« 2013年08月 | メイン | 2013年10月 »

2013年09月 アーカイブ

2013年09月11日

第11回講座 ホワイトニング Ⅱ

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください。

1.ホワイトニングの実際


ホワイトニングには大きく分類して2つの方法があります。

いずれもまず歯科医師の診査、診断を受けた後、実施します。その方法には、それぞれ利点、欠点があります。


1)ホームホワイトニング
診断を受けた後、自分で自宅で行う方法。


2)オフィスホワイトニング
診断の後、歯科医院で行う方法。


2.ホームホワイトニングの実際

DSC_0112


1)歯科医院で診査、診断のあと、印象(歯の型を取る)をし、自分にあったトレー(薬剤を入れる皿)を作ります。


2)そのトレーに薬剤を入れ、自宅で毎日行います。インターネット通販でお湯で温めてトレーを作り、薬剤を入れて行うものが売られています。

katatori


3)簡便でよいのですが、本当に自分にあったものであるのか、また、方法の中で危険性がないのかなどについて判断ができません。

ご自分の責任で行うことになります。


3.ホームホワイトニングの利点と欠点


1)利点
①通院の回数が少なく、拘束が少ない。
②治療費が比較的安い。
③術式が簡単。そのため治療も安全。
④時間をかけて白くするから、後戻りが遅い。
⑤歯の艶が消えにくい。透明感のある白さが期待できる


2)欠点
①効果が出るまで時間がかかる。
②トレーを使っている時間が長い。
③きっちりとした咬合診断をした後、適当な使用をしないと顎関節症を起こすこともある。
④症例によっては、知覚過敏を生じることもある。


4.オフィスホワイトニングの実際


1
診査・診断→歯面清掃→歯肉保護剤塗布

2


歯肉保護ゴム装着

 

3


薬剤準備→薬剤塗布→放置→光照射→放置→薬剤除去 このステップを3回繰り返します。

4


洗浄→研磨→注意事項説明、こういった治療を数回繰り返すこともあります。


5.オフィスホワイトニングの利点・欠点
1)利点:
①短期間、短時間でホワイトニングの効果が出る。
②歯科医師が施術するため、高濃度の薬剤が使用でき、治療回数が少なくてすむ。
③1歯だけとか、特定の歯や部分だけを処置することができる。


2)欠点:
①1回の治療時間が長く必要。
②治療費が高くつく。
③短時間で白くするため、後戻りが早い。
④高濃度の薬を使うため、取り扱いに注意する必要がある。
知覚過敏が出やすい。
⑥透明感が失われやすい。


6.ホワイトコート
1)最近歯の表面に接着する材料を塗布することで、歯を白くしたり、輝きを与える材料が開発されました。「ホワイトコート」といわれます。
2)簡単に言えば歯のマニキュアです。
3)だいたい1~3ヶ月もちます。歯を削らなくてもよく、歯科医院できれいにしてもらえます。
4)耐久性がないのですが、定期的な歯のお掃除と共にしてもらうのも一つの方法です。


7.おわりに
いかがでしたか?
ホワイトニングはとても楽しく、美しくなれる自己啓発の一つです。
安易に取り組むのではなく、きっちりとした診断の後受けるようにしましょう。
あなたもぜひきれいなお口にしてください。

2013年09月18日

第12回講座 矯正1

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください。

1.矯正歯科の治療目的

矯正

 
1)歯並びをそろえて、美しくなりたい。

2)歯並びがそろうことで、食物がきれいに流れ、食べかすがたまりにくくなる。

矯正

kyousei2
3)歯ブラの毛先が細かいところに入る。
そのために、きれいに歯磨きができる。

4)左右の噛み合わせが均等になり、片咬みがなくなる。片咬みによって起こっている身体の不調が解消される。   


2.きれいな歯並び

はじめから、ご自分の歯がきれいに並んでいる人のお口です。

kirei1
1)先天的にきれいな歯並びのひとがいます。         

2)このような人は、矯正の必要はありません。 

kirei2
3)しかし、自分で見るきれいな歯並びと、歯科医師が診るきれいな歯並びは違います。

kirei3
4)定期健診のときに、「専門的に診て、歯並びに問題がないか?」を聞いてみてください。


3.矯正治療の必要なお口

1)上顎前突「じょうがくぜんとつ」(上の歯が前に出ている人)

zentotu1
zentotu2

2)反対咬合(上の歯が下の歯より後ろにある人)

hanntai

3)叢生「そうせい」(乱抗歯)

sousei1
sousei2

4)正中離開「せいちゅうりかい」(正面が開いている)

riki

5)開咬(奥で咬みあったときに、前上下の歯が開いている)

kaikou

6)過蓋咬合「かがいこうごう」(上の歯が下の歯に必要以上にかぶさっている)

kagai

7)交差咬合(奥歯の上の歯が下の歯より中に入っている)

kousa1kousa2

上記、1.~7.までの症状に相当する人は、できれば矯正をしておかれると審美的にも、機能的にも健康を保つことができると考えられます。

矯正が必要なケースは顎の骨の大きさに比べて、歯の大きさが大きいために、スペースが狭いケースが多く見られます。このような場合は、歯を抜いて場所を作ることになります。

