性のもので、食べながら自浄作用のある食物をあまり食べない。
4)歯並びが悪い。
5)糖尿病がある。
6)不摂生な生活をする。
7)ストレスの多い生活をしている。
8)タバコをすっている。
9)歯の噛み合わせが悪い。
10)女性の思春期、妊娠中、更年期など。


2.歯垢(DentalPlaque)と歯周病歯槽膿漏
sikou

 

歯と歯ぐきの間にたまった、白いこけ上のもの(緑の矢印)。これがプラーク(DentalPlaque,歯垢などと言われます)です。




細菌を染める色素で染めると左の写真のように赤く染まり、細菌のかたまりであることが分かります。
これをためておくと、この部分から歯肉炎が始まり、何年もかけて、歯槽骨(歯を支えている骨)をダメにしていきます。これが歯周病歯槽膿漏)です。


3.歯垢(DentalPlaque)内の細菌
sikoukinn

10日ほど歯ブラシをしていない口腔から採取した、歯垢をグラム染色(細菌を染める方法の一つ)して光学顕微鏡で見た像です。

グラム陽性菌や陰性菌。球菌、短桿菌、大型の桿菌やコーンコブという変わった形のものも見られます。

このように口の中では、約500種類以上とも言われる微生物が生息しています。

その中で、悪玉菌も多く見られます。できるだけ細菌数を減らすことが大切と考えます。


4.歯周病歯槽膿漏)を予防するには


1)生活習慣を規則正しく、食生活も栄養のバランスや、繊維質の多い食物に変え、食事時間もできるだけ規則正しいものにする。
2)自分で歯ブラシをきっちりすることと、同時に歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士のプロフェッショナルケアーを定期的に受ける。
3)歯並びは、できるだけきれいにそろえる。
4)糖尿病などの成人病は、早く受診して症状をなくしたり、医師の管理下で健康な生活をする。
5)不摂生な生活をしない。
6)ストレスのある生活の場合、できるだけ余裕のある時間帯を作り、体をほぐす。
7)女性の場合、思春期や妊娠中及び更年期は、きっちりと歯科医院でケアーを受ける。


5.歯周病歯槽膿漏)は治る病気です。

1)自分では悪くないと思う人も、定期的に検診を受けて、健康な状態を保つようにすることが大切です。

また、もし悪くなった場合でも、早く見つけ治せば重篤な症状にならずに済みます。


2)100歳のお年寄りに「楽しみは何ですか?」という質問をすると、51%の人が「食べることです」と答えてダントツの1位です。

歯を大切にすることは、年をとってからの生活がとても快適になります。
3)ぜひ、歯を大切にし、ご自分の人生を大切にしてください。

2013年07月31日

第8回講座 口臭Ⅰ

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください

1.はじめに
hajimeni


口臭でお悩みの方は、この写真がとてもうらやましいのではないでしょうか?

ぜひ最後までご覧頂くことで、あなたもこんな人間関係が作れるようになります。

なお、今回の「口臭」については、「本田式口臭治療」をなさっている本田俊一先生のお考えを基に構成させていただきました。

写真:IVOCLAR・HAKUSUI両社のご厚意による


2.口臭とは
kousyuu

1)他臭症
自分では気がついていないが、周りから「口がくさいのと違う?」と言われる人。

2)自臭症
まわりの人は「ぜんぜん臭わないわ!」と言ってくれるが、かつて(中学生や高校生時代)「あなた口くさい!」と言われて、それ以来ずっと、自分の口臭に悩んでいる人。


3.自臭症とは


ご自分で悩んでいる方がほとんどです。歯科治療を続けている人で、待合室に「口臭治療」のポスターを貼った直後に、こっそりと「実は私も長年悩んでいます」と打ち明けてくれた患者さんに驚いたことがあります。

このように長年、他人に打ち明けられず、一人悩んでいる方が結構多いのです。

大きな病院へ行って、口臭値の測定をしてもらっても「数値は低いからあなたは正常です」と治療をしてもらえず、次々といろいろな診療科を受診している人がいます。

これが自臭症の特徴です。


4.他臭症とは


ご自分では「健康で、何の問題も感じていない」。

しかし、家庭で奥様から「あなた口くさいわよ!」とか、娘さんから「お父さん臭いから、いや!」と言われて、やっと歯医者さんを訪れる人がいます。あるいは奥様に袖を引っ張られて、来院する方もいらっしゃいます。このように、自分では何の問題も感じていない、ことが大問題になります。


5.臭いの元 Ⅰ
1)臭いの元は、ほとんど口の中に入った食べ物が、口の中にいる微生物(細菌や原虫など)により分解された産物の、いわゆる「細菌のウンコ」の臭いです。


2)たまに、「息がくさい」と言われて「胃が悪いのかな?」と思う人がいますが、これは、便秘などにより腸内にたまったガスが、血液に吸収され、肺に入り、それが息をするときに口から出てくるものがほとんどです。運動をするなど便秘を解消すると、このような臭いはなくなることがあります。


6.臭いの元 Ⅱ


臭いの物質には次のようなものがあります。


1)アンモニアやインドールなど:これはタンパク質が嫌気性菌により分解されたものです。

2)メチルメルカプタンや硫化水素など:これはシステインやメチオニンという硫黄を含んだアミノ酸(含硫アミノ酸という生き物の体を構成している重要な成分)が分解されて生じる揮発性硫黄化合物(硫 化物)。
3)低級脂肪酸(酢酸、酪酸など)やアルコール、アセトンなど:グルコース(糖)やグルタミン酸(アミノ酸の一種)などが嫌気的(酸素を使わない)に分解(発酵)されて生じる。


7.臭いの元 Ⅲ


臭いの元はどうして口の中でできるの?
口の中の常在微生物は500種類以上いると言われています。この中で、歯磨きが十分できているお口では、主に酸産生菌というどちらかというと善玉細菌が主流で、臭気物質の産生能は少ないとされています。
一方、歯磨きが十分でない汚いお口の中は、偏性嫌気性、グラム陰性桿菌やスピロヘータという悪玉菌が多くなります。これらは私たちが食べたタンパク質を嫌気的に分解する酵素を作り、アンモニアやアミンを産生し、含硫アミノ酸からメチルメルカプタンや硫化水素を作り、グルコースやグルタミン酸を嫌気的に分解して、酢酸、酪酸などの臭い物質を作ります。だから、歯磨きを十分していない人のお口は臭いのです。

2013年08月07日

第9回講座 口臭 Ⅱ

 

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください

 

1.臭いの測定方法
1)官能的口臭測定法
これは、患者さんに3分間、鼻で呼吸し、口を閉じてもらい、時間が来れば、息を止めたまま開口。
開いた口の間に術者の鼻を近づけ、口の中のガスを吸い込んで臭いの種類と強さを判定します。
2)機械的
口臭測定法

機器の名称
測定する臭い

MS-ハリメータブレストロン
揮発性硫黄化合物

オーラルクロマ
硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイド

アテイン
アンモニア

BBチェッカー
揮発性硫黄化合物、揮発性窒素化合物、有機酸、アルコール類を含む、その他の悪臭ガス成分


2.臭いを消す方法 Ⅰ
臭いを消す方法は、臭いを出さないようにすることです。
1)常に口の中を清潔にすること。
2)水分を常に補給したり、身体を動かして緊張を取るなど、唾液が出やすい状態を作ること。
3)口の中の嫌気性菌が増えにくい環境を作ること。
4)舌や、口の中の筋肉を緊張させないこと。お話をしたり、発声練習をしたり、口の中に酸素を取り込むようにすること。
5)口腔粘膜が剥離するような、化学合成の歯磨き剤などを使って、舌や歯をごしごし磨かないようにすること。
6)便秘症などの治療を受け、腸内にガスがたまりにくい状態を作ること。
7)自己免疫疾患などがある場合、その治療を受けて、医師の指導のもとできっちりとコントロールしてもらうこと。
3.臭いを消す方法 Ⅱ
1)市販されている臭いを消す薬剤などには、他の臭いで、口臭を紛らわせることを目的としたものがあります。できれば、口臭の発生原因をしっかりと突き止めて、根本的に治療されることをお薦めします。
2)そのために、検査機器をそろえて、できるだけ多くの患者さんの悩みを解消しようとしている口臭治療のグループがあります。
4.自臭症
1)病院や、歯科医院で口臭を測定してもらっても、臭いの測定ができない人がいます。これは、測定時は口臭がないのですが、条件がそろうと口臭が出ると考えられます。
2)そのような条件を検討して診察してもらえる口臭治療をお受けください。
5.エクササイズ
本田俊一先生の速効エクササイズを紹介します。一度試してみてください。
honndasiki
6.如何でしたか?
口臭治療は現在ずいぶん新しい方法が考えられてきています。
お一人で悩まずに、まず信頼できる歯科医師にご相談ください。

2013年08月28日

第10回講座 ホワイトニング

 

 

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください。

 

 

 

1.ホワイトニングブリーチング

howaitoninngu

最近、いろいろなメディアを通じて、歯の、ホワイトニングとかブリーチングという言葉をよく聞かれると思います。

これは、黒ずんだり、黄色くなった歯を白くする最近の歯科技術の一つです。

審美歯科とか美容歯科といわれる領域の歯科治療の一つです。


2.ホワイトニングの実例(オフィスホワイトニング

術前

jiturei1
左写真は術前で、犬歯のあたりが象牙質の色が黄色くなっているのがよくわかります。

術後

jiturei2


上の写真は、術直後。このようにオフィスホワイトニングでは直後にかなり白くすることができます。

 

R.Y.20070320


プラーク歯垢:歯くそ)がいっぱいで、歯肉は炎症(腫れている)を起こしていました。

きちんとした歯みがきができるようにブラッシング指導し、自分でとれないところを歯科医師と歯科衛生士できれいにして、プラークを取り去ったところです。

こんなにきれいな口になると、歯は長持ちします。


3.歯の色はいろいろ

 

 

ファインマン分類1 ファインマン分類 2

iroiro1iroiro2

ファインマン分類 3 ファインマン分類 4

iroiro3iroiro4

  写真は昭和大学・歯学部・齲蝕・歯内治療学講座 久光 久教授のご厚意による

歯の色は一見同じように見えますが、ようく見ると、このように色々な歯の色があります。

この分類にあるように、比較的色の薄いものから、非常に黒いものまであります。

この中ですべてがホワイトニングできるというわけではありません。

また、色が比較的薄いからホワイトニングが簡単ということでもないのです。

いろいろある中で、方法をよく見つけていくことが必要です。

そのための診断、あるいは診査というものが必要となってきます。


4.何故、歯は白くないの?


ホワイトニングをしたいと思われたあなた。あなたの歯が、なぜ白くないのでしょうか?
実は、歯というのは歳と共に少しずつ、本当に少しずつ象牙色が濃くなっていくものなのです。「その色が少しでも薄くなれば」と思っておられるのでしょうか?
あるいは、かつて歯を悪くしたために、その歯だけが黒くなっているのでしょうか?
あるいは、小さいときに抗生物質を使い、そのために歯が黒く見えるのでしょうか?このような歯を白くする方法などを見ていきたいと思います。なかには、ホワイトニングだけでは白くできない歯もありますが、最後までご覧ください。


5.ホワイトニングをする前に!!


歯を白くしたいという願望は皆さんお持ちだと思います。
そのためには、基本的に
1)まず自分の歯を悪くしないこと。
2)セルフケアー(本講座1回目、2回目参照)をきっちりすること。
3)プロフェッショナルケアー(同上)をきっちり受けること。
などが必要です。しかし、運悪く歯が黒くなった場合は、歯を白くすることが必要になります。


6.何故、ホワイトニングするの?


歯を白くするのには、3つの目的があります。
1)自分の歯をさらに白くしたい場合。
2)歯胚(歯が歯肉からまだ出てきていないが、歯の原器が歯肉内にある時期)ができつつあるときに、テトラサイクリン系など抗生物質を服用して、永久歯の歯が黒く着色する場合があります。これを白くしたい場合。
3)歯が悪くなり、歯髄腔(歯の中で神経や血管が入っている場所)の中で出血し、象牙細管という細い管の中に血液が入り、その中で、ヘモグロビンが酸化して、外から見ると歯が黒くなって見えることがあります。これを白くしたい場合。 などです。


7.審美歯科・美容歯科


1)歯を白くするのは美しくなりたいからです。
2)歯科ではこれを審美歯科とか美容歯科とかいいます。
3)これは、歯を白くするだけではなく、歯ならびを治し、歯の形を整え、顔と調和のとれた歯や歯ならびを回復することを意味します。単に歯を白くするだけでなく、総合的な診査、診断が必要です。


8.ホワイトニングの重要性


1)歯を白くすることは、「自分に自信がつく」とか「コミュニケーションがうまくいく」といったことや、美容の観点からも大切なことです。


2)しかし、「歯」そのものをまずきれいにして、それからホワイトニングを考えないと意味がありません。その点でも、通販で提供される「自分でできるホワイトニング」はおすすめできません。


3)きっちりと歯の検診を受け、細かいところの歯の汚れ(自分の歯磨きではとうていきれいになりません)をプロフェッショナルケアーで取ってもらい、それからホワイトニングをすると効果もあがり、仕上がりもきれいになります。

2013年09月11日

第11回講座 ホワイトニング Ⅱ

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください。

1.ホワイトニングの実際


ホワイトニングには大きく分類して2つの方法があります。

いずれもまず歯科医師の診査、診断を受けた後、実施します。その方法には、それぞれ利点、欠点があります。


1)ホームホワイトニング
診断を受けた後、自分で自宅で行う方法。


2)オフィスホワイトニング
診断の後、歯科医院で行う方法。


2.ホームホワイトニングの実際

DSC_0112


1)歯科医院で診査、診断のあと、印象(歯の型を取る)をし、自分にあったトレー(薬剤を入れる皿)を作ります。


2)そのトレーに薬剤を入れ、自宅で毎日行います。インターネット通販でお湯で温めてトレーを作り、薬剤を入れて行うものが売られています。

katatori


3)簡便でよいのですが、本当に自分にあったものであるのか、また、方法の中で危険性がないのかなどについて判断ができません。

ご自分の責任で行うことになります。


3.ホームホワイトニングの利点と欠点


1)利点
①通院の回数が少なく、拘束が少ない。
②治療費が比較的安い。
③術式が簡単。そのため治療も安全。
④時間をかけて白くするから、後戻りが遅い。
⑤歯の艶が消えにくい。透明感のある白さが期待できる


2)欠点
①効果が出るまで時間がかかる。
②トレーを使っている時間が長い。
③きっちりとした咬合診断をした後、適当な使用をしないと顎関節症を起こすこともある。
④症例によっては、知覚過敏を生じることもある。


4.オフィスホワイトニングの実際


1
診査・診断→歯面清掃→歯肉保護剤塗布

2


歯肉保護ゴム装着

 

3


薬剤準備→薬剤塗布→放置→光照射→放置→薬剤除去 このステップを3回繰り返します。

4


洗浄→研磨→注意事項説明、こういった治療を数回繰り返すこともあります。


5.オフィスホワイトニングの利点・欠点
1)利点:
①短期間、短時間でホワイトニングの効果が出る。
②歯科医師が施術するため、高濃度の薬剤が使用でき、治療回数が少なくてすむ。
③1歯だけとか、特定の歯や部分だけを処置することができる。


2)欠点:
①1回の治療時間が長く必要。
②治療費が高くつく。
③短時間で白くするため、後戻りが早い。
④高濃度の薬を使うため、取り扱いに注意する必要がある。
知覚過敏が出やすい。
⑥透明感が失われやすい。


6.ホワイトコート
1)最近歯の表面に接着する材料を塗布することで、歯を白くしたり、輝きを与える材料が開発されました。「ホワイトコート」といわれます。
2)簡単に言えば歯のマニキュアです。
3)だいたい1~3ヶ月もちます。歯を削らなくてもよく、歯科医院できれいにしてもらえます。
4)耐久性がないのですが、定期的な歯のお掃除と共にしてもらうのも一つの方法です。


7.おわりに
いかがでしたか?
ホワイトニングはとても楽しく、美しくなれる自己啓発の一つです。
安易に取り組むのではなく、きっちりとした診断の後受けるようにしましょう。
あなたもぜひきれいなお口にしてください。

