« 2013年05月 | メイン | 2013年07月 »

2013年06月 アーカイブ

2013年06月05日

第3回講座 歯を磨きましょう 2

別のサイトで依頼を受け投稿した記事を何回かに分けて、載せていこうと思います。

ご興味のある方はお読みください。

今回は3回目です

1.歯磨きについて

歯磨きの方法は、いろいろあります。
歯は、一見‘つるん’としてそうで、実は、デコボコやくぼみが沢山ありますので、歯磨きは、結構、難しいものです。
歯磨きの基本は、貴方にあった一番良い方法を歯科衛生士さんに聞かれるのが良いと思います。我流では、磨き残しが多くなります。

歯の根っこのところまで歯石が沈着して、歯槽膿漏で抜けた歯です。

この写真は、歯の根っこのところまで歯石が沈着して、歯槽膿漏で抜けた歯です。黒と茶色や白い付着物が歯石です。


2. 歯磨き方法Ⅰ

主に歯ブラシの毛先を使う方法です。

1)バス法

一般的に知られた歯磨き方法ですが、アメリカのBass先生(病理学者)が自分の歯が悪くなって、なかなか治らないので、色々歯ブラシの使い方を工夫して、90歳を過ぎるまで、自分の歯で食事をしていました。その方法が現在の歯磨き方法の中心になっています。

121

バス法は、歯と歯肉の境目(ポケット:袋状の細菌の豊富な部分)に45°の角度で歯ブラシの毛先を当てて(毛先が少しポケットの中に入る)小さく前後に動かします。


歯ブラシを縦に動かす。バス法

前歯部(前の歯)では、歯ブラシを縦に入れて、歯ブラシを上下に動かし、1本ずつの歯を丁寧に磨きます。


2) 歯磨き法 スクラッピング法

120

歯の外側は、毛先を歯に直角に当てます。内側は45°にして軽く前後に動かします。


3) フォーンズ法

フォーンズ法

主に子供の歯を磨くのに使います。小さく円を書くように、童謡などを歌いながら(リズミカルに)子供の歯を磨いてあげてください。


3. 歯磨き方法 Ⅱ

主に歯ブラシの脇腹を使う方法で、歯垢の除去と歯茎のマッサージ効果を目的としたものです。

1)ローリング法

ローリング法

歯の根の先に毛先を向けて、噛む面に向かって歯ブラシの柄を回転させます。(歯ブラシの毛の脇腹を使う)前の歯の内側は、縦にしてかきだします。


2)チャーターズ法

チャーターズ法

歯の外側は、根の方から噛む面に向かって歯ブラシを置き、少し圧力をかけながら振動させます。
歯の内側は、歯ブラシの先の方(つま先という)を中に入れて、少し力を入れて、毛先の脇腹で振動させます。
歯周病の(歯槽膿漏)外科処置の後などによく使われます。


4. 歯磨き方法 Ⅲ つまようじ法

特殊な磨き方ですが、最近注目されている磨き方です。

 

123

 

歯ブラシの毛の配列が2列で、根の先のほうから噛む面に向かって、約30°の角度で毛先を歯頸部(しけいぶ:歯と歯肉の境目)に当て、毛先を歯と歯の間にすべり込ませて、出し入れします。歯ブラシの毛先を‘つまようじ’に見立てて、歯と歯の間の食べカスをかき

歯ブラシの毛の配列が2列で、根の先のほうから噛む面に向かって、約30°の角度で毛先を歯頸部(しけいぶ:歯と歯肉の境目)に当て、毛先を歯と歯の間にすべり込ませて、出し入れします。歯ブラシの毛先を‘つまようじ’に見立てて、歯と歯の間の食べカスをかき出すようにします。


5. 歯磨き方法 Ⅳ 小歯ブラシ

124

小さな歯ブラシで、親知らずなど普通の歯ブラシが届きにくかったり、入りずらい所に小さな毛先を入れます。他に矯正装置の周辺、義歯(入れ歯)のバネがかかる歯やブリッジ被せ物などの部分や、被せている歯の周辺なども磨く場合があります。


6. 歯磨き方法 Ⅴ 歯間ブラシ

125

歯間ブラシは、小さな針金に放射上に毛先を付けたものです。歯と歯の間に入れて、歯間部の歯と歯肉を磨きます。効果は抜群で使用後は非常に気持ち良くなります。各種大きさがいろいろあり、部分、部分での使う大きさが異なります。小さいと効果が少なく大きすぎると歯肉を傷つけます。必ず、歯科衛生士の下で使い、自分勝手な判断はしなことが大切です。