  アーチ(歯の並びの大きさ)が狭い人は、できるだけ早くそのアーチを広げると、歯がきっちりはいる場合もあります。

  できるだけ早く、歯科医師に相談してください

2013年09月25日

第13回講座 矯正 Ⅱ

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せています。

ご興味のある方はお読みください。

 

 

1.矯正治療の始める時期

症例は、60歳前に矯正を始めたケースで、過蓋咬合(かがいこうごう)と顎の位置のずれがあり、体調が悪かった例です。2年ほどかけてずいぶんそろってきました。体調もすっかり良くなり元気に通ってくれています。

kyouseitiryou1
矯正治療が必要と思われる人は、できるだけ早く歯科医師にご相談ください。
顎骨(顎の骨)ができる間にアーチを大きくできれば、歯を抜かないでできる場合もあります。

kyouseitiryou2
しかし、最近では、年齢に関係なく歯を動かすことができます。
以前は「高校生ぐらいまでに矯正をしておくように」と言われましたが、60歳前後(あるいはそれ以上でも)矯正をするケースがあります。


2.矯正治療の流れ

1)
はじめに

先ずは、歯科医院で矯正についての希望を伝え、う蝕虫歯)など必要な治療や予防をきっちりと行います。

2)
検査

①歯の型を取り顎の大きさと歯の大きさを計測します。

レントゲンで骨格を 調べます。 検査費用が必要です。

3)
診断・治療計画

   検査結果から、診断をし、治療計画が出ます。 費用も概算が出ます。 ここで実際にするかどうか決めます。 診断、相談料が必要です。

4)
矯正開始

床矯正義歯のように取り外し、できる装置にバネをつけて口の中に入れます。取り外しができるので大人が仕事をしながらでも矯正できます。

ワイヤーを使った矯正ブラケットという小さなものを全部の歯に貼り、ワイヤーを通して、ゴムで固定します。

5)
調整

1ヶ月に約1回調整をします。バネやワイヤーの調整。 ゴムの取り替えをします。 1年半から2年 かかります。

6)
終了

審美的、機能的に満足のできる結果が得られれば、終了です。 装置をはずします。 実はこれで終わりでありません。

7)
保定(ほてい)

ここからがとても大切で、後戻りしないように夜寝るときに、装置をはめます。 これをきっちりはめなかったために後戻りして、 もう一度、矯正をする人もいます。


3.矯正治療の費用

1)
矯正費用はケースにより、また、使用する装置などにより、ずいぶん違います。

2)
いずれにしても、ずいぶん費用がかかる場合があります。(以前に比べて、だいぶん安くできる場合もあります)。

3)
先天的なもの、顎骨を外科処置する必要のあるケースなどでは、保険適用の場合もあります。(全部保険が認められないと、はじめからあきらめないで相談してください)。

4)
矯正に限らず、歯科治療で費用がかかった場合、医療費控除が受けられます。


4.おわりに

1)
口元を気にするために社会生活が円滑に行かない。大きな声で笑えない。人との会話ができなく、引っ込み思案になる。など、「単なる歯並び」と軽く見ることができません。深刻な悩みを抱える人がいます。

2)
一度、矯正専門医や、近くの歯科医院を訪ねて相談だけでもしてください。意外と問題解決に近づけるかもしれません。

3)
また、このような家族や、お友達を見かけたら、ぜひ教えてあげてください。

4)
歯科医療は日進月歩。解決方法が見つかると思います。

5)
口もとすっきりで、楽しい生活を送ってください。

 

過去の掲載記事

 

第1回リノベーション講演会

2013年08月22日(木曜日)

和歌山市主催で NPO法人市民の力わかやま が担当した、第1回リノベーション講演会が開かれました。講師は地域振興整備公団(現都市再生機構)、建設省都市局都市政策課など地域再生業務に従事し、現在、岩手県紫波町が推進するオーがルプロジェクトの中枢として、紫波町の公民連携事業を企画推進している岡崎正信氏がこられました。「右手に志、左手には算盤」と題してとても面白い講演がありました。NPO法人市民の力わかやまは和歌山市を活気ある町にしようと努力されています。今後の活動が楽しみです。次回、第2回リノベーション講演会は10月10日(木曜日)19;00から21;00 和歌山市男女共生推進センター(あいあいセンター)6階ホールで開催されます。詳しくはwww.facebock.com/renovationwakayamaを参照してください。

20130822第1回リノベーション講演会

県民公開講座

下記のようなすばらしい公開講座が開かれます。無料です。時間の許す限りぜひご参加ください。

20130929.県民公開講座jpeg

About 2013年09月

2013年09月にブログ「院長ブログ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2013年08月です。

次のアーカイブは2013年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。