2013年09月18日

第12回講座 矯正1

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください。

1.矯正歯科の治療目的

矯正

 
1)歯並びをそろえて、美しくなりたい。

2)歯並びがそろうことで、食物がきれいに流れ、食べかすがたまりにくくなる。

矯正

kyousei2
3)歯ブラの毛先が細かいところに入る。
そのために、きれいに歯磨きができる。

4)左右の噛み合わせが均等になり、片咬みがなくなる。片咬みによって起こっている身体の不調が解消される。   


2.きれいな歯並び

はじめから、ご自分の歯がきれいに並んでいる人のお口です。

kirei1
1)先天的にきれいな歯並びのひとがいます。         

2)このような人は、矯正の必要はありません。 

kirei2
3)しかし、自分で見るきれいな歯並びと、歯科医師が診るきれいな歯並びは違います。

kirei3
4)定期健診のときに、「専門的に診て、歯並びに問題がないか?」を聞いてみてください。


3.矯正治療の必要なお口

1)上顎前突「じょうがくぜんとつ」(上の歯が前に出ている人)

zentotu1
zentotu2

2)反対咬合(上の歯が下の歯より後ろにある人)

hanntai

3)叢生「そうせい」(乱抗歯)

sousei1
sousei2

4)正中離開「せいちゅうりかい」(正面が開いている)

riki

5)開咬(奥で咬みあったときに、前上下の歯が開いている)

kaikou

6)過蓋咬合「かがいこうごう」(上の歯が下の歯に必要以上にかぶさっている)

kagai

7)交差咬合(奥歯の上の歯が下の歯より中に入っている)

kousa1kousa2

上記、1.~7.までの症状に相当する人は、できれば矯正をしておかれると審美的にも、機能的にも健康を保つことができると考えられます。

矯正が必要なケースは顎の骨の大きさに比べて、歯の大きさが大きいために、スペースが狭いケースが多く見られます。このような場合は、歯を抜いて場所を作ることになります。

  アーチ(歯の並びの大きさ)が狭い人は、できるだけ早くそのアーチを広げると、歯がきっちりはいる場合もあります。

  できるだけ早く、歯科医師に相談してください

2013年09月25日

第13回講座 矯正 Ⅱ

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください。

 

 

1.矯正治療の始める時期

症例は、60歳前に矯正を始めたケースで、過蓋咬合(かがいこうごう)と顎の位置のずれがあり、体調が悪かった例です。2年ほどかけてずいぶんそろってきました。体調もすっかり良くなり元気に通ってくれています。

kyouseitiryou1
矯正治療が必要と思われる人は、できるだけ早く歯科医師にご相談ください。
顎骨(顎の骨)ができる間にアーチを大きくできれば、歯を抜かないでできる場合もあります。

kyouseitiryou2
しかし、最近では、年齢に関係なく歯を動かすことができます。
以前は「高校生ぐらいまでに矯正をしておくように」と言われましたが、60歳前後(あるいはそれ以上でも)矯正をするケースがあります。


2.矯正治療の流れ

1)
はじめに

先ずは、歯科医院で矯正についての希望を伝え、う蝕虫歯)など必要な治療や予防をきっちりと行います。

2)
検査

①歯の型を取り顎の大きさと歯の大きさを計測します。

レントゲンで骨格を 調べます。 検査費用が必要です。

3)
診断・治療計画

   検査結果から、診断をし、治療計画が出ます。 費用も概算が出ます。 ここで実際にするかどうか決めます。 診断、相談料が必要です。

4)
矯正開始

床矯正義歯のように取り外し、できる装置にバネをつけて口の中に入れます。取り外しができるので大人が仕事をしながらでも矯正できます。

ワイヤーを使った矯正ブラケットという小さなものを全部の歯に貼り、ワイヤーを通して、ゴムで固定します。

5)
調整

1ヶ月に約1回調整をします。バネやワイヤーの調整。 ゴムの取り替えをします。 1年半から2年 かかります。

6)
終了

審美的、機能的に満足のできる結果が得られれば、終了です。 装置をはずします。 実はこれで終わりでありません。

7)
保定(ほてい)

ここからがとても大切で、後戻りしないように夜寝るときに、装置をはめます。 これをきっちりはめなかったために後戻りして、 もう一度、矯正をする人もいます。


3.矯正治療の費用

1)
矯正費用はケースにより、また、使用する装置などにより、ずいぶん違います。

2)
いずれにしても、ずいぶん費用がかかる場合があります。(以前に比べて、だいぶん安くできる場合もあります)。

3)
先天的なもの、顎骨を外科処置する必要のあるケースなどでは、保険適用の場合もあります。(全部保険が認められないと、はじめからあきらめないで相談してください)。

4)
矯正に限らず、歯科治療で費用がかかった場合、医療費控除が受けられます。


4.おわりに

1)
口元を気にするために社会生活が円滑に行かない。大きな声で笑えない。人との会話ができなく、引っ込み思案になる。など、「単なる歯並び」と軽く見ることができません。深刻な悩みを抱える人がいます。

2)
一度、矯正専門医や、近くの歯科医院を訪ねて相談だけでもしてください。意外と問題解決に近づけるかもしれません。

3)
また、このような家族や、お友達を見かけたら、ぜひ教えてあげてください。

4)
歯科医療は日進月歩。解決方法が見つかると思います。

5)
口もとすっきりで、楽しい生活を送ってください。

 

過去の掲載記事

 

2013年10月02日

第14回講座 インプラントⅠ

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方は、他の記事ともあわせて読みください。

 

過去の掲載記事

 

 

 

1.インプラントとは

inpurant


インプラントとは、歯の無くなった場所のあごの骨の中に歯根(歯のねっこ)に相当する柱を立てて、その上に人工の歯を作って食べられるようにすることです。


2.インプラントの必要性

1)
口腔の健康を守り、健康な生活を送るためには、今ある自分の歯を大切にすることが基本です。しかし、事故やその他の原因で歯がなくなり、インプラントが必要になる場合があります。

2)
インプラントは現在とてもよく研究され、ずいぶんよくなってきています。初期に比べていろいろな基礎的学問も、臨床の知見も増えました。とても快適に噛めるケースが増えています。

3)
しかし、『骨の中に異物を入れる』状態になります。これは大変なことなので、よく検討なさってからなさるようおすすめします。


3.インプラントをする前に

1)
なぜ、歯が無くなったのでしょうか?

事故で歯を亡くしたのでしょうか?

あるいは、う蝕虫歯)や歯周病歯槽膿漏)で歯を無くしたのでしょうか?

歯の無くなり方で、残された骨の状態が違います。これはインプラントをするときにとても大切なことです。


また、ご両親からいただいた天然の歯はとてもよい材質で、すばらしい作り方で作られています。

その歯が無くなるのですから、もし、う蝕虫歯)や歯周病歯槽膿漏)でなくなったのなら、口の環境が病気にかかりやすいと考えられます。

その場合、安易にインプラントをすると、天然の歯よりも不十分な状態で入るのですから、よほどブラッシングをはじめとするメインテナンスが十分にできなければなりません。

2)
あごの機能に問題はありませんか?

歯がなくなる原因の一つに、あごの機能不全が関係する場合があります。そのような検査も十分されてから、インプラントをするかどうか決めるようにしましょう。

 

3)
上下のあごの関係は正常ですか?

上下のあごの位置関係も調べる必要があります。正常な関係でない場合、審美的にきれいにならなかったり、機能的に満足できない場合があります。先に関係をよく調べてもらってからインプラントをするかどうか考えるようにしましょう。

4)
インプラントを植立する場所に骨は十分ありますか?

あごの骨の密度、厚み、高さなど骨の状態を十分把握しておかないと、入れたインプラントが十分機能しないことがあります。長く持たないことも考えられます。実際にインプラントをする前に検査で把握しておくことが必要です。

5)
血液性状を含む全身の状態は正常ですか?

貧血や血液の疾患、また、内臓関係に問題がある場合は手術に差し支える場合があります。前もって十分な検査をするようにしましょう。

6)
後々、ブラッシングを含む十分なメインテナンスができますか?

ご両親からもらった、とてもよくできたご自分の歯でも悪くなるのですから、歯ブラシやメインテナンスができなければ、インプラントは機能しなかったり、長く持たないことがあります。また、身体が不自由になったときに面倒を見てくれる歯科医師やヘルパー、あるいはご家族が必要になります。それら将来のことも頭に入れておかれるとよいと思います。

7)
煙草を吸っておられる方は、禁煙してください。

喫煙者はインプラントは、できません。

8)
そのインプラントがダメになった時どうしますか?

今入れてもらったインプラントがダメになったとき、その部分の骨はそのままインプラントをすることができない状態になると考えられます。その時にどうするかについても十分検討しておいてください。骨を再生する手術をするのか、あるいはその時にはブリッジ義歯などでするのかについても考えておかれるとよいと思います。

2013年10月09日

第15回 インプラントⅡ

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方は、他の記事ともあわせて読みください。

 

 

過去の掲載記事

 

 

 

1.治療過程

1)事前のチェック

治療の前に「インプラントをする前に」で述べたように、まず歯科医によく相談して、自分の全身状態、口腔状態、顎の状態、咬み合わせう蝕虫歯)や歯周病歯槽膿漏)の状態などよく診査してもらい、
インプラントをするのに適しているかどうか。
②後々維持管理がその歯科医師と共にできるかどうか。
③するとしたら骨の量や厚みを増やさないでできるか。
など、いろいろな問題について納得してから実施するようにしましょう。

2)2回手術をする方法(1回で済ませる方法もあります)


  歯の無くなったところの歯肉を開き、インプラントのはいる穴を開けます。(骨の量や密度が少ない場合は骨を作る手術をする必要があり、手術回数が1回増えます)

tiryou2


   開けた穴にインプラントを入れ固定して、歯肉を閉じます(骨の中の部分が完全に治癒するまで待ちます(約1ヶ月)

tiryou3


  傷が治り、インプラントと骨がしっかりくっついたら、 歯肉を開き歯を取り付けるための器具を取り付け、 歯肉の上に出す2回目の手術をします。

tiryou4


歯肉の傷が治ったら、人工の歯をつけるための印象(型)をとります。(歯ができるまで仮歯をいれます)

tiryou5


歯ができたら、インプラントにしっかりと取り付け固定します。その後、磨き方や手入れの仕方を十分教わります。


2.おわりに


1)インプラントはうまくいけばとても快適に噛めるようになり、十分若返ることができます。現在の歯科医学の恩恵に浴することができると思います。


2)一方で、インプラントは、歯根に本来、備わっている「歯根膜」がありません。ですから歯根膜がもつ、衝撃を緩衝する組織や神経の終末がインプラントには、ないのです。その状態で毎日食事のときに自分の体重に近い力を何百回、何千回とかけるのですから、慎重に検討してから実施してください。


3)ご自分の歯はとてもよくできています。その歯を無くさないように、予防のための受診や、ご自分の手入れを十分にして、もし歯を抜かなければならない場合は、「その歯は本当にだめなのかどうか」について十分説明を受けてください(ほっておくだけほっといて、「何とか残してくれ」というのは問題外)。安易に「インプラントがあるからいいや!」というようなものではありません。くれぐれもご自分の歯を大切にしてください。

2013年11月06日

第16回 小児歯科

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方は、他の記事ともあわせて読みください。

 

過去の掲載記事

1.小児歯科

syouniTopⅠsyouniTop②



2.小児歯科とは

kodomomusiba

 

妊娠したご婦人やご家族の人に「お子さんの歯を守るために早く歯科医院にお越しください」と申し上げると、「まだ生まれていません」とか、「まだ歯が生えてきていません」という声が聞こえてきます。

妊娠気づいたときには、子供の顎はもうでき始めています。

子供が生まれてきたときに同居している家族の仲に「う蝕虫歯)」を作る細菌がたくさんいると、子供は必ずう蝕虫歯)になります。

生まれてくる子供のためにも家族全員の口腔ケアが大切です。

小児歯科は、子供の歯を治すところではありません。

子供の歯を悪くしないように考えるところです。

まず、妊娠に気づいた時には、母体の健康に十分に注意して、胎児の顎や歯が育つのに必要な栄養指導が必要です。そのために早く歯科医院で、指導を受けてください。
また、子供が生まれてからあわてて、同居している家族の口腔清掃をしても間に合いません。生まれてくる前に、家族全員の口から虫歯歯周病をなくして、生まれてくる子供にうつさないようにする様心がけましょう。


3.授乳の大切さ

1)
子供の栄養を補給するのにとても大切。

2)
母親に抱かれて授乳することが、子供の精神的な発育に重要なスキンシップ。

3)
「口でものを咬む」運動の練習。

授乳は、子供の栄養を補給するのにとても大切であることは、よく知られています。

最近、母親に抱かれて授乳することが、

子供の精神的な発達にとても重要なスキンシップであることも知られてきました。
さらに、授乳の大きな役割があります。

ヌンクと言う「ほ乳瓶」をご覧になったことがありますか?この吸い口は、とても変な形をしています。

この形は、乳児が母親の乳房を含んで咬んだときの形です。
つまり、子供がお乳をもらう時、私たちは「お乳を吸う」と言いますが、本当は「乳房を咬んで」その時に出てくるお乳を吸っているのです。


この時期に、「咀嚼」と言う「口でものを咬む」運動の練習をしています。

ヌンクのほ乳瓶からは、なかなかお乳が出てきません。咬んでから吸うことの運動の練習が出来る様に作られています。

このように授乳時の指導を受ける必要があります。


4.離乳食の工夫

1)
離乳食:食べ物に好き嫌いの無い子供へ。

 

2)
海の幸、畑の幸、山の幸、それも、旬の産物を!

3)
魚は頭から尻尾まで、野菜は、葉っぱから根の先まで、全部食するように料理方法を工夫する。離乳食を作るときに、将来、食べ物の好き嫌いのない子供を育てる必要があります。そのための工夫についても、栄養指導とともに大切な事柄です。何でも好き嫌いなく食べられる子供を育てるために、海の幸、畑の幸、山の幸、それも、旬の産物を満遍なく食べられるようにしましょう。
また、魚なら頭から尻尾まで、野菜なら葉っぱから根の先まで(無農薬のものに限りますが)頂いた命を全部食することが出来るような料理方法を考えてください。


5.「はいはい」の大切さ

haihai
1)
「はいはい」の時期を長くして、頸の後ろや腕、肩、胸の筋肉を発達させる。

2)
頸を安定させると、口の周りの筋肉でしっかりと咬めるようになる。

子供が動くようになると、とても嬉しいものです。「這えば立て、立てば歩めの親心」と言います。最近の家の間取りは、一部屋ずつが狭くなり、すぐに壁に手をかけて立とうとします。

「うちの子は発育が早い」と喜ぶのは早すぎます。
「はいはい」の時期を長くして、頸の後ろや腕、肩、胸の筋肉を発達させる様にしましょう。「咬む」と言う動作は、口の周りの筋肉で行われているように思っていますが、実は、頸を安定させると、口の周りの筋肉でしっかり咬めるようになります。この両方の筋肉が育っていないと「しっかり」とものを咬めなくなります。

 

いかがでしたか?

今回でサイトで依頼を受け投稿した記事の最終回になります。

次回からは、また他の内容になりますがよろしくお願いします。

2013年11月27日

当院内における最新歯科器材

 

 

当医院は、診療室に技工室(被せ物や入れ歯を作る)を併設しています。

今回は当医院の診療室内の器材について何回かにわけて紹介してみます。

 

1 予防管理システム(デンタルⅩ)

DentalXは、患者さんによりわかりやすい説明ができ、スタッフが簡単に使える様にiPadで入力、さらに自動的に毎回違った内容のコメントが出る患者向け検査表の作成、デジタルカメラ画像管理・プレゼン機能、位相差顕微鏡の画像管理・プレゼン機能、作成など多種多様な活用が出来ます。

当医院では、主に治療の流れの説明に使用しています。

実際に当医院が提供している資料をみてみましょう。

いかがでしたか?

ここに記載したのは例ですが実際には各来医院された方のデータを入力するので世界にひとつのあなただけのデータ管理を行っています。

当医院はこのような最新機器を利用し、来院される方がより安心して来院されるようにつねに努力していています。

2014年02月05日

当医院における最新歯科器材

当医院は、診療室に技工室(被せ物や入れ歯を作る)を併設しています。

今回も前回に引き続き診療室内の器材について何回かにわけて紹介してみます。

 

 

入れ歯、被せ物を作成する時、印象材を用いて歯の型を採ります。

歯科医院では、歯の型を採るという事が常にある為、印象材の錬和するという行為が重要な行為のひとつです。

通常は手で水と材料を錬和したものを用いるのですが、当医院では、ミクロナミキサーという自動錬和器を用いて錬和します。

その他いろいろなメーカーからでていますが、この機種が日本では元祖だと思います。

 

1.メリットとしては、錬和する人によるヒューマンレベルによる差がない。

2.スタッフに時間が生まれるため、より患者さんに時間をつくれる。

3.常に同一レベルの為安定した印象が採取できる。

 

 P1220048

 

いかがででしたか?

当医院ではより来院される方に最適の治療が安心していただけるよう心がけています。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2014年08月27日

口臭について

 

 

過去に動画インタビューを受け、よく読まれている動画を掲載します。

 

 

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2014年09月03日

歯周病について

過去に動画インタビューを受け、よく読まれている動画を掲載します。

読者の方にも理解しやすい内容となっていますので、よかったら視聴して下さい。

 

 

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2014年09月17日

当医院における最新歯科器材6

当医院は、診療室内に技工室(被せ物や入れ歯を作る)を併設しています。

今回も前回に引き続き診療室内の器材について何回かにわけて紹介してみます。

 

当医院の滅菌について。

 

当医院では滅菌専門担当がおります。

歯科器材は医療業界でもアイテム数がかなりの数になります。

 

当医院では、来院される方の安全を守るのは当然のことですが、スタッフの安全を守ることにも気をつけています。

 

洗浄、滅菌、消毒、殺菌とういう作業はかなりコストもかかり、目に見えない部分でもありますが、当医院では、目の見えない部分であるからこそ現状できる最適な 感染予防対策をしています。

もちろんその器材を、洗浄にかけ殺菌、滅菌という工程を行い来院されるかたの治療に使用します。

器材についている血液などを洗い流し、専用の薬液を使用して殺菌消毒をする器材、または滅菌器に入れ滅菌させて使用する場合があります。

使用するときは、各来院される方ごとにひとつずつ滅菌バックにいれ、使用時に開封されます。

 

いかがででしたか?