7. 歯磨き方法 Ⅵ デンタルフロス

126

塗蝋絹糸(とろうけんし)といい。昔は、絹糸に蝋を塗ったものを用いました。現在は、合成繊維をそのままつかったり、テフロン加工したものがよく使われます。
糸だけのものと、柄がついて使いやすくなったものがあります。


8. 歯垢染色剤

歯垢染色剤

これは、歯垢の細菌を染めるものです。
自分で磨いていて、本当に磨けているかが分かりません。1週間に1回くらい、歯垢染色剤を使い歯垢を染めてみると、自分で磨けているところと磨けてないところが良く分かります。
子供の動機付けに、自分で染めて赤いところをどう磨く科かを工夫させるのも1つの方法です。


9. 歯磨き剤

1)歯磨きの基本は、大量の水でよく洗い流すことです。歯磨き剤はお好みで使うもよし、使わないのもよし。
フッ素の入った歯磨き剤は、う蝕虫歯)予防や一部抗菌作用もあるとされています。歯質強化と言う意味で、フッ素を使われるのも良いことです。

2)市販されているものは安全が確認されていますが、中には成分が蓄積されるものもあります。長期間使用するものですから歯科医師によく相談してください。
また、研磨剤の入った歯磨剤を長期に乱暴な歯磨き方法で使用すると、歯が擦り減ったり、歯肉(歯茎)を傷めることがありますので、注意が必要です。


10.自己流と正しい歯磨き

正しい歯磨き方法

自己流で一生懸命磨いてもこんなに磨き残し(赤い部分)があります。自己流は、このように努力のわりに結果が伴いません。


歯科衛生士のブラッシング指導

歯科衛生士の指導の下で、歯磨きをした結果です。正しい、歯磨きは、同じ時間、同じ努力で大きな差ができます。


11.高齢者(介護者)の歯磨き

ご自身で、歯磨きがしにくくなった方は、介護者がしてあげてください。お口が汚く、食べるものが流動食である方が、気持ちの良い口で、自分で食事ができるようになると、QOL(生活の質)が変わる場合があります。
栄養だけでなく、食べる者の硬さや、食べるものの意欲をださせる努力が生きがいにつながります。

高齢者(介護者)の歯磨き

特殊な「クルリーナ歯ブラシ」というものです。これは、吸引しながらや誤嚥を防ぎながら歯磨きができます。
歯のほか、頬粘膜(ほっぺた)と歯茎の間、上あごなどクルクル回しながら、ネバネバの唾液や食べカスをくるめ取るようにしていきます。

2013年06月10日

2013年06月09日(日曜日) 禁煙科学会第136回禁煙支援者講習会

禁煙をしようとしている患者さんを支援している人々のための講習会が和歌山で開かれました。毎年禁煙科学会理事長で奈良女子大学教授・高橋裕子先生もご講演いただきます。今年もたくさんの参加者で、約90名ほど会場いっぱいにいました。

20130609禁ボラ−3 全体会場風景

20130609禁ボラ高橋−1禁煙科学会理事長・高橋裕子先生

20130609禁ボラ−2卒煙をしたOBの方々が、近畿一円から講演会に参加して、ご自身の経験をお話いただきます。禁煙支援をするときにとても参考になります。

2013年06月14日

2013年6月13日(木曜日)禁煙教育。雑賀崎小学校

禁煙教育ボランティアの会から、雑賀崎小学校の授業に行きました。よく一緒に授業に行く畑中さん(声帯を切除したために器械を使わないと発声ができないので、と二人で授業をしました。和歌山市内では小規模工の学校で、生徒数は少なかったのですが、4年生と6年生、それぞれ1時間の授業をしました。いつものことながら畑中さんの熱心な禁煙のお話にみんなが耳を傾けていました。畑中さんのお話が終わってから、声を出す器械の使い方をみんな教えてもらい、声を出していました。

20130613雑賀崎小学校畑中畑中さんの授業風景20130613畑中

20130613雑賀崎小学校畑中−2器械の使い方を教えてもらいました。

20130613畑中−2

About 2013年06月

2013年06月にブログ「院長ブログ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2013年05月です。

次のアーカイブは2013年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。