当医院ではより来院される方に最適の治療が安心していただけるよう心がけています。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2014年10月01日

審美歯科について

 

過去に動画インタビューを受け、よく視聴されている動画を掲載します。読者の方にも理解しやすい内容になっていますのでよかったら視聴してください。

 

 

 

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2014年11月19日

無痛治療について

過去に動画インタビューを受け、よく視聴されている動画を掲載します。読者の方にも理解しやすい内容になっていますのでよかったら視聴してください。

 

 

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2014年12月03日

当医院における最新歯科器材6

 

当医院は、診療室に技工室(被せ物や入れ歯を作る)を併設しています。

今回も前回に引き続き診療室内の器材について何回かにわけて紹介してみます。

 

12月にう蝕検知器(ダイアグノデントペン)を導入しました。

ダイアグノデントペンの使用により、最小限の治療を行なう事が可能となり、大切な歯の保存につながります。

レーザー光で虫歯を検知する最新型の機械です。
ダイアグノデントペンで測定するとX線写真では識別しにくい象牙質内にある虫歯を検知し、その状態を数値化しますので、より確かな診断と治療が行えます。

ダイアグノデント ペンダイアグノデント ペン


また、レーザーにより歯の状態を解析するため、 探針の触診時に起こりがちな歯へのダメージをまったく与える心配なく診査 できます。

ダイアグノデント ペンダイアグノデント ペン
ダイアグノデント ペン

探針による検査では、歯にダメージを与える心配があります。
安全なレーザーによる検査では、歯にダメージがありません。

もちろんすべての治療がこの機器で出来るわけではありませんが、より最適な治療を助ける機器のひとつとしてこれから使用していきます。

 

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2014年12月17日

食事と歯周病の関係

 

過去に動画インタビューを受け、よく視聴されている動画を掲載します。読者の方にも理解しやすい内容になっていますのでよかったら視聴してください。

 

 

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2015年05月27日

当医院の最新設備機器

当医院は、診療室に技工室(被せ物や入れ歯を作る)を併設しています。

今回も前回に引き続き診療室内の器材、使用材料について何回かにわけて紹介してみます。

今回紹介するのは笑気吸入器を紹介いたします。笑気は鎮静作用に加えて鎮痛作用を持っています。そこで、笑気吸入鎮静法を用いればリラックスすると共に痛みを感じにくくなります。笑気を吸入させながら吸入麻酔を行うと痛みをとるための麻酔が怖いというジレンマ軽減されます。ももちろん保険適用なので安心してください。当医院でも設置しておりますので、お気軽にお声をおかけください。

すべての患者様に適用可能ですが、中でも下記のような患者様には特に有効だと考えられます。

1 循環器疾患を有する患者様

2治療に強い恐怖心を有する患者様

3脳貧血の既往がある患者様

4嘔吐反射を有する患者様

5局所麻酔や外科処理予定している患者様

6理解力のあるお子様

注意点 笑気は極めて安全性の高い方法なので禁忌となる症例はありませんが、以下の患者様には注意が必要になります。

①中耳炎で治療中の患者様

②2ヶ月以内に眼科手術を受けた患者様

③妊娠初期の患者様

④過呼吸発作の既往がある患者様

⑤本法を希望しない患者様

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2015年06月03日

過去の執筆活動

当医院は、診療室に技工室(被せ物や入れ歯を作る)を併設しています。今回は過去に書籍を出版した際に新聞で紹介された記事を掲載いたします。

紹介

<読売新聞2000年9月30日 夕刊より 「ひと 人抄」 抜粋>
「 テンプレート 」と呼ばれるマウスピースのような器具を口にはめて歯のかみ合わせを正し、頭痛や腰痛、肩こりなどの症状を改善する テンプレート療法の研究会で副会長を務める 和歌山市の歯科医、玉置敬一さん らが「歯のかみ合わせと病気 ―テンプレート療法 の理論と効果」産能大出版部を出版した。口の周り、そしゃくをつかさどる三叉神経からの情報を変えると 運動神経や自律神経からの情報も変化する。合成樹脂製のこの器具を使えば、あごの筋肉が伸びて姿勢がよくなり、三叉神経に好影響を与えるという。本には、症状が軽くなったと喜ぶ何人もの患者の声が紹介 研究会には、全国の歯科、内科、麻酔科の医師ら約120人が参加。大阪、東京でセミナーを定期的に開き、療法の普及に取り組んでいる。玉置さんは、「詰めて、かぶせて、抜いて といった治療の歯科から全身の健康を守る予防の歯科へ、歯科医学は大きく変わろう としている。高齢者の健康問題の解決にも、口腔領域の治療は欠かせない」と話している。

目次


第1章 歯のかみ合わせってなに
第2章 歯のかみ合わせの異常とは
第3章 歯のかみ合わせの異常に対する対策
第4章 テンプレート療法とは何か
第5章 テンプレート療法の実際
第6章 何故テンプレートに有効性があるのか
第7章 スポーツと歯のかみ合わせ
付章 テンプレート療法に関心をもたれた方に
前原 潔編著 産能大学出版部
2000年8月発行 価格:1800円

詳細

かみ合わせを正すと病気が治る。たけしの「万物創世紀」で大きな反響を呼んだテンプレート療法とは。その理論と具体的方法、驚異的な効果を示す。

芸能人だけじゃなくて、スポーツ選手も歯が命!

「芸能人は歯が命」。以前、そんながあったが、芸能人だけでなくスポーツ選手にとっても歯の健康は重要な問題だ。フルスイングや全力投球をする際、瞬発力が要求されるプロ野球の場合もそうである。かつて“世界の本塁打王”巨人の王貞治選手はシーズンオフになると、歯の治療に追われた。代名詞だった一本足打法でスイングすると相当な力が奥歯にかかるためだ。
最近の例では、広島カープの野村謙二郎選手が球団から1994年の秋季キャンプへの参加を免除されて、奥歯の虫歯治療に専念したケースがあった。歯のかみ合わせがよくなり、インパクトの瞬間に力を集中できるようになったという。
同じ時期に打撃フォームも改造。翌95年のシーズンには、16本が最高だった本塁打を32本と倍増させたばかりか、日本のプロ野球で史上6人目の打率3割、30本塁打、30盗塁の快挙まで達成している。
昨年限りで引退した元近鉄のカズ山本山本和範選手は、“テンプレート”と呼ばれるマウスピースに似たアクリル製装具の使用で腰痛を解消した。若いころ二度も球団からクビを宣告され、一時バッティングセンターの仕事で生計を立てたことさえある苦労人の山本。その度に他球団に拾われて42歳まで現役をつづけ、ダイエー時代には2億円プレーヤーとなった陰にはこの治療法があった。
なお、ここで取り上げたのプロ野球選手ばかりだがテンプレート装着でハンデがシングルになったというアマチュアゴルファーもいる。「それなら自分も」と思う人もいるだろうが、本人の腕前がその前提にあるのは言うまでもない。実際の治療は体質や体型の個人差もあるために一様ではないが専門医に相談する価値はありそうだ。テンプレート療法の手引としては、『歯のかみ合わせと病気』(前原潔編著、産能大学出版刊)が詳しい。前原氏が代表を務めるテンプレート研究会本部(℡ 06-6308-3304)に問い合わせれば研究会に所属する最寄りの専門医を紹介してくれる。
フリージャーナリスト
金井良寿 Yoshihisa Kanei

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2015年06月17日

インプラント

当医院は、診療室に技工室(被せ物や入れ歯を作る)を併設しています。

当医院ではできるだけ歯を削らない、残すという考えの下、常に診療をを行っています。当医院では、インプラント治療は行いません。


口腔の健康を守り、健康な生活を送るためには、今ある自分の歯を大切にすることが基本です。

1)しかし、事故やその他の原因で歯がなくなり、インプラントが必要になる場合があります。

2)インプラントは現在とてもよく研究され、ずいぶんよくなってきています。初期に比べていろいろな基礎的学問も、臨床の知見も増えました。とても快適に噛めるケースが増えています。

3)しかし、『骨の中に異物を入れる』状態になります。これは大変なことなので、よく検討なさってからなさるようおすすめします。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

インプラント2

インプラントをする前に

当医院は、診療室に技工室(被せ物や入れ歯を作る)を併設しています。

当医院ではできるだけ歯を削らない、残すという考えの下、常に診療をを行っています。当医院では、インプラント治療は行いません。

1)
なぜ、歯が無くなったのでしょうか?

事故で歯を亡くしたのでしょうか?あるいは、う蝕虫歯)や歯周病歯槽膿漏)で歯を無くしたのでしょうか? 歯の無くなり方で、残された骨の状態が違います。これはインプラントをするときにとても大切なことです。
また、ご両親からいただいた天然の歯はとてもよい材質で、すばらしい作り方で作られています。その歯が無くなるのですから、もし、う蝕虫歯)や歯周病歯槽膿漏)でなくなったのなら、口の環境が病気にかかりやすいと考えられます。その場合、安易にインプラントをすると、天然の歯よりも不十分な状態で入るのですから、よほどブラッシングをはじめとするメインテナンスが十分にできなければなりません。

2)
あごの機能に問題はありませんか?

歯がなくなる原因の一つに、あごの機能不全が関係する場合があります。そのような検査も十分されてから、インプラントをするかどうか決めるようにしましょう。

3)
上下のあごの関係は正常ですか?

上下のあごの位置関係も調べる必要があります。正常な関係でない場合、審美的にきれいにならなかったり、機能的に満足できない場合があります。先に関係をよく調べてもらってからインプラントをするかどうか考えるようにしましょう。

4)
インプラントを植立する場所に骨は十分ありますか?

あごの骨の密度、厚み、高さなど骨の状態を十分把握しておかないと、入れたインプラントが十分機能しないことがあります。長く持たないことも考えられます。実際にインプラントをする前に検査で把握しておくことが必要です。

5)
血液性状を含む全身の状態は正常ですか?

貧血や血液の疾患、また、内臓関係に問題がある場合は手術に差し支える場合があります。前もって十分な検査をするようにしましょう。

6)
後々、ブラッシングを含む十分なメインテナンスができますか?

ご両親からもらった、とてもよくできたご自分の歯でも悪くなるのですから、歯ブラシやメインテナンスができなければ、インプラントは機能しなかったり、長く持たないことがあります。また、身体が不自由になったときに面倒を見てくれる歯科医師やヘルパー、あるいはご家族が必要になります。それら将来のことも頭に入れておかれるとよいと思います。

7)
煙草を吸っておられる方は、禁煙してください。

喫煙者はインプラントは、できません。

8)
そのインプラントがダメになった時どうしますか?

今入れてもらったインプラントがダメになったとき、その部分の骨はそのままインプラントをすることができない状態になると考えられます。その時にどうするかについても十分検討しておいてください。骨を再生する手術をするのか、あるいはその時にはブリッジ義歯などでするのかについても考えておかれるとよいと思います。

インプラントをお考えの方は、きちんと診断していただき、各メリット、デメリットと説明していただける歯科医院に受診ください。当医院でもセカンドオピニオンとして、適切に診察させていただきます。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2015年07月01日

歯の資産価値とは?

当医院では34年前から一貫して歯を抜かない、削らないという考えの下診療を行っています。当医院ではインプラント治療を行っていません。最近になってこのような考え方の歯科医院が少しづつでは増えてきました。これは大変喜ばしいことです。皆さんは自分の歯にどのくらいの資産価値があるのがご存知ですか? 虫歯になればなるほど、修復に費用がかかります。健康な歯の大切さを、資産価値という目線で解説します。

皆さんは自分の歯にどのくらいの資産価値があるのがご存知ですか? 虫歯になればなるほど、修復に費用がかかります。健康な歯の大切さを、資産価値という目線で解説します。

最高に高価な歯とは?
歯にはいろいろな治療法があり、またいろいろな材料で歯をできるだけ元の形に戻せるようになってきました。しかしいくら費用をかけようが人工物はあくまで人工物。自分が生まれ持った「天然の歯」には勝るものがないことをまずは覚えておきましょう。
したがって歯というものは、虫歯にも歯周病などにもかかっていない歯が最も「高価」と考えることができます。虫歯などになるたびに「歯の資産価値」は目減りします。そして治療費を支払うのは自分なのです!
歯の1本あたりの金額とは?

ブリッジとは両端の歯も被せ橋のようにしてがあるように見せること

ブリッジとは両端の歯も被せ橋のようにしてがあるように見せること

それでは、虫歯で前歯が1本なくなると、元の状態に近く治すのにどんな費用がかかると思いますか?

  • 白い前歯のブリッジ(セラミック) 約180,000円~450,000円程度
      ブリッジで修復した場合は、失われた歯の両隣の歯も被せることになり3本分の費用がかかります。1本の値段は約60,000円~150,000円程度が多いようです。
  • インプラント 約150,000円~500,000円程度
    インプラントは、両隣の歯を削らなくて済むため、被せものの費用は1本のみ(約60,000円~150,000円程度)。根の部分に埋め込む金属にも費用がかかります。(これだけかけても健全な自分の歯の性能にはかないませんが…)
このほかにも保険で適応されるブリッジや入れ歯なども作れます。保険の適応の白い前歯のブリッジは自己負担は、おおむね20,000円から30,000円程度です。しかし、白い部分の審美性や耐久性は保険適用外のセラミック(ポーセレン)には及びません。そのため今回はセラミック(ポーセレン)にて計算しています。
歯の資産価値とは?

インプラントは根の部分の金属と歯の頭の被せる部分の両方に費用がかかる

インプラントは根の部分の金属と歯の頭の被せる部分の両方に費用がかかる

もしすべての歯がインプラントに置き換わったとしたらと仮定しましょう。

  • 歯のかぶせ物(セラミック)の費用

口の中の本数は28本!かぶせ物の合計金額は1,680,000円~4,200,000円かかります。ある程度の国産車、外車は購入できますね。

  • 歯の根の部分の費用
全てをインプラントでつなげるとして金属の根を16本~20本使用したとします。すると金属の根元部分の合計金額は3,200,000円~8,000,000円かかります。
すると合計
4,880,000円~12,200,000円! (高級国産車から高級外車までほとんど購入できますね!)
(※これらは治療費の目安としているのではなく、あくまで歯の価値という面から考えたものです。)
上記のお話はあくまで歯が全てなくなってしまってから、元の戻す費用のみです。実際には、口の中には28本程度の「天然の歯」が生えていて、これらの歯が全て無くなるまでには、いろいろな治療を行なっていき、そのたびに費用がかかります。
みんな実は資産家!だけど…
自分の歯が生えていて当たり前だと思うことは分かりますが、虫歯になったり、それが原因で歯を抜くことになったりすることまで、当たり前だと思っていませんか?実は虫歯や歯周病によってあなたの歯の資産が奪われていくのです。
虫歯や歯が失われるたびに、あなたの預金が解約されている…。こんな風に考えると歯もしっかり守る意識が強くなるのではないでしょうか?
歯という資産の守り方

大金を作ることは困難でも…

大金を作ることは困難でも…

治療で元に戻すためには費用がかかります。しかし、歯は全て虫歯のない状態で生えてきていることを考えれば、自分の努力しだいで資産の目減りや出費を防ぐことができるのです。
毎日の歯磨きをおろそかにしている人は要注意!しっかりとした歯磨きは歯の健康問題だけでなく、経済的な面にも大きな影響を与えています。わずか数百円から数千円のオーラルケアグッズに投資し、ちょっとした自分の努力で大きな資産を守ることができるのです。
もちろん自己管理だけでは不十分と思われる場合には、歯医者さんの定期検診でチェックしてもらえば、費用もそれほどかからずに短期間で治すことができ一石二鳥です。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2015年10月07日

医療費控除について1

医療費控除について

医療費にかかる費用は、決して安いとはいえません。支払った医療費が10万円を超える場合、一部の金額が戻ってくる医療費控除をご存知ですか?医療費控除について、知っておきたい基礎知識をまとめてみました。

1年間に10万円以上の医療費を支払った場合に、納めた税金の一部が還付されます。領収書は大切にとっておきましょう。

医療費控除とは、自分自身や家族のために、その年の1月1日から12月31日に10万円以上の医療費を支払った場合に、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。
申告し忘れても、5年前までさかのぼって医療費控除を受けることができます。
申告の際に必要な書類や医療機関から受け取った領収書、通院の際にかかった交通費・費用の領収書などは大切に保管しておきましょう。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

次回、医療費控除について2についてお話します。

2015年10月14日

医療費控除について2

医療費控除が使える歯科治療

医療費控除制度は全ての歯科治療に使えるわけではありませんが、成人矯正を除くほとんどの保険外治療に使うことができます。

具体的には以下のものに対して使うことができます。

・保険外のクラウン(被せ物)や入れ歯など

・矯正

・骨移植などの保険外治療

・バスや電車などの交通費(マイカーのガソリン代は除く

・インプラント治療

医療費控除申請を忘れてしまった場合

医療費申請をし忘れてしまった、あるいは医療費控除の制度を知らなかった場合でも、5年以内にさかのぼって申請を行うことができます。

医療費控除のコツ

医療費控除は、所得の多い人が申請したほうがお得になります。

具体的には、夫婦で医療費をまとめている場合には、所得の多いほうが申請を行ったほうがより高い節税効果があるということです。

日本では所得の多い人ほど所得税率が高くなっていますので(超過累進税率)、例えば100万円の医療費を支払って医療費控除を受けた場合、税率10%の場合には10万円の節税効果なのに対し、税率40%の場合には40万円の節税効果があります。

2015年10月28日

当医院における歯科器材

 

「Stemi DV4 歯科 技工」の画像検索結果

当医院では技工所(被せ物や入れ歯を作る)を併設していますが、その技工所にはなくてはならない設備機器がたくさんあるのですがその一部を紹介します。

今回は技工士が入れ歯や金属の詰め物を作成するときこちらのカールツァイス社製の実態顕微鏡を使用し微調整を行います。

肉眼では調整しづらい調整ではなくてはならない存在です。

こちらの商品のすばらしいところは長時間の使用でも首が疲れにくいのが特徴です。もちろんカールツァイス社はレンズメーカーなのでレンズに関してはいうことはありません。

このように技工室は皆さんに見えにくい場所ですが、皆さんに見えにくい場所だからこそ大切だと考えています。

いかがででしたか?

当医院ではより来院される方に最適の治療が安心していただけるよう心がけています。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2015年11月11日

当医院の最新設備機器

当医院では技工所(被せ物や入れ歯を作る)を併設していますが、その技工所にはなくてはならない設備機器がたくさんあるのですがその一部を紹介します。

今回、技工所の設備機器の紹介をします。

皆さんの歯の型を採って模型を作成しますが、この時にその模型をマウントし、模型上で顎運動咬合のさまざまな位置を再現する機器が咬合器と言います。この咬合器は種類も機能もいろいろあるのですが、当医院でもさまざまな症例に合わせて咬合器を使い分けます。

そのひとつに当医院では症例によってはコンディレーターサービス社のバリオという咬合器を使用しています。こちらの咬合器は人間の顎間接運動に基づいて解剖学的形態を機械化したとても優れた咬合器です。

img_con02

このように技工室で使用される器材は皆さんに見えにくい場所ですが、皆さんに見えにくい場所だからこそ大切だと考えています。

いかがででしたか?

当医院ではより来院される方に最適の治療が安心していただけるよう心がけています。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2015年12月09日

当医院の最新設備機器

当医院では技工所(被せ物や入れ歯を作る)を併設しています。

61WIZIymPUL._SL1080_ 

当医院では待合室に自動手指消毒機を設置しております。これからの季節、風邪やインフルエンザなどの流行る季節ですが、院内での交差感染を防ぐひとつの手段として設置しています。もちろんこの中で使用している消毒液はメディカル専用で使用している消毒液なので、手荒れも防止します。もちろん普段からの手洗い、うがい、睡眠など予防には欠かせません。これからの時期、年末の忙しさと、季節に伴い風邪などを引かないようお気をつけください。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年01月06日

2016 年 1月

新しい年を迎えて皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

昨年もこのブログをお読み頂き有り難うございました。本年も皆様の参考になるような記事や私の接した人たちとの心温まるお話しや日々の活動内容をご紹介できればと思い書かせて頂きます。

本年もよろしくお願いします。

2016年02月10日

30代~50代における口臭アンケート結果

 

当医院も加入しているEBAC(Excellent Breath Alliance Clinics)提携クリニックです。そのEBACの記事で興味深い記事が掲載していたので載せておきます。

口臭に関するアンケート結果(30-50代)

口臭に関するアンケート結果が出ました。30代~50代の方の結果です!
世代が変わると意識も変わるのか?!
職業と社会人と答えた人の業種



 

 

他人の口臭は気になりますか?

9割以上の人が他人の口臭を気にしています。10~20代に比べ、非常に高い結果となりました。社会人比率が高い分、社会人のマナーとして口臭に対する意識が高いようです。

 

 

 

自分の口臭は気になりますか?

9割以上は自分の口臭が気になっているようです。「とても」気になると答えた人が過半数を占めるところがポイント。他人の口臭だけではなく、自分の口臭に特に気をつけている人が多いですね!

 

 

 

口臭が気になるのはいつ?

寝起きが28%でトップですが、空腹、ストレス、人ごみ、食後もほぼ同じ割合という結果に。口臭に対する意識が高い分、気になる機会も増えているようです。回答者の中には「常に」気にしている人もいるんですね~。


 

口臭が気になった時の対処法は?

歯磨きに次いでうがいが検討しています。10代~20代の多様な口臭対策に比べ、オーソドックスなものに人気があるようです。その他の対処法に「水を飲む」という回答が・・

 

 

コメント
水分補給は口臭予防に欠かせません。但し、水分なら何でもいいというわけではありません。特に緑茶やウーロン茶などのお茶は、一時的にはリラックス効果・防臭効果はありますが、口臭予防という意味では逆効果。お茶に含まれているポリフェノールが唾液の分泌を抑えてしまうのです。水を意識して摂取すれば口内の乾燥も防ぐと同時に唾液の分泌も増えるので是非お試しください。
ほんだ式口臭治療では、生理的口臭が発生する前にコントロ-ルする方式をとっています。

 

 

一日のうちで最初に歯磨きをするのはいつですか?

朝食後と朝食前がほぼ同じ割合になりました。10~20代は朝食後が6割以上であることと比較すると口臭意識の高い30~50代の人の朝食後の割合が少なくなったのもうなずけます。

コメント
実は、食後は最も口内細菌が少なくなっています。なぜかと言うと食後は特別な唾液が分泌されており、歯の微細な虫歯を修復したり、酸性となった口内を素早く中和し口臭や虫歯が起こりにくくなっているのです。食後に歯磨きやうがいをするとせっかくの特別な唾液が流されてしまい、その機能がなくなってしまいます。食後は水を口に含んで口内を清潔にする程度が望ましいでしょう。

朝食は口臭を防ぐ
時間がないから朝ごはんは要らない・・・そんな人は要注意!知らない間にお口の臭いを悪化させているかもしれません。口臭を抑える第一歩として朝食をとることから始めませんか?
朝食は、口内の生理機能安定化、午前中に起こりやすい生理的口臭の予防など様々な役割をはたしています。朝食を抜くと口臭の原因となる「空腹」「唾液の分泌の低下」など口の中の状態が不安定になり、結果口臭が発生しやすくなります。規則正しい食生活を送ることはお口の中の環境のために非常に重要なのです。
30代~50代のアンケート結果は、予想以上に口臭に対する意識が高いものになりました。口臭を「とても」気にする人や口臭が気になる時を複数回答している人が多かったのが印象的です。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

60代における口臭アンケート結果

当医院も加入しているEBAC(Excellent Breath Alliance Clinics)提携クリニックです。そのEBACの記事で興味深い記事が掲載していたので載せておきます。

口臭についての考察

口臭に関するアンケート結果(60代)

口臭に関するアンケート結果が出ました。60代の方の結果です!
世代が変わると回答も傾向がぐっと変わっているようです。
職業と社会人と答えた人の業種

 

 

 

 

 



他人の口臭は気になりますか?
約75%が他人の口臭を気にしています。他の世代と比べ、少し割合は減ったものの、依然として高い割合を保っています。

 

 

 

自分の口臭は気になりますか?

自分の口臭については、約60%が「気になる」と回答。10~20代の100%、30~50代の90%と比べ、大きく下がりました。「気にならない」と回答したある70代女性曰く「昔はそんなこと気にするどころじゃなかった」とのこと。口臭に対する意識は年々高くなっているようです。

 

 

口臭が気になるのはいつ?

結果がきれいに分かれました。「寝起き」に続いて「空腹」が健闘。「その他」として「会話時」という回答が多く見られました。

 


 

口臭が気になった時の対処法は?

他の世代では歯磨きが圧倒的に回答が多かったのに比べ、60代は「うがい」が半分を占めています。うがいは歯磨きに比べ、手軽にできるところ人気のようです。年代が高くなるにつれて、オーソドックスな対処法の割

合が高くなってきます。

コメント
空腹時には口臭が起きやすくなりますね。口臭対策として有効なのは、食間にコップ一杯程度の水分をとること。空腹が抑えられます。ただし、お茶は唾液の分泌を抑制するため、水をお勧めします。


一日のうちで最初に歯磨きをするのはいつですか?

「朝食前」と答えた人が6割以上という予想以上に高い結果に。朝食前の歯磨きは、口臭対策にとってベストなタイミング。60代以降の世代が最も良い口臭対策をされていたとは驚きです。

コメント
朝食前の歯磨きと合わせて実践して頂きたいのは「夜寝る前」の歯磨きです。細菌は寝ている間に増殖します。細菌が増殖する前にできる限りの歯垢を取り除くことが大切です。「寝る前」「寝起き」の2回は口臭対策に非常に有効ですので習慣にしましょう。

60代のアンケート結果はいかがでしたか?口臭に対する意識は若い世代に比べて少し低くなっていますが歯磨きやうがいなど、基本となる口臭対策はきちんとしている印象を受けました。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年02月17日

もしも家族から「たまに口臭があると」指摘を受けた時はどうすればいいか?

 

当医院も加入しているEBAC(Excellent Breath Alliance Clinics)提携クリニックです。そのEBACの記事で興味深い記事が掲載していたので載せておきます。

 

家族から「たまに臭い」=「いつもは臭くないが、時々臭い」言う指摘を受けていることから、あなたの年齢が定かでないので、わかりませんが、中学生以上であれば、普段健康で口臭がないと思う人でも、その時の生活習慣や、気分、体調などの変化に応じて発生する、周囲を不快にする口臭(真性口臭)である、生理的口臭を指摘された疑いがあります。 生理的口臭は誰にでも起こるために、他人は、よほど親しい友人を除いては、指摘しません。でも、家族は、会話距離が近いために、気がついた時に指摘をしてくれることが多いです。(とりわけ、母親や兄弟はよく指摘する。)

このことがきっかけで、
後年、ひどい口臭症に陥ることがあり、最初の対応が非常に重要です。
念のために、最寄の歯科を受診して、「口臭について悩んでいる」ことを申告して、病気(歯科的なことが多い)で起こる、常に相手を不快にする「病的口臭なのか?」それとも、だれでも起こる「生理的口臭」なのかの鑑別をしてもらってください。 「生理的口臭」である時は、たいてい、歯科医は「大丈夫」とか・・「気にしないように」と言います。 または、口臭について聞いても、あるともないとも言われない場合が多いです。

普段、無臭で健康な人にも、時々起こる、病的口臭と同じ真性口臭(他人を不快にさせる口臭)に分類される「生理的口臭」については、人ごとに、「気になる度合い」が違います。 生理的口臭が気になるかどうかは、その人の、臭いに対するセンスによるし、文化的な習慣(欧米型か、アジア型か?)、などによって違います。 また、性格にもよるでしょう。

例え、誰にでも起こる生理的口臭であっても、時々は確実に周囲の人を不快にするし、しかも、自分で気がつかないことが多いので、それを恥ずかしいと思えるか?または、「誰にでもあるから・・」と割り切って気にしないかは、その人の性格も関係します。 私は、とても嫌です。

でも、多くの、大学などの古くからの口臭の研究者は、日本人やアジア人には多い、近い距離では臭っかたり、体調の変化や気分の変化によって起こる、迷惑な「生理的口臭」については、「誰にでもあるから、気にしない人」が多いみたいで、専門書でも、口臭に関する啓蒙書でも「気にしないようにしなさい」と言うだけで、せいぜい、数種類のガス、しかも、口の中だけの臭気を測定しただけで、口臭がないことを主張してみたり、その時に鼻で感じなかったら、あたかも一日中、問題ないような扱いを受けたりします。 時々誰にでも起こる、周囲の人を不快にする生理的口臭については、いくらそれを患者が気にしていても無視されます。

これは双方の、文化的センス(価値観)の違いがあるので、どうにもなりません・・・ せいぜい、意味の無いスケーリングを繰り返したり、口が乾燥しすぎるくらい、意味の無い歯磨き回数を指示されたりするか?古くから人類が行って解決不能とわかっている、気休め的な舌磨きを推奨するくらいです。

その結果、かえって、口腔内が乾燥していったり、過敏になっていったりして、生理的口臭も起こりやすくなってしまいます。 大学のガス測定では、生理的口臭が起こらない条件を作って、測定するので、当然ですが、ガス濃度は低くなるし、鼻でも感じないです。本当は、良く調べて、その人が問題を起すような条件で、判定しないといけないのですが・・・

最終的に、あまり気にしすぎると、違う場所と時間では実際に起こっている生理的口臭も、精神的な幻覚と思われて「精神的に??」みたいな診断すら受けます。 このような、歯科における、現実離れした方針は、多くの歯科医たちも支持していることは、歯科系のホームページの口臭についての記載を見ればよく理解できると思います。

自臭症が、ごく一部の、特別な扱いのように書かれているホームページの歯科医たちは、実態にそぐわない、従来からの、実際とはかけ離れた学説を記載していることが多いです。 したがって、自分自身が冷静に、正しい知識を身につけて、生理的口臭については、よく理解して、自分で、コントロールして無臭を維持するようにすれば解決します。

生理的口臭で悩む人は特殊な人ではないし、自分の口臭を気にする人は、アンケート調査では、国民の8割の人が該当します。 もしも、歯科医院で、確実な診断を受け、「病的口臭」でないことがわかれば、あなたが、悩んでいる口臭は、誰にでも起こる「生理的口臭」であって、それが起こりやすくなっている可能性があります。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年03月09日

口臭グッズの利用について

口臭抑制グッズは、使い方によってはとても有効です。

ただし条件があります。生理的口臭が感じられるとき、口臭抑制グッズの使用により精神的安定が図れて、唾液分泌が亢進し、気が付けば口臭のことが気にならなくなるタイプの人には有効です。

口臭抑制グッズを使用してもなお、その後精神的緊張が取れず唾液分泌も回復せず、残留した口臭抑制グッズの為にさらに、増悪した口臭を感じる人は使用を避けたほうがいいです。水分を取るべきです。うがいも避けたほうが良いです。(わずかな唾液を失い、さらなる口腔内乾燥に見舞われます)

さらに、追い討ちをかけるように口臭抑制グッズを使用し悪循環が始まり、ついには、口臭抑制グッズに依存するようになります。

その結果、口腔内粘膜や舌粘膜が過敏になり、熱を持ち口臭は益々悪化し時に、味覚異常に発展する事すらあります。 こうなると、舌表面は荒れて、免疫力や活性が低下し舌苔の付着は慢性化していきます。

また花粉症や鼻炎アレルギーアトピーなどのある人も乱用を避けたほうが良いです。これらの口臭抑制グッズの成分がアレルゲンとなり口腔粘膜も過敏に反応することがあるからです。
口臭抑制グッズは、便利ですが頼る物でもなく根本的な解決になるものでもないことを認識しておかねばなりません。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年03月23日

口臭を起こしやすい食べ物―その一例

口臭を引きおこしやすいい食べ物として、原料が粉や微粒子のものがあります。

ケーキや、パンやクリームや牛乳は、口の中に入ると、すぐにもとの粉や粒子になってしまいます。その上、緊張などで唾液が少なくなったときに舌表面に吸着しやすく
しかも、糖分が含まれていると口の中のpHは下がったままになるために、口臭がいつまでも続くことになります。

また、これらは、しばらくしてから唾液の中の消化酵素によって分解され、酸とガスになり、また口臭を引き起こす菌の活動が活発になることから、すっぱくて臭い口臭が発生することになります。しかもいつまでも口の中がすっぱくなるので、口臭が持続します。

このような場合は、アメリカ人はベーキングソーダーガムを噛むことによって、口の中のpHを修正しています。欧米人は、食後とか、空腹時や、緊張時によくこのガムを噛んでいます。

このような時は、太田胃酸のようなもの(成分としては、炭酸水素ナトリウム)で、適度にうがいすると、すぐに良くなります。
このような胃酸には、中和する作用と緩衝作用(pHを安定させるもの)があるために、緊急時は有効です。
うがいに使った液は吐き出しても飲み込んでもいいです。飲み込むと喉も結構すっきりします。(実験済み)もちろん胃にもいいです。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年04月27日

院内技工について

当医院では院内技工所を併設しています。

みなさん、技工所ということばをきいたことがあるでしょうか?

技工物(被せ物や、入れ歯)を作成するところです。現在の歯科治療になくてはならない存在です。当医院では開業当初からずっと歯科技工所を併設しています。

技工室

歯科技工所を併設しているメリットはたくさんあります。まず、来院者の顔が見えること。そして来院者の口腔内を直接見ることができることです。これはとても大切なことだと考えています。模型だけを見て技工物を作成するのではない情報がたくさんあります。つぎに、技工士と連携が取れる事も重要だと考えます。治療を行ううえで細かな調整は必ず出てきます。その細かな調整を技工士ときめ細かな連携をとることによってきめ細かな調整が可能になります。

このように当医院では、歯科医師、受付、滅菌担当、歯科技工士、歯科衛生士、歯科助手全てのスタッフで玉置歯科医院は成り立っています。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年05月18日

子供と口臭

子供なのに口臭?

口臭の問題は、単科では解決できないことがありますが、最終的には、全身的な問題や、精神的問題、生活習慣上の問題などが、口腔生理に影響を与えて口腔内が発生源となることが多いです。ほとんどが、口腔内奥の3分の1の領域に問題をかかえます。
非常に多くの関連因子が関与して複雑に連鎖しながら口臭を誘発します。口臭自体は、本来的に健康な人にも存在するために、問題視しない先生が多いのです。 もともと、胃腸が弱いと思われる子であれば、口腔の消化器としての機能が低下していることが考えられます。咀嚼習慣や食生活習慣を見直す必要があるかもしれません。 また、子供に舌磨きをさせているのであれば、直ちにやめるべきです。とりわけ、小児の舌粘膜は非常に繊細です。粘膜構造を考えると、顔の表面の皮膚粘膜とは比較にならないくらい繊細です。
あなたは、子どもの顔を舌磨き用のブラシを使って磨く勇気はありますか?あるいは、目の粘膜をブラシでこする勇気がありますか?多くの場合は、舌を磨くことは習慣になっていきますから、結局は口臭を解決できないばかりか、舌表面の舌乳頭を傷つけ、その結果、乾燥や過敏な状態は悪化していくでしょう。さらには唾液の質の低下、唾液臭の発生につながっていくでしょう。小児の場合は、磨き方によっては味覚障害を引き起こすと思います。
長期の舌粘膜への物理的刺激は、口腔内の癌を誘発する可能性もあります。 最近は小児の口臭を気にして来院される方が増えましたが、大切なことは、子どもに過剰なプレッシャーを与えないことです。成人の深刻な生理的口臭症は、小児時代の母親の口臭に指摘が引き金になっていることが多いからです。
小児の口臭治療では小児に与える精神的ストレスに対するフォローも大切になります。

2016年06月08日

歯と口の健康習慣

 

2016.jpg

6月4日~10日までは歯と口の健康週間です。

和歌山市ではパームシティーで6月4日(土)5日(日)10:00~16:00まで歯の健康展を開催します。

内容は

無料歯科健診・相談コーナー
無料フッ化物塗布コーナー
ブラッシング指導コーナー
歯の記念撮影
むし歯予防啓発人形劇
歯と口の健康に関する詩・標語・ポスターの展示
歯ブラシ進呈

となっています。

もちろん、和歌山県、全国各地でこのような歯に関するイベントを行っています。よろしければご自宅の近くのイベントに足を運んでください。

 

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

当医院の設備について

当医院では1年間を通じて、診療室用、技工室用、往診用機材を均一に設備更新しています。現在の歯科診療の設備機械は日々進化しており、そのスピードは加速的に速いです。その中で当医院に必要な設備を更新しています。

最終的には来院者がよりよい診療を受けることができるため、そして当医院のクリニックスピリッツである”20年後の患者さんと『自分の歯でかめるので食事がおいしい』 と言ってもらえる診療室”、”歯を削らない、抜かない”を日々行っていきます。

このように当医院では、歯科医師、受付、滅菌担当、歯科技工士、歯科衛生士、歯科助手全てのスタッフで玉置歯科医院は成り立っています。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年06月22日

唾液検査

「唾液検査」の画像検索結果

最近、「ドライマウス」という言葉が一般的に使われるほど、口の渇きに問題を抱える人が増えています。

ドライマウスの原因は、糖尿病や自己免疫疾患のひとつであるシェーングレン症候群などの全身疾患、薬の副作用、口呼吸や喫煙、精神的ストレスなどがあります。

当医院では、患者自身が自分の口腔内の状態を客観的なデータを通じて知ることができる、唾液による検査システムを導入しています。

これは、むし歯と歯周病のリスク、さらに口腔内の清潔度に関連する数値データを歯科医院のチェアサイド(歯科診療台の横)で、わずか5分間で測定することができます。データはレーダーチャートとして、その場で提示され、歯科医師や歯科衛生士による説明によって、わかりやすく自分の口腔状態を把握することができます。

むし歯に関しては「う蝕原性菌数」、「pH」、「酸緩衝能」の値を、歯周病については「潜血」、「白血球」、「タンパク質」を測定しています。また、口腔内全体の清潔度と関係するアンモニアの測定も行います。

このような内容から包括的な診断を行います。

もし、お口の乾燥、口臭などに悩まれている方は一度ご相談ください。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年06月29日

歯ぎしりについて

歯ぎしりに悩む方は最近増えています。その原因はどのようなことが考えられるでしょうか?一般的に言われているのはストレスです。現在の社会環境においてストレスをなくすことができません。ストレスとうまく付き合っていくしかありません。それでも歯ぎしりが気なる方は就寝時のマウスピースのの装着が効果的です。

今回は、マウスピースを使うことで、歯ぎしりは抑えられるのか否かについての説明をしていきます。

「歯科 マウスピース」の画像検索結果

1.マウスピースの効果や使用方法

マウスピースとは、取り外し可能な矯正装置のようなものです。マウスピースを睡眠時にはめることで、歯ぎしりによる悪影響を軽減させます。では、実際の効果はどのくらいあるのでしょうか?

マウスピースの効果や効果的な使用方法について説明していきます。

1-1 歯ぎしりにおけるマウスピースの効果
歯の擦り減りを軽減できます

歯ぎしりの「ギリギリ…」という音は、歯と歯がすれる音です。その際に、歯が削れてしまい、歯に与えるダメージが大きくなります。マウスピースを使用することにより、上の歯と下の歯が直接すれ合うことを防止し、歯のすり減りを防止し、歯ぎしりの音の軽減にもつながります。

顎の痛みの軽減・顎関節症の予防

歯ぎしりによって、歯や歯茎・顎にかかる負担は思っている以上に大きいです。マウスピースのゴムが、歯にかかる負荷を吸収してくれるので、歯や顎にかかる負担を軽減することができ、顎の痛みの軽減と顎関節症の予防につながります。

筋肉の緊張をやわらげる

歯ぎしりが行われているときは、口元や顎の筋肉が緊張し、硬くなっています。マウスピースを使用することで、かみ合わせの位置が高くなり、歯に力が入らなくなるので筋肉の緊張を和らげることが出来ます

安心感が得られる

気持ちの面になりますが、「マウスピースをつけていれば大丈夫!」といった安心感がうまれ、ストレスから開放され、リラックスした状態を維持し眠りにつくことができます。

1-2 マウスピースを使うベストタイミング

日中は歯ぎしりを自分でコントロールすることができますが、就寝時は無意識に歯ぎしりや食いしばりを行ってしまい、自分でコントロールすることができないため、マウスピースを着用するタイミングは夜寝るタイミングがベストといえます。

もし歯ぎしりに悩まれている方は一度歯科医院で相談なさってはどうでしょうか?

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年07月27日

口腔外バキューム

当医院は、診療室に技工室(被せ物や入れ歯を作る)を併設しています。フリーアーム・アルテオ-S

先週診療室内に新たに、口腔外バキュームを導入しました。口腔外バキュームとは、強力な吸引力で、歯を削ったり、入れ歯や銀歯を調整するときに出る、歯の削りかす、金属片、血液、細菌などの目に見えない細かな粉塵を強力な吸引力で吸引する装置です。口腔外バキュームを導入することにより、来院される方がより安全に、安心して治療していていただけます。もちろん院内のスタッフがより安全に安心して仕事ができるよう心がけています。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年08月17日

診療時間

暑い日が続いていますが、皆様お体は大丈夫でしょうか?当院は水曜日だけですが、診療時間は異なります。月、火、木(第2,4週目のみ)、金、土(第1,3,5週目のみ)は午前8時~午後5時までです。水曜日のみ午前9時~午後6時までです。なかなか5時までにお時間が取れない方は水曜日にご予約をお取りください。よろしくお願いいたします。

2016年09月21日

10月の診療スケジュール

ホームページのお知らせに10月の診療スケジュールをアップしました。

10月の休診日は、第1、5木曜日、第2,4土曜日はお休みをいただきます。

毎週水曜日だけは診療日時間が、午前中は9時から12時、午後1時から6時までの診療時間となっています。ほかの曜日は午前8時から11時、午後12時から5時までの診療時間となっています。

2016年10月05日

AEDについて

当医院ではAEDを常備設置しています。あまり接する機会はないですが、AEDの知識としてぜひ知っておいてください。AEDの講習はお近くの消防署で定期的に行われています。どなたでも受講可能なのでぜひ受講してください。

AEDとはなんでしょう?

AEDとは自動体外式除細動器のことを言います。

A:Automated(自動化された)、
E:External(体外式の)、
D:Defibrillator(除細動器)です。

  • 心停止には、電気ショックの適応となる「心室細動」と呼ばれる心臓がこまかくふるえることによって、血液を送り出せなくなる不整脈によるものと、適応でないものとがあります。
  • 心臓の状態をAEDが判断して、自動的に電気ショックが必要かどうかを教えてくれます。
  • 電気ショックをすることで、心室細動を止めて正しい心臓のリズムに戻します。

日本では下記のような各種さまざまなAEDが販売されています。
自分の職場、学校、通勤・通学途中にどんなAEDがあるのか調べてみましょう。

AEDの使い方

AEDは音声や画像で指示を出してくれるので、その指示に従って行動します

スイッチON

1. AEDが到着したらすぐに電源を入れます。機種によっては、AEDのフタをあけると自動で電源が入るものもあります。

AED

パッドを貼る

2. 倒れている人の衣服を取り除き胸をはだけます。AEDのケースに入っている電極パッドの1枚を胸の右上に、もう1枚を胸の左下の素肌に直接貼り付けます。電極パッドを貼る間もできるだけ胸骨圧迫を続けます。

パッドを貼り付ける

安全確認をして除細動ボタンをON

3. 「離れてください。心電図の解析中です」との音声メッセージとともに、AEDが自動的に解析を始めます。

4. 電気ショックが必要な場合は「ショックが必要です」と音声でその必要性を教えてくれます。周囲の人が倒れている人に触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。

周囲の人が倒れている人に触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。

胸骨圧迫再開

5. 電気ショックの後は直ちに胸骨圧迫を再開します。AEDの指示に従い、約2分おきに心肺蘇生とAEDの手順を繰り返します。
注意:AEDのパッドは救急隊が到着するまで貼ったままにしておいて下さい。またAEDの電源も切らないで下さい。

胸骨圧迫再開

もし、AEDが“電気ショックは不要です”って言ったら??

心停止には、電気ショックの適応となる「心室細動」と呼ばれる心臓のけいれん(こまかくふるえている状態)によるものと、適応でないものとがあります。AEDはこの電気ショックの適応の有無を自動的に判断してくれます。電気ショックが必要でない場合、「電気ショックは不要です」と指示をしてきます。

「電気ショックは不要です」=「心臓が動いている!回復した!」
ではありません。

AEDが「電気ショックは不要です」と指示してきた時、倒れている人に反応がなかったら、必ず胸骨圧迫を行って下さい。

特殊な状況下でのAEDの使用
①倒れている人の胸が濡れている時

電気が体の表面の水を伝わり流れてしまうので、AEDの効果が不十分になります。乾いた布、タオルなどで胸を拭いてからAEDのパッドを貼って下さい。

倒れている人の胸が濡れている時

②貼り薬がはってある場合

貼り薬やシップ薬が、AEDのパッドを貼る場所にある場合は、まずそれらをはがして下さい。もし、薬が残っていたら薬剤を拭きとり、パッドを貼って下さい。貼り薬の上からパッドを貼ると電気ショックの効果が減少してしまったり、やけどを起こす可能性があります。

貼り薬が貼ってある場合

③医療器具が埋め込まれている場合

皮膚の下に心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれていると、胸に硬い「こぶ」のような出っ張りが見られます。パッドを貼る場所にこれがある場合、8cm以上離して貼りつけて下さい。

医療器具が埋め込まれている場合

④胸毛が多い場合

胸毛が多いと、パッドが肌に密着せずにAEDの効果が減少したり、やけどの原因となります。できるだけしっかりと密着するように貼り付けます。予備のパッドがあれば、最初のパッドを素早く胸毛ごとはがしてから、新しいパッドを貼り直すという方法もあります。

いかがででしたか?AEDの講習はお近くの消防署で定期的に行われています。どなたでも受講可能なのでぜひ受講してください。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年10月19日

11月の休診日

いつも、当医院のホームページをお読みいただきありがとうございます。

11月の休診日は12日、17日、19日(臨時休診日)となっています。

毎週水曜日だけは診療時間が、午前中は9時から12時、午後1時から6時までの診療時間となっています。ほかの曜日は午前8時から11時、午後12時から5時までの診療時間となっています。

ホームページのお知らせ欄にも記載しています。

http://www.tamakidc.jp/news/

 

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2016年11月09日

12月の休診日

2016-12calender

 

12月の休診日は1日、10日、15日、24日、29~31日となっています。

毎週水曜日だけは診療日時間が、午前中は9時から12時、午後1時から6時までの診療時間となっています。ほかの曜日は午前8時から11時、午後12時から5時までの診療時間となっています。

 

ホームページのお知らせ欄にも記載しています。

http://www.tamakidc.jp/news/

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2016年11月16日

最近導入した最新機器

歯を削るときに使用する高速回転機器なのですが従来の機器よりも先端部分が45°傾いた機器です。これにより奥歯へ前歯や歯列に干渉されることなく容易に削ることができます。

N45 

お口がなかなか開けれない小さい子供の方、高齢の方、歯列の関係でお口を開けずらい方などにはストレスなく治療できる機器です。

このような機器を導入する事によって来院される全ての方、そして院内で働くスタッフがより安心して、そしてストレスを感じることなく治療できる環境を常に心がけています。

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年12月07日

歯ブラシを交換するタイミングはどれくらいですか?

12月に入り今年も後1ヶ月を過ぎました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

歯を健康に保つために欠かせない「歯ブラシ」は、誰もが持っている必要なアイテムです。ほとんどの人が自分用に1本以上の歯ブラシを持っていると思います。最近は電動歯ブラシやフロスと併用される方も増えてきています。

そんな歯ブラシですが、使用していくうちに劣化していくため、歯磨きの効果も劣化と共に落ちてきます。古くなった歯ブラシは適切なタイミングで交換する必要があります。

ところがこの交換タイミングははっきりといつとはわかりづらいものです。いつ交換したらいいのか?と思いますがわかりやすい目安があるので参考にしてください。

歯ブラシを後ろから見た図です。

1508_toothbrush (1)

歯ブラシのふちからブラシの毛先がはみ出しているのが確認できます。これは毛先が広がっている様子なので歯ブラシの替え時です。一度自分自身の歯ブラシ、電動歯ブラシの替えブラシの確認をされてはどうでしょうか?

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年01月01日

2017年1月

2017年01月あけましておめでとうございます。

新しい年を迎えて皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

昨年もこのブログをお読み頂き有り難うございました。本年も皆様の参考になるような記事や私の接した人たちとの心温まるお話しをご紹介できればと思い書かせて頂きます。

本年もよろしくお願いします。

2017年01月18日

1月の診療スケジュール

いつも、当医院のホームページをお読みいただきありがとうございます。

毎週水曜日だけは診療日時間が、午前中は9時から12時、午後1時から6時までの診療時間となっています。他の曜日は午前8時から11時、午後12時から5時までの診療時間となっています。

 

1月の休診日は1~5日、14日(土曜日)、19日(木曜日)、28日(土曜日)となっています。

 

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2017年01月25日

2月の診療スケジュール

 

いつも、当医院のホームページをお読みいただきありがとうございます。

毎週水曜日だけは診療日時間が、午前中は9時から12時、午後1時から6時までの診療時間となっています。他の曜日は午前8時から11時、午後12時から5時までの診療時間となっています。

 

 

2月の休診日は日曜日、祝日以外の日では2日,16日、25日となっています。

 

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

お知らせ欄でも掲示します。

2017年03月24日

4月の診療スケジュール

いつも、当医院のホームページをお読みいただきありがとうございます。

毎週水曜日だけは診療日時間が、午前中は9時から12時、午後1時から6時までの診療時間となっています。他の曜日は午前8時から11時、午後12時から5時までの診療時間となっています。

4月の休診日は日、祝日を含む8日(土)、15日(土)、20日(木)、28日(金)です。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

カレンダー4月

2017年03月29日

当医院の設備機器

みなさん滅菌という意味をご存知ですか?滅菌とは微生物が生育できる可能性を限りなくゼロに近づける行為です。歯科医院には医療機関でもかなりの数の機材、機器材料を取り扱っています。そしてその機器、機材を滅菌するのに必要な機器が滅菌器です。

先日、当医院で使用している滅菌器の調子が悪くなり、ずっと新しい滅菌器を探していました。もちろん何社、何種類かメーカーからデモも行ってもらいましたが当医院の滅菌専門スタッフ、当医院の環境に合致する機器はなかなか見つからない状態でした。しかし最近滅菌の機器をメインに取り扱っているメーカーのデモを行ってもらい、当医院の滅菌スタッフ、当医院の環境に合致する機器がみつかりました。同一機種を2台導入しました。2台機器を導入することは大変なことですが、滅菌スタッフ、院内スタッフが安心して業務が行うことができ、そして来院される方がより快適に診療を受けることができる院内環境をこれからも整えていきたいと思います。このように滅菌器は来院される方は目に触れることは少ないかもしれませんが、これからも目に触れることが少ないからこそ大切にしていきます。

2017年04月19日

新年度

いつも当医院のホームページをお読みいただきありがとうございます。新年度になり2週間以上たちましたが皆様いかがでしょうか?この時期はいろいろお忙しい日々を送られていると思います。新天地で過ごされる方もいるでしょうか?

ここ最近多方面でお口と全身の関係も取り上げることが多くなってきました。これからはさらに医科と歯科との連携が必須になってくると思われます。これからの高齢化社会において口腔内の管理はとても大切なことです。当医院では各来院者のお口の管理データ、歯を抜かない治療、使用する機材、材料、衛生管理、来院者が安心して来院できるように常に心がけています。

皆様お忙しい日々をお過ごしだと思いますが、お近くの歯科医院に定期健診に行かれることお勧めします。

2017年04月26日

5月の診療予定日

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。4月28日~5月5日まで休診日となっています。5月の6日から診療いたします。大変ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

もし当医院が休診日の時に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレスを記載しておきます。

 

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

 

スクリーンショット 2017-04-26 8.25.47 (1)

2017年05月17日

音波歯ブラシと超音波歯ブラシの違い

音波歯ブラシと超音波歯ブラシの違いは、ヘッド部分(ブラシ部分)の振動数、歯垢除去の点で違いがあります。

音波歯ブラシ(振動数は200~300Hz)は、従来型の電動ブラシと同じ原理(回転運動や前後運動)で機械的に歯垢を取り除くものですが、音波の高速振動によりブラシの毛先が接していない周囲2mmの部分まで汚れを落とすことができるとされています。また音波が口の中の細菌に直接作用して、頑固な細菌のつながり(連鎖)を破壊します。一方,超音波歯ブラシ(振動数は160万Hz)も、歯と細菌のつながりを弱め、頑固な細菌の連鎖を破壊するという点は、音波歯ブラシと同じです。しかし、歯垢の一成分である不溶性グルカン(むし歯菌が作り出す非常に粘着性が高い物質であり、歯に強固に付着し、細菌を歯面に付着させやすくするもの)も破壊されるという点が音波歯ブラシとの違いです。もし音波歯ブラシ、超音波歯ブラシの購入を迷っている方がおられたら、通われている歯科医院にご相談ください。

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年05月20日

クリニック・スピリッツ

これまでは年を取れば歯が抜け、入れ歯をするのが当たり前だと考える人が多くいました。しかし、今は美しく健康な歯を生涯保ち続けることが可能です。健康な歯を保つということは、単に歯がきれいかどうかという問題だけではありません。歯と歯ぐきの健康を維持することは、全身の健康に影響を及ぼします。

お口の病気は全身の健康にまで大きな影響を及ぼします。例えば、歯や歯ぐきを患うと、頭痛、顔面の痛み、不眠、食欲不振、気分の変化などを引き起こす場合があります。他にも、歯周病が糖尿病や心臓病など、多くの病気を悪化させるケースが報告されています。このように、歯と歯ぐきの健康には特別の注意を払う必要があるのです。

当医院では30年前から、歯を抜かない、歯を削らないという「20年後の患者さんと『自分の歯でかめるので食事がおいしい』 と言ってもらえる診療室」を目標にしました。30年たった今、その当時から通ってくれている患者さんから「自分の歯でかめるので食事がおいしい」と言ってもらえることに本当の喜びを感じています。
私は神様ではありません。全部の患者さんの全ての歯が残るわけではなく、中には、残念ながらあきらめなければならない歯もあります。
しかし、初診時(はじめて診た時)に歯周疾患(歯槽膿漏)で歯槽骨(歯を支える歯)がずいぶんダメージを受け、 グラグラしていた歯をきっちりと治療をし、ご自身も熱心に歯磨きをし、歯科衛生士がプロフェッショナルケア(専門的治療)をした結果、 「20年たった今その歯が残りました」と報告してもらえることは私たちスタッフとしても最大の喜びです。 このように歯をできるだけ残す努力を最大限した上で、 どうしてもその歯を残したために周囲に為害作用が及ぶ場合は止むをえず抜歯をすることもあります。

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年05月31日

6月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。7月の診療スケジュールです。よろしくお願いいたします。

unnamed

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年06月14日

インプラント

私たちの診療室は原則としてインプラントをしません。

これは「現在ある歯をとても大切にしたい」と考えているからです。現在の歯を十分手入れして持たせられないような状態で、インプラントが持つはずがありません。

ご自分で行う「セルフケア(ホームケア)」と歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行う「プロフェッショナルケア」を十分することで歯はとても長く持つ時代になりました。決して病気にならない、一生持つということではありませんが、歯を抜く頻度は今までよりずっと少なくすることができるようになりました。このことを考えると、「インプラントがあるから」と安易に考えるのではなく、どんなに難しくとも今ある歯を「絶対に抜かない」という信念で守ることが大切です。そのように考えていても抜かなければならない歯はあります。でも、抜く場合はもう一度よく検討して「本当に抜かなければならないのか」と問い返してください。神様が作った私たちの歯は、とてもよくできています。人工的な歯は遠く及びません。そんな大事な歯を簡単に抜くのは絶対によくありません。インプラントの学問はとても進みました。よく噛めるようになりました。きっちりと診断し、丁寧に手術されたインプラントはよく持ち、よく噛めます。それでも神経が通っていません。

インプラントの治療には約40万円から60万円かかります(もっと安いインプラントはいくらもありますが、きっちりと勉強し、施設や機材を整えるためにはお金はかかります。安いインプラントはよくその点を検討してください)。40万円出して治療したインプラントも神経が通っていないのです。あなたの今ある歯は歯根(歯の根っこ)の周りに歯根膜というとても複雑で神経の通っている構造でできています。今は医学が進歩していると言ってもインプラントに神経を通すことはできません。もし将来神経を通すことができるようになったとしても、費用は現在の約10倍はかかるでしょう。そうすれば400万円から600万円です。

あなたの歯はそれだけの値打ちのあるものです。いまある歯を大切にすることは自動車1台を買うよりも値打ちのあるものです。そのような値打ちのものをどうして安易に抜いてしまうのでしょう。自動車1台を捨てることを考えれば、きっともっと大切にしたいと思われると思います。あなたの歯はかけがえのないものです。ぜひ大切にしてください。

ちょうど私が大学での教鞭と研究の生活を終えて父親の診療所にかえってきた少し後に来られた患者さんでした。大学の最後の方でアメリカのNIHの歯科部長が監修して出版した本を日本の医歯薬出版という大きな出版社が翻訳するときに私の上司の2人の教授と一緒に翻訳させてもらった本の中で私が訳をしたところに、猿の歯を移植した研究の成果がありました。その歯は5年で歯根がなくなったという結果でしたが、その後の歯科医学、特に免疫学の進歩から、きっともう少し工夫すればもっと持つのではないか?という思いを持っていたときでした。患者さんのその話をし「5年以上持つかもしれないし、それ以下かもしれない。」というお話をしたところ、「ぜひ移植をしてほしい」ということで行いました。その歯を抜いた後にご自分の口の中にあった親知らず(8番、とか第3大臼歯といいます)をその抜歯した後に移植したものです。現在もその歯で何でも「ばりばり」噛んでいます。このようにご自分の歯であれば神経が通っています。インプラントより移植の方が技術は難しいので、必ず成功するというものではありません。その後も何例もしましたが、全部の歯がうまくいっている訳ではありません、でも結構成功するものです。

最近あるお役所の部長さんの第2大臼歯が悪くなりどうしても抜かなければならなくなったのですが、その後に親知らずを移植するようにお話ししました。納得されて帰られたのですが、帰ってからインターネットで検索すると「移植はうまくいかないのでやるのはよくない、するのならインプラントをするように」という書き込みが多いので「移植はやめます」と言ってこられました。それで、先の症例などをお見せして、お話ししたところ「では移植をしてみようかな!」ということで行いました。現在はその歯はとてもしっかりしてびくともしません。ご本人は「移植をしてよかった。40万円助かった」と言ってくれています(本当は400万円から600万円助かったのですが・・・)。インターネットは情報は多いのですが、本当の情報を選り分けるのはとても難しいことです。ぜひ、ご自分の体を大切にする情報を見つけ出すようにしてください。

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年08月02日

8月の診療スケジュール

 

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。8月の診療スケジュールです。よろしくお願いいたします。8月の第一週目の木曜日、土曜日は両日休診日、盆休みは11日~15日まで休診日となっています。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

unnamed

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレス,電話番号を記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年08月09日

お盆休み

皆さん暑い日々が続いていますがお体は大丈夫でしょうか?

今週の8/11(金曜日)~8/15(火曜日)まで当医院はお盆休みのため休診となっています。その代わり第3週目の8/17(木曜日),8/19(土曜日)は診療を行います。

 

もし当医院が休診中に口腔内の事で何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレス,電話番号を記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

 

当医院では新規来院者の方が予約を取りづらい状況が続いています。新規来院者の方には大変ご迷惑をかけていますが、新規来院される方は来院前にご連絡をいただけるとスムーズに診療ができます。

 

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年08月23日

インプラントの必要性

私たちの診療室は原則としてインプラントをしません。

これは「現在ある歯をとても大切にしたい」と考えているからです。現在の歯を十分手入れして持たせられないような状態で、インプラントが持つはずがありません。

・口腔の健康を守り、健康な生活を送るためには、今ある自分の歯を大切にすることが基本です。しかし、 事故やその他の原因で歯がなくなり、インプラントが必要になる場合があります。
・インプラントは現在とてもよく研究され、ずいぶんよくなってきています。初期に比べていろいろな基礎的学問も、臨床の知見も増えました。 とても快適に噛めるケースも増えています。
・しかし、『骨の中に異物を入れる』状態になります。これは大変なことなので、よく検討なさってからなさるようおすすめします。

インプラントをする前に。

1.歯がなぜ無くなったのでしょうか?
2.あごの機能に問題はありませんか?
3.上下のあごの関係は正常ですか?
4.インプラントを植立する(入れる)場所に骨は十分ありますか?
5.血液性状を含む全身の状態は正常ですか?
6.後々ブラッシングを含む十分なメインテナンスができますか?
7.そのインプラントがだめになった時どうしますか?


1.歯がなぜ無くなったのでしょうか?

・事故で歯を無くしたのでしょうか? あるいは、齲蝕(虫歯)や歯周病(歯槽膿漏)で歯を無くしたのでしょうか?
・歯の無くなり方で、残された骨の状態が違います。これはインプラントをするときにとても大切なことです。また、 ご両親からいただいた天然の歯はとてもよい材質で、すばらしい作り方で作られています。その歯が無くなるのですから、 もし齲蝕や歯周病でなくなったのなら、口の環境が病気にかかりやすいと考えられます。その場合、安易にインプラントをすると、 天然の歯よりも不十分な状態で入るのですから、よほどブラッシングをはじめとするメインテナンスが十分にできなければなりません。


2.あごの機能に問題はありませんか?

・歯がなくなる原因の一つにあごの機能不全が関係する場合があります。そのような検査も十分してから、 インプラントをするかどうか決めるようにしましょう。

3.上下のあごの関係は正常ですか?

・上下のあごの位置関係も調べる必要があります。正常な関係でない場合、審美的にきれいにならなかったり、 機能的に満足できない場合があります。先にあごの関係をよく調べてもらってからインプラントをするかどうか考えるようにしましょう。

4.インプラントを植立する場所に骨は十分ありますか?

・あごの骨の密度、厚み、高さなど骨の状態を十分把握しておかないと、入れたインプラントが十分機能しないことがあります。 長く持たないことも考えられます。実際にインプラントをする前に検査で把握しておくことが必要です。

5.血液性状を含む全身の状態は正常ですか?

・貧血や血液の疾患、また、内臓関係に問題がある場合は手術に差し支える場合があります。前もって十分な検査をするようにしましょう。

6.後々ブラッシングを含む十分なメインテナンスができますか?

・ご両親からもらった、とてもよくできたご自分の歯でも悪くなるのですから、歯磨きやメインテナンスができなければ、 インプラントは機能しなかったり、長く持たないことがあります。また、 身体が不自由になったときに面倒を見てくれる歯科医師やヘルパーあるいはご家族が必要になります。 それら将来のことも頭に入れておかれるとよいと思います。

7.そのインプラントがだめになった時どうしますか?
・今、入れてもらったインプラントがだめになったとき、 その部分の骨はそのままインプラントをすることができない状態になると考えられます。 その時にどうするかについても十分検討しておいてください。骨を再生する手術をするのか、 あるいはその時にはブリッジや義歯などでするのかについても考えておかれるとよいと思います。

おわりに
・インプラントはうまくいけばとても快適に噛めるようになり、十分若返ることができます。 現在の歯科医学の恩恵に浴することができると思います。
・一方で、インプラントは、歯根に本来、備わっている「歯根膜」がありません。ですから歯根膜がもつ、 衝撃を緩衝する組織や神経の終末がインプラントには、ないのです。その状態で毎日食事のときに自分の体重に近い力を何百回、 何千回とかけるのですから、慎重に検討してから実施してください。
・ご自分の歯はとてもよくできています。その歯を無くさないように、予防のための受診や、ご自分の手入れを十分にして、 もし歯を抜かなければならない場合は、「その歯は本当にだめなのかどうか」について十分説明を受けてください(ほっておくだけほっといて、 「何とか残してくれ」というのは問題外)。安易に「インプラントがあるからいいや!」というようなものではありません。 くれぐれもご自分の歯を大切にしてください。

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年08月30日

9月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。9月の診療スケジュールです。よろしくお願いいたします。

 

 201709カレンダー

 

 

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年09月13日

執筆活動

過去にも歯科医向けに書籍を執筆していましたが、1年前に臨床歯科医向けに新しく書籍を著名な先生方と執筆いたしましました。このブログを見ていただいている一般の読者の方向けではないので恐縮ですが、これからの長寿社会の時代に全身疾患の来院者は増加することはあっても減ることはないと考えられます。歯科医教育は健常者が診察室に来院されるのが前提から始まっています。全身疾患の教育も一応行っていますが、実際有病の来院者に遭遇するとさまざまな知識がないと対応できません。歯科領域だけでなく医科の各専門医からのアドバイスも記載されています。このような観点から去年に書籍の執筆を行いました。書籍名は「歯科チェアサイドマニュアル 有病患者はこう診る 全身疾患のある患者が来院したら」です。

執筆活動

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年10月10日

ホームページ開設10年

2007年の10月にホームページを開設してから今月でちょうど10年です。

本当にありがたいことに、医院はホームページを開設してから様々な皆さまにご覧になっていただいています。現在でこそ一般になりつつある「歯を抜かない、削らない」という考えを、当医院は36年前から取り組み、来院される患者様が「自分の歯でかめるので食事がおいしい」と言ってもらえる診療室を目標にしました。もちろんその目標はこれからも変わりません。そして私たちは患者様ご自身が健康を守り、育てていく努力に対して協力させて頂きます。

当医院にかかわるすべてのスタッフで来院される方のお口の中の健康を全力でサポートさせていただきます。

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2017年11月08日

口臭1

口臭でお悩みの方は
1.自分では気がついていないが、周りから「口くさいのと違う?」と言われる人。(他臭症)
2.まわりの人は「ぜんぜん臭わないわ!」と言ってくれるが、かつて(中学生や高校生時代)「あなた口くさい!」と言われて、 それ以来ず~と、自分の口臭に悩んでいる人。(自臭症)に分けられます。

自臭症と他臭症

1.自臭症の方は、ご自分で悩んでいる方がほとんどです。 歯科治療を続けている人で、待合室に「口臭治療」のポスターを貼った直後に、こっそりと「実は私も長年悩んでいます」と打ち明けてくれた患者さんに驚いたことがあります。 このように長年他人に打ち明けられず、一人悩んでいる方が結構多いのです。大きな病院へ行って、口臭値の測定をしてもらっても 「数値は低いからあなたは正常です」と治療をしてもらえず、次々といろいろな診療科を受診している人がいます。これが自臭症の特徴です。
2.一方、他臭症の方は、ご自分では「健康で、何の問題も感じていない」。 しかし、家庭で奥様から「あなた口くさいわよ!」とか、娘さんから「お父さん臭いから、いや!」と言われて、 やっと歯科医院を訪れる人がいます。あるいは奥様に袖を引っ張られて来院する方もいらっしゃいます。このように、 自分では何の問題も感じていないことが大問題になります。

臭いの元


・臭いの元は、ほとんど口の中に入った食べ物が、口の中にいる微生物(細菌や原虫など)により分解された産物の、いわゆる 「細菌のウンコ」の臭いです。
・たまに、「息がくさい」と言われて「胃が悪いのかな?」と思う人がいますが、これは、便秘などにより腸内にたまったガスが、 血液に吸収され、肺に入り、それが息をするときに口から出てくるものがほとんどです。運動をするなど便秘を解消すると、 このような臭いはなくなることがあります。

におい物質には次のようなものがあります。
1.アンモニアやインドールなど:これはタンパク質が嫌気性菌により分解されたものです。
2.メチルメルカプタンや硫化水素など:これはシステインやメチオニンという硫黄を含んだアミノ酸 (含硫アミノ酸という生き物の体を構成している重要な成分)が分解されて生じる揮発性硫黄化合物(硫化物)。
3.低級脂肪酸(酢酸、酪酸など)やアルコール、アセトンなど:グルコース(糖)やグルタミン酸(アミノ酸の一種)などが嫌気的 (酸素を使わないで)に分解(発酵)されて生じる。

臭いの元はどうして口の中でできるの?

口の中の常在微生物は500種類以上いると言われています。
この中で、歯磨きが十分できているお口では、主に酸産生菌というどちらかというと善玉細菌が主流で、 臭気物質の産生能は少ないとされています。
一方、歯磨きが十分でない汚いお口の中は、偏性嫌気性、グラム陰性桿菌やスピロヘータという悪玉菌が多くなります。 これらは私たちが食べたタンパク質を嫌気的に分解する酵素を作り、アンモニアやアミンを産生し、 含硫アミノ酸からメチルメルカプタンや硫化水素を作り、グルコースやグルタミン酸を嫌気的に分解して、酢酸、酪酸などの臭い物質を作ります。
だから、歯磨きを十分していない人のお口は臭いのです。

口臭に対する悩みはもたれている方が多いかもしれません。

当医院では口臭の精密検査も行っております。 お気軽にお声をかけてください。

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年11月22日

口臭(2)

臭いの測定方法

1.官能的口臭測定法
これは、患者さんに3分間口を閉じ(鼻で呼吸)てもらい、時間が来れば、息を止めたまま開口。開いた口の間に術者の鼻を近づけ、 口の中のガスを吸い込んで臭いの種類と強さを判定します。

2.機械的口臭測定法

歯科医院での口臭外来の多くでは、口臭官能検査のほかに、口臭測定器も同時に使用します。メリットとして、測定結果が数値として表れるため、客観性があることです。口臭がないのに気になるという患者に対して、測定結果を示すことで説明しやすくなります。

口臭測定器の多くは、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドなど、歯周病、虫歯、歯垢、舌苔、不適合な入れ歯など口の中に原因があるときに発生するガスを測定するもので、糖尿病のアセトン臭や腎疾患のアンモニア臭などのような体の病気が原因で起こる口臭は検出できないという欠点はありますが、口の中に原因がないときは、体のどこかに原因があると考えることができ、病気の早期発見にも役立てることができます。

臭いを消す方法

臭いを消す方法は、臭いを出さないようにすることです。
1) 常に口腔を清潔にすること。
2) 水分を常に補給したり、身体を動かして緊張を取るなど、唾液が出やすい状態を作ること。
3) 口の中の嫌気性菌が増えにくい環境を作ること。
4) 舌や、口の中の筋肉を緊張させないこと。お話をしたり、 発声練習をしたり、
口の中に酸素を取り込むようにすること。
5) 口腔粘膜が剥離するような、化学合成の歯磨き剤などを使って、 舌や歯を
ごしごし磨かないようにすること。
6) 便秘症などの治療を受け、腸内にガスがたまりにくい状態を作ること。
7) 自己免疫疾患などがある場合、その治療を受けて、 医師の指導のもとできっちりと
コントロールしてもらうこと。
・市販されている臭いを消す薬剤などには、他の臭いで、口臭を紛らわせることを目的としたものがあります。できれば、 口臭の発生原因をしっかりと突き止めて、根本的に治療なさることをおすすめします
・そのために、検査機器をそろえて、 できるだけ多くの患者さんの悩みを解消しようとしている口臭治療のグループがあります。

エクササイズ

本田俊一先生の速効エクササイズを紹介します。一度試してみてください。

 

口臭4

当医院では口臭の検査も行っております。 お気軽にお声をかけてください。

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

2017年12月06日

12月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。12月の診療スケジュールです。よろしくお願いいたします。

 

カレンダー201712

 

 

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2017年12月20日

予約管理システム導入

つい先日予約管理システムをあらたに導入いたしました。今までは紙のアポイント帳を利用していましたが、PCによる予約管理を行います。

来院される方の予約を一括管理することにより、より質の高い診療に専念することができます。そのために来院される方の携帯に診療予約の前日に事前確認メールをお送りいたします。診察券だけでは予約を見落としがちな部分をメールでフォローいたします。もちろんはじめの登録でわからなければ当医院のスタッフが登録のお手伝いをさせていただきます。

最新の機器を導入することは簡単なことではありませんが、このように当医院にとって必要なICTを導入することにより来院される方にとって最善の治療を受けていただけるように心がけています。

 

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年01月01日

2018年

2018年01月あけましておめでとうございます。

新しい年を迎えて皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

昨年もこのブログをお読み頂き有り難うございました。本年も皆様の参考になるような記事や私の接した人たちとの心温まるお話しをご紹介できればと思い書かせて頂きます。

本年もよろしくお願いします。

2018年01月17日

1月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。1月の診療スケジュールです。よろしくお願いいたします。

スクリーンショット 2018-01-17 8.29.10

 

 

 

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年01月24日

はみがきペーストとはみがきジェルの違い

みなさん歯科医院やドラッグストアなどで歯磨きペーストやジェルを目にする機会はあると思います。

その違いは何だと思いますか?

大きな違いは歯磨きペーストには歯磨材にフッ素が入っています。そして歯磨きペーストにはジェルは口腔内にフッ素を保持しやすいペースト内に入っています。ペーストは歯磨材にフッ素が入っているので治療が終わり予防を目的とした方に向いています。

歯磨きジェルはフッ素を口腔内に長く滞留させるために研磨剤、発砲材などは入っていません。ジェルタイプはより、う蝕リスクの高い方に向いています。

もしご自身がどちらのタイプの歯磨き粉を使用すればいいかわからない場合、定期健診に行かれている歯科医院にお尋ねください。

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2018年01月31日

2月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。3月の診療スケジュールです。よろしくお願いいたします。

unnamed

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年03月14日

歯間ブラシとデンタルフロスの違い

歯をきれいに保つには歯ブラシだけでは約6割しか汚れが取れません。

しっかりと磨けているつもりでも、歯の間には思っている以上の汚れが溜まっている可能性も否定できません。そこで同時に使用をお勧めするのは歯間ブラシやデンタルフロスを併用する事です。歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると掃除効果は85%まで効果が上がるといわれています。

歯間ブラシは歯の隙間の清掃に向いていますが、狭い隙間には使用できません。一方フロスは広い隙間の掃除には向いていないものの、狭い隙間には使えるのが特徴です。

正しい歯磨きは虫歯予防、口臭予防、歯周病予防に役立ちます。
自分の歯の形や歯の隙間の大きさに合わせて、歯間ブラシやデンタルフロスを使って口内を清潔に保ちましょう。

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年04月04日

4月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。4月の診療スケジュールです。5月1,2日は臨時休診となっております。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

 201804診療カレンダー

 

 

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年04月11日

5月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。5月の診療スケジュールです。5月1,2日は臨時休診となっております。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 201805診療カレンダー

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年05月16日

加熱式タバコや、電子タバコについて

最近、非燃焼、加熱式タバコ、電子タバコがコンビニエンストアでの販売されていますが、店頭の目立つところに設置されています。

日本呼吸器学会から昨年、非燃焼、加熱式タバコ、電子タバコに対する日本呼吸器学会の見解が発表されました。

以下抜粋です。

1.非燃焼・加熱式タバコや電子タバコの使用は、健康に悪影響がもたらされる可能性がある。

2.非燃焼・加熱式タバコや電子タバコの使用者が呼出したエアロゾルは周囲に拡散するため、受動吸引による健康被害が生じる可能性がある。従来の燃焼式タバコと同様に、すべての飲食店やバーを含む公共の場所、公共交通機関での使用は認められない。

非燃焼・加熱式タバコや電子タバコは、従来型のタバコ製品(燃焼式タバコ)とは異なる新しいタバコ製品であり、葉タバコを加熱することによりニコチン含有エアロゾルを発生させて吸引するタイプ(非燃焼・加熱式タバコ)、液体(ニコチンを含むもの、あるいは含まないもの)を加熱してエアロゾルを発生させて吸引するタイプ(電子タバコ)とがあります。非燃焼・加熱式タバコやニコチン含有の電子タバコには、従来型の燃焼式タバコと同様に依存性薬物であるニコチンが含まれています。

これらの新型タバコは、「煙が出ない、あるいは煙が見えにくいので禁煙のエリアでも吸える」、「受動喫煙の危険がない」、「従来の燃焼式たばこより健康リスクが少ない」と誤認され、急速な広がりをみせています。そのため、日本呼吸器学会は、新型タバコの国民の健康に対する影響や社会的影響について憂慮し、学会としての見解を示します。

非燃焼・加熱式タバコや電子タバコは、燃焼式タバコをやめられない人、あるいはやめる意志のない人にとっては健康被害の低減につながるとして、従来の燃焼式タバコ使用者は代替品として電子タバコを使用することを推奨する考え方があります。しかし、これらの新型タバコの使用と病気や死亡リスクとの関連性についての科学的証拠が得られるまでには、かなりの時間を要します。現時点では明らかでなく、推測にすぎません。

非燃焼・加熱式タバコの主流煙中に燃焼式タバコとほぼ同レベルのニコチンや揮発性化合物(アクロレイン、ホルムアルデヒド)、約 3 倍のアセナフテン(多芳香環炭化水素物)等の有害物質が含まれていること、が報告されています 。一方、ニコチン入り電子タバコ使用者から検出されるニコチン代謝物は、燃焼式タバコ使用者を基準(100%)とするとほぼ同等量(80 - 200%)が検出されるが、タバコ特異的ニトロソアミンの尿中代謝物は燃焼式タバコ使用者の 1.5 - 4.2%、揮発性有害物質の代謝物は 20 - 60%程度と少ない、とする報告があります 。しかし、体内に有害物質が取り込まれているのは明らかですし、この量が健康被害の低減につながる曝露量なのか、科学的根拠はありません。また、加熱によりエアロゾルを発生させる仕組みは、ニコチン以外のリキッド成分を分解して複雑な混合物を発生させ、発癌性物質に変化することが指摘されています 。葉タバコを加熱してエアロゾルを発生させるタイプの電子タバコでは、土壌中から蓄積した放射線元素のポロニウムも、燃焼式タバコと同様に含有されています。新型タバコは周囲の人々への受動喫煙の危険が指摘されています。「煙が出ない、あるいは煙が見えにくい」とされていますが、特殊なレーザー光を非燃焼・加熱式タバコ使用者の呼気に照射すると、大量のエアロゾルを呼出していることが明白になります。燃焼式タバコ使用者の呼出煙(“見える煙”)と同様に、大量の“見えにくいエアロゾル”を呼出しています。世界保健機構では、「電子タバコのエアロゾルにさらされると、健康に悪影響がもたらされる可能性がある」と指摘しています 。世界保健機構がレビューした複数の研究では、

1)電子タバコ使用者の呼出煙中のニッケルやクロムなどの重金属濃度は、燃焼式タバコの呼出煙よりも高い、

2)PM2.5、ニコチン、アセトアルデヒド、フォルムアルデヒドなどの濃度は燃焼式タバコの呼出煙中より低いが、通常の大気中濃度の 14 - 40 倍(PM2.5)、10 - 115 倍(ニコチン)、2 - 8 倍(アセトアルデヒド)、20%高い(フォルムアルデヒド)、

とされています。

燃焼式タバコの受動喫煙による健康リスクに対しては明確な科学的根拠がありますが、新型タバコの受動喫煙による健康リスクについて科学的証拠を得るにはかなりの時間を要します。有意な健康リスクではないとの主張もありますが、根拠はありません。しかし、“見えにくいエアロゾル”中には通常の大気中濃度を上回る有害物質があるわけですから、「受動喫煙者の健康を脅かす可能性があると考えることが合理的である」、と世界保健機構は述べています 。特に、呼吸器疾患を持つ患者さん、冠動脈疾患をもつ患者さん、などにとっては有害な影響がでることが懸念されます。また、何よりも、このような有害物質を含む呼出煙を吸わされることを望む方はいないでしょう。新型タバコは、従来の燃焼式タバコに比べてタール(タバコ煙中の有害物質のうちの粒子成分)が削減されていますが、依存性物質であるニコチンやその他の有害物質を吸引する製品です。

従って、使用者にとっても、受動喫煙させられる人にとっても、非燃焼・加熱式タバコや電子タバコの使用は推奨できません。

2018年06月13日

7月の診療スケジュール

 

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。7月の診療スケジュールです。よろしくお願いいたします。

スクリーンショット 2018-06-20 9.05.49

 

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。みなさま蒸し暑い日が続いていますが、お体だけはご自愛ください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年07月18日

歯周病は治る病気です。

みなさん歯周病という言葉を最近よく耳にする機会が多いと思いますが、歯周病はご自身と、歯科医院のプロフェッショナルケアによって治る病気です。

歯周病の進行プロセス

歯周病3

左の図は健康な人 の歯を示しています。真ん中の図は、歯肉(歯茎)に少し炎症があり、 このまま放置するとどんどん深部へ病状が進行するような状態です。右の図は、 歯肉の炎症がどんどん奥へ入り歯を支えている骨までやられている状態を示しています。 このような状態になっても本人は気づいていないことが多く、「自分は歯に関しては自信がある」と言って、歯科に十何年も、 何十年も通っていない人によく見られます。不思議なことに、歯周病にかかっている人の歯はう蝕(虫歯)にかかっていないことが多いのです。

 

歯周病にかかりやすい人

このような人がかかりやすく治りにくい人です
・お口の手入れをきっちりしない
・お砂糖でできたものややわらかく歯につきやすいものを好き
・野菜や繊維性のもので、食べながら自浄作用のある食物をあまり食べない
・歯並びが悪い
・糖尿病がある
・不摂生な生活をする
・ストレスの多い生活をしている
・タバコをすっている
・歯の噛みあわせが悪い
・女性の思春期、妊娠中、更年期

 

歯周病を予防するには

・生活習慣を規則正しく、食生活も栄養のバランスや、繊維質の多い食物に変え、食事時間もできるだけ規則正しいものにする。
・自分での歯磨きをきっちりすることと同時に歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士のプロフェッショナルケアーを定期的に受ける。
・そのとき、検査データなど見せてもらえれば、自分の口の状況を把握できるようにする。
・歯並びはできるだけきれいにそろえる。
・糖尿病などの成人病は早く受診して症状をなくしたり、医師の管理下で健康な生活をする。
・不摂生な生活をしない。
・ストレスのある生活の場合、できるだけ余裕のある時間帯を作り、体をほぐす。
・女性の場合、思春期や妊娠中及び更年期はきっちりと歯科医院でケアーを受ける。

今の社会環境では、上記のすべてで予防することはなかなか大変なことだと思います。そして自分自身の口腔内の管理ということが歯周病にとってとても重要なことですが、なかなか自分自身では継続的には大変です。歯科医院さんで定期的にプロフェッショナルケアをされることによって皆様の口腔内の環境は大幅に改善されます。

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年07月25日

8月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。8月の診療スケジュールです。8月11日~8月15日まで休診させていただきます。よろしくお願いいたします。

スクリーンショット 2018-06-20 9.32.08

 

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。みなさま蒸し暑い日が続いていますが、お体だけはご自愛ください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年08月08日

8020

みなさん8020運動とはご存知でしょうか?1989より厚生省と日本歯科医師会が推進している、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。80歳以上のお年寄りに「楽しみは何ですか?」という質問をすると、51%の人が「食べることです」と答えてダントツの1位です。20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動 が始まりました。楽しく充実した食生活を送り続けるためには、妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切 です。ぜひ「8020」を目指してください。

2018年09月12日

みなさん、おくちポカーンとなっていませんか?

このたび、北海道胆振地方中東部で発生した地震で被害に遭った皆さまに対し、謹んでお見舞いを申し上げます。

皆さんお口ポカーンちなっていませんか?その原因としては口唇閉鎖不全症が考えられます。口唇閉鎖不全症とは常時上下の口唇が離れて口呼吸をしているような状態でいると,口腔内が乾燥しやすく,歯肉炎,歯周病などの歯周疾患が進行する要因になると考えられています。

さらに歯科矯正学では不正咬合の原因,あるいは動的矯正治療後の歯の位置を安定させる保定に関連して,注意すべき事象の一つとなっています。

そしてその口唇閉鎖不全症の検査機器を導入いたしました。こちらの測定器は「引っ張る方向の不一致」と「測定開始位置」のバラつきを少なくした口唇閉鎖力測定器です。

測定軸の上部に患者さんの鼻下点付近に光を照射するLEDを備えています。LED光を照射させることで、測定開始から最終までの力の方向を確認しながら測定が行え、測定時の「引っ張る方向」による誤差をできるだけ少なくしました。

そして当医院は診断の結果口唇閉鎖症と判断した場合検査だけでなく、お口の周りの筋肉を鍛える器具を使用しお口の周りの筋肉を鍛えてさまざまな症状の予防を行います。おくちのポカーンは治る症状です。

もし気になる方がおられましたら、一度当医院にご連絡いただくか、スタッフまでお聞きください。

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。みなさま蒸し暑い日が続いていますが、お体だけはご自愛ください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年09月26日

10月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。10月の診療スケジュールです。よろしくお願いいたします。

スクリーンショット 2018-09-19 8.50.41

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2018年10月17日

11月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。11月の診療スケジュールです。よろしくお願いいたします。

201811診療スケジュール

 

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2018年11月07日

12月の診療スケジュール

いつも当医院のホームページをご覧になっていただきありがとうございます。12月の診療スケジュールです。よろしくお願いいたします。

 

201812診療スケジュール

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2018年12月05日

歯周病予防

このような人が歯周病にかかりやすく治りにくい人です。
・お口の手入れをきっちりしない
・お砂糖でできたものややわらかく歯につきやすいものを好き
・野菜や繊維性のもので、食べながら自浄作用のある食物をあまり食べない
・歯並びが悪い
・糖尿病がある
・不摂生な生活をする
・ストレスの多い生活をしている
・タバコをすっている
・歯の噛みあわせが悪い
・女性の思春期、妊娠中、更年期

このような方が歯周病にかかりやすく治りにくい傾向があります。

ではこのような方が歯周病予防をするには

・生活習慣を規則正しく、食生活も栄養のバランスや、繊維質の多い食物に変え、食事時間もできるだけ規則正しいものにする。
・自分での歯磨きをきっちりすることと同時に歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士のプロフェッショナルケアーを定期的に受ける。
・そのとき、検査データなど見せてもらえれば、自分の口の状況を把握できるようにする。
・歯並びはできるだけきれいにそろえる。
・糖尿病などの成人病は早く受診して症状をなくしたり、医師の管理下で健康な生活をする。
・不摂生な生活をしない。
・ストレスのある生活の場合、できるだけ余裕のある時間帯を作り、体をほぐす。
・女性の場合、思春期や妊娠中及び更年期はきっちりと歯科医院でケアーを受ける。

当医院ではお口の中の検査データを管理し、歯科医院でのプロフェッショナルケアも行っていますが、歯科医院の力だけでは歯周病は治りにくい傾向にあります。歯科医師、歯科衛生士と共にご自身の歯を残すために上記のような項目にもお気を付けください。

 

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

2018年12月12日

禁煙と、う蝕、歯周病の関係

最近はは禁煙、分煙、喫煙などの分別が取られるようになり、この20年余りでタバコに対する概念も変化してきました。

タバコの害を語る時には、喫煙(タバコを吸う人)とタバコは吸わないが家族や周囲がタバコを吸った煙による受動喫煙があります。


喫煙されている方では、タバコに含まれるニコチンやタールの成分がヤニとなって、歯に付着して汚れが目立つようになります。
それによって、歯の根元のあたりにムシ歯ができやすくなります。


受動喫煙では、副流煙(タバコの煙)により長期間煙を吸うことなどにより、タバコを吸わない方にも、やはりムシ歯になりやすい状況になる可能性があります。


喫煙者とその家族には、非喫煙者とその家族より多くムシ歯がみられたという報告もあります。
タバコと歯周病(歯槽のうろう)との関係では、口の中がタバコの煙で燻(いぶ)すようなものなので、煙に含まれる有害物質(ニコチン、タールなど)が直接に害を与え、歯周病を進行・悪化させます。

タール成分は、前述したようにムシ歯の原因となる歯垢(プラーク)や歯石が付きやすくなり、ニコチン成分は歯グキの血管が細くなり、血流障害を引き起こします。
さらに、喫煙により白血球が増加して、歯周病の炎症性が強くなり、健康な歯肉維持する細胞へコラーゲンが行き届かなくなりますし、歯肉へメラニン色素の沈着(黒ずんだ歯グキ)や口臭の原因にもなります。
当然なことですが、歯周病の治療中の方においては、治りが悪くなります。

受動喫煙においても、ムシ歯と同様に副流煙を吸い込むことで、程度は異なりますが影響があるという報告があります。 タバコにより歯や歯肉への悪影響があることが明確です。


当医院ではお口の中の検査データを管理し、歯科医院でのプロフェッショナルケアも行っていますが、歯科医院の力だけでは歯周病は治りにくい傾向にあります。歯科医師、歯科衛生士と共にご自身の歯を残すためにもお気を付けください。

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2019年01月23日

当医院理念(クリニック・スピリッツ)

2019年のブログの更新が遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

和歌山で診療を始めたときに「20年後の患者さんと『自分の歯でかめるので食事がおいしい』 と言ってもらえる診療室」を目標にしました。36年たった今、その当時から通ってくれている患者さんから「自分の歯でかめるので食事がおいしい」と言ってもらえることに本当の喜びを感じています。
私は神様ではありません。全部の患者さんの全ての歯が残るわけではなく、中には、残念ながらあきらめなければならない歯もあります。
しかし、初診時(はじめて診た時)に歯周疾患(歯槽膿漏)で歯槽骨(歯を支える歯)がずいぶんダメージを受け、 グラグラしていた歯をきっちりと治療をし、ご自身も熱心に歯磨きをし、歯科衛生士がプロフェッショナルケア(専門的治療)をした結果、 「20年たった今その歯が残りました」と報告してもらえることは私たちスタッフとしても最大の喜びです。 このように歯をできるだけ残す努力を最大限した上で、 どうしてもその歯を残したために周囲に為害作用が及ぶ場合は止むをえず抜歯をすることもあります。

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2月の診療スケジュール

スクリーンショット 2019-01-23 8.32.54

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2019年03月06日

3月の診療スケジュール

2019年3月診療スケジュール

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2019年03月13日

堀ちえみさんが口腔がんが発見され大変心痛みました。

堀ちえみさんが口腔がんが発見され大変心痛みました。しかし、手術をうけ、手術成功とのお話を聞きうれしく思います。これからもリハビリが大変とは思いますが、みんなで応援をしていきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA          

この写真は昨年12月 和歌山県歯科医師会で行われた 和歌山県立医科大学・歯科口腔外科学 教授 藤田茂之 先生と東京歯科大学 歯科口腔外科学 教授 柴原 孝彦 先生による口腔がんについての講演会時の写真です。

とても良い講演会でその後院内に「口腔がん予防」のポスターを掲示したのですが、あまり反応がありませんでした。しかし、堀ちえみさんのことがニュースになった後から口腔がんに関する質問がたいへん増えました。堀さんには大変不幸なことでしたが、多くの方が口腔がんに関心を持てたことは大変有意義であったと思います。


当院の口腔外科を担当している 和田健先生は和歌山県立医科大学の歯科口腔外科で口腔がんの研究を続け、現在県下で7名しかいない「口腔がん専門医」の資格を持っておられます。

今後も口腔がんにかかる方が減っていくことを希望しています。
また、当院は 一般社団法人口腔がん撲滅委員会のオーラルナビシステムに入っており、できるだけ検診をして予防及び早期発見に努めたいと考えています。

2019年03月27日

4月の診療ジュール

 

スクリーンショット 2019-03-20 10.00.43

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2019年04月17日

5月の診療スケジュール

スクリーンショット 2019-04-10 8.39.28

4/27~5/6まで休診となります。

皆様にはご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

通常は午前中は8時から11時まで、午後は12時時から17時まで診療しております。(水曜日のみ午前中は9時から12時まで、午後は13時から18時までとなっております)

誠に申し訳ございませんが、アポイントがかなり取れづらい状態が続いております。初診の方は大変申し訳ございませんが来院される前に電話でご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2019年05月22日

6月の診療スケジュール

スクリーンショット 2019-05-22 8.48.24

通常は午前中は8時から11時まで、午後は12時時から17時まで診療しております。(水曜日のみ午前中は9時から12時まで、午後は13時から18時までとなっております)

誠に申し訳ございませんが、アポイントがかなり取れづらい状態が続いております。初診の方は大変申し訳ございませんが来院される前に電話でご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2019年06月19日

7月の診療スケジュール

unnamed

通常は午前中は8時から11時まで、午後は12時時から17時まで診療しております。(水曜日のみ午前中は9時から12時まで、午後は13時から18時までとなっております)

誠に申し訳ございませんが、アポイントがかなり取れづらい状態が続いております。初診の方は大変申し訳ございませんが来院される前に電話でご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2019年08月28日

9月の診療スケジュール

 

スクリーンショット 2019-07-24 8.58.30

通常は午前中は8時から11時まで、午後は12時時から17時まで診療しております。(水曜日のみ午前中は9時から12時まで、午後は13時から18時までとなっております)

誠に申し訳ございませんが、アポイントがかなり取れづらい状態が続いております。初診の方は大変申し訳ございませんが来院される前に電話でご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。

一旦予約された日程をキャンセルされる場合は、必ず当医院受付までご連絡をお願いいたします。(TEL 073-422-3866)

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2020年04月01日

4月の診療スケジュール

いつも当医院のブログを訪問していただき本当にありがとうございます。

しばらくホームページの更新がストップしてまっていましたが定期的に更新いたします。

無題

 

通常は午前中は8時から11時まで、午後は12時時から17時まで診療しております。(水曜日のみ午前中は9時から12時まで、午後は13時から18時までとなっております)

誠に申し訳ございませんが、アポイントがかなり取れづらい状態が続いております。初診の方は大変申し訳ございませんが来院される前に電話でご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。

一旦予約された日程をキャンセルされる場合は、必ず当医院受付までご連絡をお願いいたします。(TEL 073-422-3866)

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

2020年04月22日

フッ素

フッ素(F)は私たちの身近な自然界にある元素のひとつで、お茶や魚介類など多くの食品に含まれています。フッ素はむし歯予防に欠かせないだけでなく、丈夫な歯や骨をつくるために大切な役割を果たしています。

フッ素を利用することでむし歯の発生を防ぐことができます。

むし歯予防の3つの作用

再石灰化の促進

歯から溶け出したカルシウムやリンの再沈着を促進します。

歯質強化

歯の質を強くして、酸に溶けにくい歯にします。

細菌の酸産生抑制

歯ブラシで落としきれなかったプラーク(歯垢)中に潜んでいるむし歯原因菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。

フッ素の利用方法

フッ素の利用方法には3つあります。特に、最も身近で手軽なフッ素配合歯みがき剤は毎日使用し、その他の方法と組み合わせるとよいでしょう。

1.フッ素配合歯みがき剤

歯みがきのたびに使用すると、みがいている間の効果に加え、歯みがきをした後で、口の中の歯や粘膜に残ったフッ素が少しずつ唾液にまざり効果を発揮し続けます。
むし歯予防の効果を高めるには、長い時間フッ素が口の中にとどまっていることが大切です。歯みがき剤の使用量やみがき終わった後のうがいの方法にも気をつけましょう。

1.使用方法
  1. 1.歯みがき剤の量は成人の場合1~2cm(約1g)程度にする
  2. 2.歯みがき後のうがいは1回程度にする(5~15mlの水で5秒程度行う)

フッ素配合歯みがき剤の年齢別使用方法目安

6ヶ月(歯の萌出)
~2歳

使用量切った爪程度の少量

500~1,000ppm
仕上げみがき時に保護者が行う。

3~5歳

使用量5mm以下

500~1,000ppm
就寝前が効果的。
歯みがき後5~10mlの水で1回程度洗口。

6~14歳

使用量1cm程度

1,000ppm
就寝前が効果的。
歯みがき後10~15mlの水で1回程度洗口。

15歳以上~成人

使用量1~2cm程度
(約1g)

1,000~1,500ppm
同上

  • ※フッ素濃度1,000~1,500ppmの歯みがき剤は6歳未満の子どもには使用を控えましょう。
2.使用手順
  • 1回みがきでフッ素を口の中に残す

    1. 年齢に応じた量の歯みがき剤をつける 3~5歳:5mm以下 6~14歳:1cm程度

    2. 歯みがき剤を歯面全体に広げる

    3. 2~3分間みがく

    4. 歯みがき剤を吐き出す

    5. 年齢に応じて5~15mlの水を口に含み5秒間程度ブクブクうがいをする ※うがいは1回程度にする ※1~2時間程度は飲食をしないのが望ましい

  • 2回みがく方法(ダブルブラッシング法) ※最初にしっかりとうがいしたい方に適した方法
    1回目は歯みがき剤をつけてもつけなくてもよいので、十分にみがいて十分にうがいをする
    2回目はフッ素配合歯みがき剤をつけて、全部の歯に延ばすようにつけて、1回吐き出し、1回だけうがいをする。

2.フッ素洗口

4歳以上からフッ素洗口液でブクブクうがいをする方法です。
1日1回または1週間に1回の利用法があります。
家庭や幼稚園・保育園では1日1回、小・中学校では1週間に1回がすすめられています。
継続して使用することで予防効果が高まります。
歯科医院から入手できます。

3.フッ素塗布

歯科医院などでフッ素を歯に直接塗る方法です。年に数回塗布します。
生えたての歯は歯の質が弱い(未完成)ので、特に効果的です。
1歳半頃から行うことができます。

4.当医院でのフッ素使用症例

むし歯10

緑の○の歯の状態ではフッ素を使い、 きっちりとした歯磨きをすることで、削らないで回復する事があります。

黄色の○の歯のように、 エナメル質に細菌が完全に入り込むと削らなければ元に戻るのは難しいと思われます。

歯の「つるっ!」とした部分は普通虫歯にはなりにくいところです。
しかし、乳幼児が常にほ乳瓶をくわえて寝てしまったり、永久歯でも、歯の面にべたべたした食べ滓を着けたままで生活すると、 この写真のように虫歯になります。
緑の円の歯の状態ではフッ素を使い、きっちりとした歯磨きをすることで、削らないで回復する事があります。
黄色の円の歯のように、エナメル質に細菌が完全に入り込み、う窩になると削らなければ元に戻るのは難しいと思われます。
この場合歯を削って細菌を追い出したあと材料を詰めて修復しなければなりません。

5.フッ素応用のポイント・注意事項

  • 毎日の歯みがき時にはフッ素配合歯みがき剤を使用し、口の中に少量のフッ素が残るように歯みがき剤の使用量、うがいの仕方に注意しましょう。
  • 年齢に合わせて実施する方法や使用する商品を、かかりつけの歯科医院に来院してご相談ください。

2020年05月20日

6月の診療スケジュール

当院ではご存知の通り、わたくしが和歌山に帰った37年前から高圧蒸気滅菌機2台体制で滅菌消毒には留意してきています。現在このような環境では、口腔外バキュームを使用し、 フェイスシールド、マスク、オペ用ガウン(防御衣)、ゴム手袋などの重装備で診療にあたっています。

新型コロナに負けないで皆さんが健康を維持して元気な日常生活を送られるよう願っています。

6月の診療スケジュールを添付します。

 

スクリーンショット 2020-05-20 8.32.47

通常は午前中は8時から11時まで、午後は12時時から17時まで診療しております。(水曜日のみ午前中は9時から12時まで、午後は13時から18時までとなっております)

誠に申し訳ございませんが、アポイントがかなり取れづらい状態が続いております。初診の方は大変申し訳ございませんが来院される前に電話でご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。

一旦予約された日程をキャンセルされる場合は、必ず当医院受付までご連絡をよろしくお願いいたします。(TEL 073-422-3866)

もし当医院が休診日の時で日曜・祝日・盆・年末年始(12/29~1/4)に何かお困りがありましたら 、和歌山急患センターにご連絡ください。連絡先、ホームページアドレスを記載しておきます。

電話番号 073-425-8181

http://wakayama-oukyu.or.jp/

みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

なお、休日(日曜日と祭日)は和歌山市保健所の場所で歯科休日急患センターを開いていますのでそちらを受診してください。

2020年09月01日

歯を抜かないすすめ

 

過去に動画インタビューを受け、よく視聴されている動画を掲載します。読者の方にも理解しやすい内容となっていますのでよかったら視聴してください。

 

いかがででしたか?みなさまのお口の健康が保たれるよう出来る限りご近所の歯科医院で定期検診を受けてください。

この動画は固定で掲載していますが、日々の活動内容は下記に日々更新しています。

よければお読みください。今回も最後までお読みいただき本当にありがとうございました。

About 診療

ブログ「院長ブログ」のカテゴリ「診療」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは禁煙教育 ボランティアです。

次のカテゴリは講演会情報です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。